豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

6/24 工場の仕事をまとめよう(3年生 社会)

 キユーピー挙母工場の仕事についてレポートにまとめています。
「キユーピー工場の仕事」「キユーピー工場のひみつ」「マヨネーズのふた」など、オンライン見学を通して自分が興味を持ったことをまとめます。タブレットを使って不十分な情報を補っっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 流れる水のはたらき(5年生 理科)

 模型を使って、川を流れる水のはたらきを調べています。
 各自が調べてみたいテーマを考え、「川の傾きが変わると」「川の形が変わると」「水の量が増えると」水の流れ方がどう変わるのかを協力して調べました。
 細かい変化まで観察できるように、実験の様子を動画で撮って、後で確かめられるようにしました。
 …果たして、最初に考えた予想は合っていたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 はくにのってリズムをうとう(1年生 音楽)

 『ぶんぶんぶん』という曲の、「ぶんぶんぶん(タンタンタン)」と「はちがとぶ(タタタタタン)」ではリズムが違うことを勉強しました。
 “タンタンタン“のリズムになる言葉(りんご、すいか、ほたる等)や“タタタタタン”のリズムになる言葉(こいのぼり、かたつむり、ランドセル等)を言いながら、タンブリンを打ちました。手を動かしながら言葉を発するのでなかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 位取りのしくみを考えよう(4年生 算数)

 「12345678901」という数を読むための工夫について考えました。
 「一、十、百、千、万、十万、百万、千万、億、十億・・・」と位を一つずつ確認することもできますが、漢数字の数え方では4桁ごとに「一、十、百、千」が繰り返し登場することに気づき、
 123/4567/8901
のように下の位から4桁ごとに区切り、「百二十三“億“四千五百六十七“万“八千九百一」と読めばよいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 詩のおもしろさを見つけよう(2年生 国語)

 2年生は詩を読んで、そのおもしろさを考えています。今日は「空にぐうんと手をのばせ」を読みました。
 七五調の同じリズムが何回も出てくることや、「でっかいおひさま」「でっかいくじら」「ぐるっと地球をかかえちゃえ」とスケールがだんだん大きくなることなど、おもしろいと思うところを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊松英語通信 第3号

豊松英語通信第3号を掲載しました。
今月は世界の雨事情について紹介しています。
ぜひお読みください。

豊松英語通信第3号

6/23 世界でいちばんやかましい音(5年生 国語)

 5年生は「世界でいちばんやかましい音」という物語を読んでいます。
<世界でいちばんやかましいガヤガヤの都。そこに住む人はみんなやかましいこと好き。中でもやかましいことが大好きな王子が「誕生日には、世界でいちばんやかましい音が聞きたい」と言いました…>
 今日は、物語の山場(王子の誕生日)に、王子にどんな変化が起きたのかを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 大きな数を使って計算しよう(2年生 算数)

 2桁の数のたし算「(何十)+(何十)」やひき算「(何十)−(何十)」の仕方を勉強しました。
 「80+30」は「10のまとまりが、8つと3つある」と考えると上手に解けました(10円玉をイメージすると分かりやすいようです)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 マット運動(3・4年生 体育)

 今日は「前まわり」の勉強です。真っすぐに回って、手を使わずに立ちポーズを決めるというスマートな前まわりの仕方を工夫しました。
 上手にできる子の技を見たり、うまくできない子を見てコツを伝えたりしながら繰り返し練習します。できなかったことができるようになった時の笑顔がいいですね。
 授業の最後はみんなで協力してマットを片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 心と心のあく手(4年生 道徳)

 今日のテーマは「ほんとうの親切」です。話のあらすじは次のとおりです。
<下校途中,荷物を持ったおばあさんに出会った『ぼく』は「荷物,持ちます」と声をかけるが,断られてしまう。その後,母親から,おばあさんは以前病気だったことや,回復して歩く練習をし,少し歩けるようになったことを聞く。数日後,またおばあさんに会った『ぼく』は、どうしようか考え,今度は声をかけずに後ろから見守りながらついて行くことにした。家に着いて振り返ったおばあさんの笑顔を見て『ぼく』の心はぱっと明るくなった>
 『親切』を「何かをしてあげること」だと捉えがちですが、「相手の想い」を読み取りって、手伝わない親切(優しさ)もあることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 マット運動(3・4年生 体育)

 3・4年生の体育はマット運動が始まりました。前転や後転、簡単な倒立の仕方を勉強していきます。
 一回目の今日は、けが防止のために必要な準備体操やストレッチの仕方を知りました。その後、試しの運動を行い、これからの授業の目標を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 お米博士になろう!(5年生 ひよどり学習)

 5年生は、ひよどり学習(総合的な学習の時間)で米作りの問題点について考えていきます。
 まずは、豊松小学校に通う45人の友達を対象にアンケート調査を行い、米作りやご飯に対してどんな意識でいるのか調べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 いろいろな昆虫の育ち方を調べよう(3年生 理科)

 バッタやトンボの育ち方は、理科の授業で観察したモンシロチョウの育ち方とどんな違いがあるのでしょう?
 バッタ班とトンボ班に分かれて、図書館の本やタブレットを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ボールけり遊び(1・2年生 体育)

 今日から10月まで1・2年生の体育の授業には、体育実技指導補充の先生が付いてくださいます。
 今日は一緒に準備体操やボールを使った鬼ごっこなどをしました。
 短い期間ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分数÷分数の仕方を考えよう(6年生 算数)

 3/5÷1/3(5分の3÷3分の1)の計算をします。「分数のわり算は、分母と分子をひっくり返してかける」…というあれです。
 今日は「なぜ、ひっくり返してかけるのか」という理由を考えながら解いてみました。
 カギは「わる数が1だと計算が楽」「逆数をかけると1になる」「わる数とわられる数の両方に同じ数をかけても答えは変わらない」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 豆電球を明るく点けよう(4年生 理科)

 2本の乾電池を使って、豆電球を明るく輝かせる回路について考えました。
 明るくするためには、どうやら全体が一つの輪になるように2本の乾電池と豆電球をつなぐ必要がありそうです。
 いろんなつなぎ方を試行錯誤していると、豆電球が点かないつなぎ方があることにも気づきました。乾電池のプラスとプラス、マイナスとマイナスをつなぐとダメなようです。なぜでしょう?
 「電気はプラスから出てマイナスに戻るって習ったから、プラスとプラスをつないじゃうと…」と、習ったことを思い出して上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 数直線の上で見つけよう(2年生 算数)

 数直線を読む練習をしました。目盛りにふられた数字によって、1目盛りが1になったり10、100になったりするので注意して読まなければなりません。
 ものさしと方眼ノートを使って、自分で数直線を書く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 コンプリート!(1年生 国語)

 今日、最後まで残っていた「ほ」の書き方を練習しました。これで、ひらがな46文字全ての練習が終わりました。
 これからは日記や観察記録もどんどん書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 タブレットを使って虫を観察しよう(3年生 理科)

 この週末に、持ち帰ったタブレットを使って自宅の周りで虫の写真を撮って観察記録を作ります。
 作成例を見てから、教室の窓に巣を作っているジョロウグモの写真を撮り、気づきをメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 エプロンを作ろう(5年生 家庭科)

 ミシンを使っているエプロンを作ります。
 まずは、各部分の名前や糸のかけ方を習い、その後、実際に布を使って試し縫いをしてみました。
 初めて本格的にミシンを使うので、3人とも目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30