こどもの防犯教室を実施しました! 〜感染対策の中わかりやすく教えていただきました2〜 5月18日(火)
本来ならば、全校児童が、大声で「助けて〜」と叫ぶ練習と手をつかまれた時の対処訓練を行うところですが、コロナ感染防止のため実演していただくだけとなりました。
防犯ブザーの使い方や身につける位置、音が鳴るかの点検など教えていただき、各自が持ってきたブザーを鳴らして確かめました。実際に電池切れで音が鳴らないブザーの子がいました。最後に、児童代表が「後ろからカバンをつかまれそうになった時の対処として、ブザーを鳴らし、大声で「助けて〜」と叫びながら、カバンから手を抜いて人気のある方向へ逃げる。」を実践しました。 来校された交通安全防犯課の方々から、クイズに全問正解し、子ども達の危機管理意識が高くて素晴らしいとほめていただきました。 こどもの防犯教室を実施しました! 〜感染対策の中わかりやすく教えていただきました1〜 5月18日(火)
市役所の交通安全防犯課から講師の方が5名来校され、コロナ感染対策のもとわかりやすく子ども達に「自分の命を自分で守るための心得とすべきこと」を伝えていただきました。
まずはじめに、低学年にもかるように『つ・み・き・お・に』についてのプレゼンテーションをしていただきました。 ◆つ…ついていかない。 ◆み…みんなといつもいっしょ ◆き…きちんと知らせる ◆お…おおごえで助けをよぶ ◆に…にげる こどもたちは、うなずきながらお話を聞くことができました。 その後、「お」と「に」について、舞台の上で実際にどう対応するかをお芝居でわかりやすく教えていただきました。実際に手をつかまれたらどうするか?も見せていただきました。 ジャンボひまわり(タイタン)の種まき 〜3〜6年〜 5月18日(火)
3回目の挑戦になるので、3年生以上は手際よく種まきをしていました。早めの梅雨入りと、この先梅雨明けがいつごろになるかによって、ひまわりの成長の様子も変わってきます。
これから週1回、学習用タブレットを活用して、観察記録を綴っていきます。熱中症防止のため、屋外での観察時間を短縮させるためにも、植物の様子を目で観察してから写真撮影し教室に戻って、写真を添付してから葉の枚数・ひまわりの背の高さや気がついたことや思ったことなどを学習タブレットでまとめていきます。 ジャンボひまわり(タイタン)の種まき 〜1・2年〜 5月18日(火)
3回目になる「ひまわりのせいくらべ2021」に参加し、5mの高さに挑戦します。1年生は、初めてみるジャンボひまわりの種の大きさに驚いていました。
教室で種を観察し、培養土が入った一人一人のポットに種をまきました。水をあげて芽が出てくるのを待ちます。今年度は、観察記録時に学習用タブレットを活用して各自ひまわりの成長の様子を写真に撮り、観察して見つけたことや思ったことをスタディーノートに記録として綴る観察記録を作成します。 佐切っ子ばたけに出かけて、サツマイモの苗植え(つるさし)を行いました! 〜運動会が延期となり、予定より早めて実施しました教師編〜 5月15日(土)
子ども達が、畑に到着する前に、教頭、公務手Yさん、校内整備員Sさん、担任たちが、畝やマルチシートの様子を確認していました。
全員の子ども達の苗植えが完了してから、昨年度のイノシシ被害防止用の柵を教頭、公務手さん、校内整備員さんで設置しました。畝を囲む畑の半分に柵を設置し、あと半分は後日設置します。 佐切っ子ばたけに出かけて、サツマイモの苗植え(つるさし)を行いました! 〜運動会が延期となり、予定より早めて実施しました5・6年生編〜 5月15日(土)
5・6年生は、13名いるので密にならないように分かれて、苗植えをしました。苗を傾けて、根が生えるところに優しく土をかけていました。
近くに流れる川から水を運んで、校内整備員のSさんに水まきをしていただきました。 佐切っ子ばたけに出かけて、サツマイモの苗植え(つるさし)を行いました! 〜運動会が延期となり、予定より早めて実施しました3・4年生編〜 5月15日(土)
3・4年生は、昨年、臨時休校後に登校した6月の苗植えを思い出して、昨年度より太く、大きく育ってほしいと願って、手際よく苗を植えていました。
佐切っ子ばたけに出かけて、サツマイモの苗植え(つるさし)を行いました! 〜運動会が延期となり、予定より早めて実施しました1・2年生編〜 5月15日(土)
愛知県に「緊急事態宣言」が発令され、今日は運動会を実施する予定でしたが延期となり、5月25日(火)に予定していたサツマイモの苗植えを今日行いました。
昨年度は、イノシシにより畑のサツマイモも壊滅状態で、11月の学芸会の午後に開催されたPTA主催の「焼いもパーティー」では、校内の畑で収穫したサツマイモと購入したサツマイモを使って実施することになってしまいました。自作窯で焼いた焼いもの状態も今一つで、今年度はPTAが中心となり、リベンジに燃えて取り組んでいます。 まず、1・2年生がマルチシートがかけられた畝に一人一人がサツマイモ一苗を植えました。 緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食会食では、献立を放送で流します! 〜すこやか委員会による献立放送〜 5月12日(水)
すこやか委員会が会食前にランチルームで行っていた「献立発表・音楽放送・お誕生日紹介など」は、放送室からの放送に変更されました。
緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食配膳・会食・片付けに変更しました! 〜2年生の食器類は先生が、5・6年生はまとめた食器類をランチルームまで持っていきます〜 5月12日(水)
会食後、2年生の食器類は、箱にまとめられ先生が、5・6年生は子ども達がランチルーム前に片付けに行きます。
緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食配膳・会食・片付けに変更しました! 〜1年生は教室で、3・4年生は、ランチルームで会食します〜 5月12日(水)
1年生は教室前の廊下に、3・4年生はランチルームに準備された給食を自分で取りに行きます。公務手さんとN養護教諭が、この大変な配膳をされていることに感謝しましょう。
緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食配膳・会食・片付けに変更しました! 〜2階の5・6年生は、ランチルームに取りに行きます〜 5月12日(水)
5・6年生は、手洗いをすませ、ランチルームに各自取りに行きます。ランチルームの真ん中のステンレス台に配膳されたトレイを持って教室で会食します。
密にならないように、廊下に並んで順番に取りに行き、給食の量が多い場合は、その場で減らして持っていきます。 「緊急事態宣言」を受け、今日からコロナ感染症防止対策の給食配膳・会食・片付けに変更しました! 〜会食場所を原則、ランチルームから各教室に変更(2階教室の2年生)〜 5月12日(水)
飛沫による感染防止のシートを天井からたらしたランチルームで、無言で会食する給食会食を行ってきましたが、昨年度の緊急事態宣言下での対応に変更しました。
会食場所を、1年生・2年生・5・6年生は、教室。3・4年生のみ、ランチルーム。に変更しました。 N養護教諭と公務手さんが、給食を食器に配膳してくださいます。1年生は、1階教室前のワゴンに、2階の5・6年生は、ランチルームに各自取りに行きます。 教室が2階の2年生は、窓際のロッカーの上まで公務手さんが、運んでくださいます。会食は、お互いの距離を取り、同じ方向を向いて食べます。 1年学活「タブレットをつかってみよう!」 〜学習用タブレット学習(1)タブレットの管理・運用について〜 5月12日(水)
1人1台のタブレットが入り、タブレットを仲間とともに課題を解決する(協働学習)と一人で学びに向かう(個別学習)の場面で効果的に活用して、「つなげる力」を育てていくことをねらいとします。
【具体的な育てる力】 ・互いの考えを比べる・つなげる。 ・多様な手段で説明する。 ・ともに考えを創り上げる。 ・粘り強く取り組む。 ・振り返って、次につなげる。 ・使える知識・技能にする。 です。 そのために、1年生が使い方ハンドブックを活用して、タブレットの管理・運用について学びました。 (1)大切さを学ぶ。 (2)充電保管庫からの取り出し方を学ぶ。 (3)タブレットの立ち上げ方法(電源ON/OFFやパスワード、パスコード等)について学ぶ。 です。 5・6年国語「漢字の成り立ち」 〜漢字の成り立ちクイズをつくろう!〜 5月12日(水)
5・6年生が、国語の学習で「漢字の成り立ちクイズ」をつくる学習をしました。漢字の成り立ちには、4つの文字(象形文字・指示文字・会意文字・形成文字)があり、学習した漢字や漢和辞典で調べた漢字を使って、どの文字なのかを答えるクイズです。
タブレットを活用して、成り立ちが知りたい漢字を挙げて、漢和辞典から調べて問題を作成しました。クイズパネルになるように、問題文を作ったり、回答方法を〇×式にしたりして、タブレット上の発表ノートで作成しました。 2年生道徳「うそをつくこと」 〜ハンドサインを使って意見発表〜 5月12日(水)
2年生が道徳の学習をしました。授業が始まる前の放課、黒板をきれいにするIさんとTさんを見かけました。気持ちよく学習がスタートできるように、教室環境を整える2人をたのもしく思いました。
題材「うそをつくこと」を読んで、意見発表をする中、「付け足し」のハンドサインを使って考えを発表していました。 友だちの意見を聞いて、自分の考えを自分の言葉で付け足す意見を発表するMさんは、すごいと思いました。話し合いの基本となる「友だちの意見・考えをしっかり聞くこと」ができていました。 運動会種目「一輪車演技5・6年」の練習 〜発表グループで演技のアイデアを考え練習する(2)〜 5月7日(金)
本番では手袋をはめて、道具を使った演技を考えるグループがありました。ボールキャッチやフラフープの輪にボールを通すなど、アクロバット的な要素のある演技を試すグループ。また、フラフープをなわとびに見立てて跳ぶ演技を試すグループもありました。さらには、中心の子がバランスを取るのに難しい、手をつないでの大車輪を試すグループもありました。たくさんのアイデアを出して、楽しくチャレンジする子ども達を見て驚きました。
運動会種目「一輪車演技5・6年」の練習 〜発表グループで演技のアイデアを考え練習する(1)〜 5月7日(金)
5・6年生が体育の学習で、運動会種目の一輪車演技の練習をしました。各グループがアイデアを出し合いながら、練習しました。手をつないだり、フラフープを持ったりしてミニ風車を練習するグループ。難しいバック走を3人で試すグループ。ミニ風車の回転の向きを変える高難度な演技を練習するグループ。
限られた時間で、観覧者を楽しませるための演技にチャレンジしていました。 第1回児童集会を行いました 〜佐切っ子賞の表彰と生活委員会連絡〜 5月6日(木)
今年度初めての児童集会が行われました。6名の児童に、4月の佐切っ子賞が授与されました。
表彰後に、生活委員会から5月の生活目標「外で元気にあそぼう!」が発表されました。 西山公園の『とよたガーデニングフェスタ2021』会場の花壇を見てきました! 〜リビングストンデージーの花が咲き始めています〜 5月3日(月)
佐切っ子たい肥『ぐ〜んベジ』が活用されている西山公園の『とよたガーデニングフェスタ2021』会場の花壇を見てきました。
看板を設置しに行った4月24日(土)から、1週間と少し、パンジーから植え替えられたリビングストンデージーの花が少し咲き始めていました。あとわずかですべて咲きそろいそうです。 名前の「リビングストン」は、スコットランド出身の宣教師でアフリカ大陸探検家のデービッド・リビングストンが由来です。デージーの花は、夜や雨天・曇りの日は閉じていますが、日が差すと一斉に開きます。多彩な色とその光沢から”花の宝石”ともいわれています。 |