そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

11月18日の様子

4年生の書写の授業です。
書き初め大会に向けての練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の様子

5年生の音楽の授業です。
めあては、「和音の移り変わりを感じ取ろう」です。
手をあげて、発言していました。
「和音」「ハ長調」など、楽典について、勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の様子

2年生の音楽の授業です。
ピアノに合わせて、鍵盤ハーモニカをふきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の様子

5年生の外国語科の授業です。
道案内に必要な東西南北や「いつ、どこで、だれが、なに、なぜ」、「まっすぐ、右にまがる、左にまがる」などの英単語を学んでいます。
ALTさんに続いて、発音しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の様子

笑劇波さんは、最初、漫才でスマホでの親子の会話をしてくださり、笑いありの中でスマホの使い方を教えてくださいました。その後、劇を通して、スマホのルールや課金について、楽しくわかりやすく教えていただきました。
楽しく、消費者被害未然防止講座を受講できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の様子

衝動的にお金を使うのではなく、計画的に賢い使い方を学ぶために、豊田市消費生活相談員さんと劇団笑劇波さんにご来校いただきました。
相談員の方には、契約とは何か、どの段階で契約が決まるのか、課金についてなど、具体的にお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の様子

なかよし学級の子たちがさつまいもを掘り出しました。大きなものから小さなもの、面白い形をしたものがでてきました。
このさつまいも、どうするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の様子

3年生の子たちがテラスで、太陽の光を虫メガネで1ヶ所に集めて、穴をあけていました。
穴があくと、感動の声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の様子

玄関の生け花です。秋を感じます。
図書室の掲示も紅葉です。
季節を感じることはよいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

5年生の図画工作科の授業です。
ボードに絵を写し、電動ノコギリで切って、やすりをかけます。どんなホワイトボードができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

2年生の授業です。
「つくる楽しさ発見」です。
吹くとなる缶や大きなカブトムシ、手のひらで跳ねるおもちやなど、タブレットで作りたいものを調べて、アレンジしている子もいました。みんな楽しそうで作ったものを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

4年生の体育の授業です。
ハードルの授業です。
いろいろなパターンのコースで、飛び越える練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

4年生の算数の授業です。
ねらいは「概数の復習をしよう」です。
TTなので、困ったときや質問するときは、すぐ教えてもらってえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

5年生の理科の授業です。
ねらいは「ものをとかしたあとの水よう液の重さはどうなるの?」です。
塩を水にとかして、重さをグループで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

3年生の社会の授業です。
ねらいは「スーパーマーケットでは、品物の売るほかにどんなことをしているのだろうか」です。
リサイクルが話題になったようです。振り返りにもリサイクルのことを書いている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の様子

3年生の算数の授業です。
ねらいは「あまりの表し方を考えよう」です。
分数の学習です。
振り返りをしっかり書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の授業

3年生の社会の授業です。
ねらいは「スーパーの広告を見て、産地を調べよう」です。
隣同士が同じところの授業をしていました。
黒板いっぱいに、産地が書き出されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

3年生の社会の授業です。ねらいは「食材の産地を調べよう」です。広告と地図から産地を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

6年生の算数の授業です。
学習課題は「小数や分数の比を簡単にする方法を考えよう」です。
TTの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ランプシェードづくり

 11月11日と12日の2日間で、小清水フェスティバルで展示する予定のランプシェードづくりを行いました。筒状の粘土に様々な型などの道具で穴を開けたり、模様を描いたりしながら思い思いの作品を制作することができました。釉薬の色を選ぶことができたため、子どもたちは、どのように焼き上がって戻ってくるか、仕上がりを心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他