橋本塾開催!(4年生)
 4年生は、今年がんばりたいことを考えた後、一人ずつ順にみんなの前で発表しました。それに加えて、橋本先生から、 
「自分ががんばりたいことを、発表してみんなに聞いてもらうのはどうして?」 「相手の発表を字で聞いちゃダメ!相手が何を伝えたいのか、自分なりに考えながら聞くことが大切なんだよ」 という話がありました。4年生には難しそうな話でしたが、一生懸命理解しようとする姿は素敵でした。  
	 
 
	 
 
	 
何育てる?(3年生)
 3年生は学級園で育てる野菜を何にするか話し合いました。 
キャベツとトマトとサツマイモ、ジャガイモ、トウモロコシ、キュウリ、スイカ、ピーマン。「苦手な食べ物」でよく紹介されるトマトとピーマンが候補に上がっているのは素晴らしいことですが、4人で8種類は大変そうです…。 話し合いの結果、何に決まったのでしょう?  
	 
 
	 
級訓を決めたよ!(2年生)
 2年生は自己紹介カードを書いた後、今年2年生5人でがんばりたいことを話し合いながら級訓を決めました。 
級訓を身体を使って表現したのが下の写真です。どんな級訓か分かりますか?  
	 
 
	 
トイレと手洗い場の使い方(1年生)
 1年生は、学校生活でよく使うトイレや手洗い場の使い方を教わりました。 
トイレのスリッパは、次に使う人のことを考えてそろえておくことを学びました。 手洗い場にある、白いパイプにつながった水道からはお湯が出るのだそうです。嬉しい反面、「冬の豊松は寒いんだな…」と改めて思いました。  
	 
 
	 
学級開き(6年生)
 6年生にとって、豊松小で過ごす最後の一年が始まりました。学校のリーダーとして、担任の高野先生と一緒に最高の思い出を作ります。 
 
	 
 
	 
学級開き(5年生)
 本校で一番児童数が少ない5年生です。3名ですが、少数精鋭でがんばります。 
学級開きでは、担任の井本先生の美声が披露されました。  
	 
 
	 
学級開き(4年生)
 4年生は17名で、豊松小学校の全児童数の4割近くを占める大所帯です。 
人数も多いことに加え、一人一人のパワーもありそうです。高学年の仲間入りをする今年の活躍に期待しています。 担任の橋本先生とは縁があって、また今年もお世話になることになりました。  
	 
 
	 
学級開き(3年生)
 3年生は、転校生が1名加わり、4名になりました。 
今村先生から、今年がんばってほしい三つのこと「チャレンジ、けじめ、笑顔」についての話がありました。  
	 
 
	 
学級開き(2年生)
 6人の1年生が入学し、5人の2年生は今日から先輩になります。 
教科書の確認も、今年は自分でできました。  
	 
 
	 
学級開き(1年生)
 入学式の後は、それぞれの教室に入って学級開きを行いました。 
1年生6名は、教科書や持ち物の説明を聞いた後、絵本を見ながら小学校での生活について勉強しました。 保護者のみなさん、持ち物への記名のご協力、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
進級認定をしました
 始業式の中で、2〜6年生の進級認定をしました。 
自分たちの学年が呼ばれると返事をして立つのですが、教室にいる2〜5年生の「はい!」という返事が体育館まで聞こえてきました。豊松っ子は令和3年度も元気いっぱいです。  
	 
 
	 
令和3年度入学式・始業式を行いました
 6名の1年生を迎え、入学式を行いました。 
コロナウイルス感染症対策として、在校生は6年生だけが会場でお祝いし、2〜5年生は会議システムの「チームス」を使って教室から参加しました。 1年生は、担任の太田先生が一人一人名前を呼ぶと、みんな元気に返事をすることができ、とても感心しました。 その後、6年生の加藤さんが児童代表として歓迎の言葉を述べ、マラソン大会やジャンボカルタ会等の豊松小学校の行事について説明するのを、6名の1年生は真剣な表情で聞いていました。  
	 
 
	 
 
	 
 |