そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

3年 ものづくり教育プログラム「君はスーパー竹とんぼに勝てるか?」

 11月9日と10日の2日間にわたって、ものづくりサポートセンターの方に来ていただき、竹とんぼづくりを行いました。初めて使う小刀の扱いや竹を軟化させるための火入れなど、慣れない作業が多くありましたが、一つ一つ丁寧に教わりながら、竹とんぼを作り上げることができました。完成した後は、学級のみんなで竹とんぼを飛ばした距離を競い、楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ マシュマロ1

みんな、自分たちで起こした火でマシュマロを焼くのが楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 火起こしの火を

みんなで苦労したつけた火をみんなに分けています。
炭がかなり熱いようです。
くしとマシュマロも配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 火起こし

最後の火がつくのをみんなで見守り、応援し、火がついたときはみんなで拍手をして喜びました。
次はマシュマロです。
画像1 画像1

キャンプ 火起こし

火がついた子たちは、炭に火がつくように落ち葉をはこんでいます。なかなか火がつかない班もありますが、あきらめずに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 火起こし

第二号になろうと、どのグループも必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 火起こし

第一号の火がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 火起こし

職員の方と代表児童で、火起こしをしました。
煙が出て、もぐさに火をつけ、トイレットペーパーにもぐさを入れ、息を吹き掛けて火が出ました。
拍手がおきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 火起こし体験

2グループに別れて説明を聞きました。
摩擦熱のお話もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 火起こし体験スタート

火起こし体験が始まりました。説明を真剣に聞く姿にやる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭による授業

 養護教諭が4年生の全てのクラスで「大人の体になる準備」の授業を行っています。
 大人の体へと変化することや男女のちがい、個人差など、なかなか聞けないことを授業で行うことによって、正しい知識を得て、不安感等などが取り除かれればいいと思います。
 この機会に家でも話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプ 帰着式

6年生の子たちが「おかえりなさい」を準備してくれました。
代表児童がしっかり締めくくってくれました。
帰着が遅くなりましたが、スムーズな進行と保護者の方のご協力で時間どおりに終えることができました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 4つの誓いの火

素晴らしい誓いの言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 退所式

「テーマはみんな達成できた」「6年生への意識ができた」と手をあげてくれました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ キャンプファイヤー

トーチワークトワリングです。
とてもきれいで歓声があがりました。
アンコールにこたえ、15分ほど遅れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプ キャンプファイヤー 出し物2

3,4組の出し物です。
出し物はビンゴゲームです。
「今日、おにぎり2個以上食べた人?」と聞き、人数がビンゴカードにあるかというゲームです。なかなか無くて。それでも盛り上がる5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ キャンプファイヤー 出し物

1,2組の出し物はジェスチャーゲームです。
ジェスチャーを見て、犬か猫か、アルマジロかダンゴ虫か、というゲームです。
わからないよとかいいながら、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ キャンプファイヤー

キャンプファイヤーが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 夕飯

お弁当を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ キャンプファイヤーの準備

キャンプファイヤーの準備が始まりました。
この後はお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他