ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

9月21日〜9月30日まで交通安全市民運動です。

 交通安全の意識をこの機会に高めて
事故にあわない、安全に登下校できる
ようにしていきましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="137815">秋の交通安全市民運動</swa:ContentLink>
 夏から秋に替わる今の時季は、急に
暗くなります。家から出かけた時に、
変える時刻を日没30分前にできる
ようにご家庭でルールを確認してくだ
さい。今日は、17時48分でした。

図書館ボランティアさんが、本の修復をしています。

画像1 画像1
 図書館ボランティアの皆さんが、図書室の
傷んでしまった本の修復をしてくれています。
 多くの子どもたちが、何度も手に取って読む
ので、年月とともに傷んできます。
 図書館ボランティアのみなさん、ありがとう
ございます。
【子どもたちへ】
 大切に、いつまでも読めるように感謝して
読んでいきましょう。

どんぐりごま作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日拾ったどんぐりを使って、こま作りをしました。
6年生が1年生に教えるため、密にならないように体育館で行いました。

穴あけ器を使って、どんぐりの中心に穴をあけます。これが一番のポイントのようです。次につまようじに木工用ボンドをつけ、穴に差し込みます。最後に、つまようじの長さを調整して切ります。

早速回して楽しむ1年生を優しく見つめる6年生の姿がありました。

2年 図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飾りつけも終盤です。

猫やヘビに似たものから、ゆるキャラになりそうなほどかわいらしいものまで実に発想豊かな作品ができあがりそうです。

1年 図画工作科「絵具の魔法使いになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵具セットの使い方を学びながら、作品づくりをしています。

今日は、「絵具の魔法使い」になるために、色を混ぜる技を練習しました。少しずつ色が変わっていく様を、子どもたちは楽しんでいました。「もっと入れたらどうなるかな」と試しながら色づくりを学んでいきます。

どんぐりごまの説明

画像1 画像1 画像2 画像2
1・6年生に続き、どんぐり拾いが始まります。
それに先立って、6年生がプレゼンテーションソフトを使って、どんぐり拾いのコツを2〜5年生に伝えました。
「穴が空いていないものがいいですよ」「振って音がしない方がいいですよ」と具体的な説明にうなずきながら耳を傾ける子どもたちでした。

今年度は、これまでの記録を超えることができるでしょうか。

どんぐり拾いが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に予定されているどんぐりごま大会に向けて、1年生と6年生でやまびこの森へどんぐりを拾いに出かけました。

6年生は今年で6回目の大ベテランです。長生きごまでよく回るどんぐりの形、けんかごまで強いどんぐりの形をよく知っています。1年生は、そんな6年生からアドバイスをもらいながらめあてのどんぐりを探します。

台風に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく種ができ始めてきたあさがお。
近づいてくる台風に備えて、お引越ししました。

ONE-DAYキャンプを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
ONE-DAYキャンプを終えた5年生。
今日は、キャリアパスポートに振り返りを書いたり、オリンピックの表彰をしたりしました。

振り返りには、「リーダーとして責任をもってやれた」「予定が変更になったけど係の仕事ができた」など充実感と満足感の感じられるものが多くみられました。中には、「メリハリがつけられなかった」とスローガンに対する反省もみられました。今回の経験が次の活動につながっていくことと期待できます。

タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
年に4回、ICT支援員の方がタブレットの操作の仕方を教えてくれます。今日は、1・2・4年生が学年の操作レベルに合わせて学びました。

1年生は、学習用のアプリをダウンロードする方法でした。国語用の絵本が読めるアプリと算数用の計算アプリをダウンロードして、試しにやってみました。

子どもたちは、「もっとやりたい」「今日、タブレット持ち帰る?」ととても楽しんでいました。

ONE-DAYキャンプ11

画像1 画像1 画像2 画像2
この解散式でONE-DAYキャンプも終わりです。
代表児童からは「協力・メリハリ・みんなで活躍のスローガンのもとでがんばることができました。明日から、6年生に向けて一歩を出していきましょう」と先を見た感想が述べられました。

校長先生からは、「これからの社会、変化に対して臨機応変に対応していく力が必要である。そういう意味で今日のONE-DAYキャンプはとてもよい経験になったことでしょう」と相次ぐ変更に対応した5年生を価値づける言葉が送られました。

ONE-DAYキャンプ10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ファイヤーの集いの最後は、ソーラン節の踊りでした。
「これまでの思いを込めて踊りましょう」という司会の呼びかけに応える踊りになりました。

ONE-DAYキャンプ9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ファイヤーの集いが始まりました。

自分たちで起こした火であり、今日の活動を見守り続けた聖火台から、火を移しました。火を囲み、仲間と楽しく過ごす時間の始まりです。

ONE-DAYキャンプ8

画像1 画像1
夕べの集いが行われました。
オリエンテーションの結果発表があり、2組4班が第1位でした。この後、ファイヤーの集いに向けて連絡がありました。

西三河教育事務所より家庭教育相談の文書が届きました。

 9月1日〜7日まで「ハートフル週間として」
学校で子どもたち一人一人と担任で教育相談を
進めてきました。
 今後も継続して、心配なこと・困ったことを
一人で抱え込まないように対話をしていきます。

 9月13日に西三河教育事務所から家庭教育
コーディネーターの塚本先生が学校を訪問し、
学校の外部の相談機能を紹介してくれました。
家庭教育コーディネーターが相談を受けます
 愛知県のホームページにも掲載されているよう
ですが、企業向けのこんな案内もあります。
「あいちっこ家庭教育応援企業」募集中

ONE-DAYキャンプ7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングが始まりました。
学校の敷地内に用意されたミッションに班で協力して挑みます。隠れミッションもあり、子どもたちは頭を悩ませています。さて、どの班が最初にクリアするのでしょうか。

ONE-DAYキャンプ6

画像1 画像1
昼の集いの前に、班長会が行われました。
午前の活動を振り返り、午後の活動に生かすために意見を出し合いました。班長たちからは、「楽しみ過ぎていて、話を聞いてない」「活動の時間が分かっているのに動けていない」という反省がありました。午後の活動で同じような場面があったときに、どのように声をかけるかを決めて、昼の集いに向かいました。

ONE-DAYキャンプ5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピックとして、玉入れ、ドッジボール、綱引き、大縄跳びを行いました。
予定では、運動場で行うものでしたが、熱中症対策のため体育館に変更になりました。係のてきぱきとした指示で競技が進み、盛り上がりました。できなかったリレーは後日行う予定です。

ONE-DAYキャンプ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室前や廊下、階段など5年生が通る場所に6年生からのメッセージが書かれた短冊が貼られています。昨年度、コロナ禍により同じように六所山に行けなかった6年生だからこそ、5年生の気持ちが分かります。その6年生からのメッセージはとても気持ちが伝わります。

ONE-DAYキャンプ3

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちで起こした火を聖火台に灯しました。

火が灯ると自然に拍手が起こりました。この火が午後のキャンプファイヤーまで5年生を見守ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30