.

10月4日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さてさて、1日がはじまります。
今日の給食のメニューは何かな?
今日は、和食系でした。
「レバーとサツマイモの甘辛煮、あっ、これ好き!」と言いながら掲示をしていました。

10月4日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちと話すことが、楽しみのようです。
どんな話が始まるのでしょうか。

10月4日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちを待っている子、話しながらやってくる子、重そうに荷物をかかえてくる子などいろんな広瀬っ子が登校してきます。
元気な姿を見せてくれると嬉しい限りです。
ちょっと休憩をする子もいます。

10月4日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月としては、肌寒さを感じないさわやかな朝です。
みなさん、おはよう。

10月1日の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生で、広瀬っ子賞の表彰をしました。
自分で気づいて、クラスのためになることをしました。
「気づく」ことができる力や心は、とても大事だと思います。

非常階段前の桜の木に花がつき始めました。
3年生の子が、「去年は咲いていなかった気がする」と言っていました。
実は、そうらしいです。
そして、今年咲いたのには、ちょっとしたわけがあるのです。
興味のある子は、聞きに来てくださいね。

10月1日の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナが収まったら、実際に会話をたくさん繰り返しながら身につけていきたいです。
声に出すことが、どんなに大事なことなのかと改めて感じています。

10月1日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
ある子は、「オニオンフライ」を食べたことがありますか?
と英作文中でした。
教科書の辞書索引を見たり、タブレットを見たりしながら「あった」とつぶやきながら、進めていました。

10月1日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いの中で、「魚介類」の「かい」は、どうして「貝」じゃないんだろうという話になりました。言われてみれば、その通りです。「あっ、貝だけじゃないからじゃない?」というつぶやきも聞こえてきました。
調べてみると理由がわかるかも。

10月1日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の時間です。消費量の増えたもの、減ったもの等を資料から読み取っていました。
私の予想より、お米の消費量が減っていました。
そこで、教科書に載っている朝ご飯の写真を見て、「パン派」「ご飯派」どちらかをこっそり聞いてみました。その子は、「パン派」だそうです。
そんな食の好みの違いが影響しているのかもと実感します。
その子も「たしかに」とつぶやきました。

10月1日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レッツゴータイムに歩いていると、生活当番の打ち合わせ中でした。こうやって来週の当番さんたちが、やることを決めて学校を支えていてくれるのです。ありがとう。

レッツゴータイムの理科室では、何やら問題が。
「委員会の作業の続きをすることになっていたのに、だれも来ません」と1人で取り組む6年生の姿が…
生活当番の打ち合わせを終えた子が通りかかり、助けてくれました。呼びにいってくれたようです。
そして、担当の子がやってきました。そのときのやり取りに感心しました。
入ってくるなり、「ごめん。忘れてた!○○ちゃん、ごめん!」「うん」「何やる?」
これで、協力して作業を進めていくのです。きっと、友達に教えてもらって忘れていたことを思い出し、すぐに駆けつけてきたのでしょう。

しかも、1人で作業していた子に、後で聞いてみたら、こういうおだやかなやりとり(雰囲気)はいつものことだとさらっと答えるのです。
「もう!なんで来ないの!?」「忘れてたんだから仕方がないじゃん!」というような言い合いが起きてもおかしくないだろうに。優しい思いのある言葉がが、お互いに相手にかけられることに、本当に感心します。

10月1日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、10月15日にキャンプに行きます。
今日は、キャンプファイヤーの出し物の練習のようです。
すぐに、グループに分かれて練習を始めました。
ダンスでしょうか。
難しそうだなと思いながら見ていると、残念なことに職員室から呼び出しがあり、この後の練習を見ることができませんでした。
次の機会にぜひ見たいと思います。
がんばれ。5年生!

9月29日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、気持ちのよい朝でした。
おはよう。元気そうですね。

9月29日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方の見守りで、今は一段と安心して登校できます。
ありがとうございます。

9月28日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
どんなお話をしているのかしら。

9月28日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはよう。
楽しい1日になりますように。

9月28日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、今日の調子はどうですか。元気にがんばりましょう。

9月28日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口に入ってきました。

9月28日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校の様子です。
毎朝、養教の先生が迎えてくれます。

9月27日の様子14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・3・4組では、生き物の素敵な誕生がありました。

さなぎから、アゲハ蝶が羽化しました。「羽がしわしわだったよ。今のびのびしているところなんだ」と教えてくれました。

ザリガニのたまごも生まれました。
「ボゴンと生まれた」のだそうです。
家(入れ物)に入ろうとしたザリガニでしたが、ごろんとひっくり返った感じになりました。たまごが重いのでしょうか。お母さんはたいへんです。

命を感じる出来事でした。

9月27日の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人の疑問は、みんなの疑問です。
実際に見学することで、たくさん学んできましょう。
10月1日(金)は、今週です。
きっと、緊急事態宣言が解除され、予防に努めながら見学ができるはずです。
楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30