1年生 食に関する指導(給食指導) 〜栄養教諭のS先生をお招きして2〜 4月26日(月)
給食センターから調理された給食が学校に届くまでを学習してから、1年生教室で栄養教諭のS先生と一緒に給食会食をしました。
担任が机の消毒をしている間に、子ども達が手洗いをしっかり行い、一人一人が給食の準備をする様子を見ていただきました。手際よく上手にできていました。 充分な距離を取って、楽しく会食をして、後片付けの様子も見ていただき、ご指導いただきました。 1年生 食に関する指導(給食指導) 〜栄養教諭のS先生をお招きして1〜 4月26日(月)
栄養教諭のS先生をお招きして、1年生の「食に関する指導」が、4時間目に行われました。自分たちが食べている給食が、足助給食センターから学校に届くまでに、たくさんの方々が関わって届けられていることを学習しました。
調理や食器の片付けまで、センターで働く方々の映像を観ながら、知らないことを教えていただきました。1回に何人分のおかずを調理しているかとか、普段見かけない大きな調理器具の使い方などがクイズで出題され、1年生5名は楽しく答えていました。 『とよたガーデニングフェスタ2021』会場に、看板を設置してきました! 〜佐切小のたい肥を活用いただいた西山公園花壇に2〜 4月24日(土)
西山公園では、たくさんのきれいな花々、樹木、ガーデンを観賞することができました。クイズラリーがあったり、ガーデニングの実演や花苗・苗木・園芸資材などの販売もされたりしていました。また、飲食できるスペースもありました。初日でしたが、たくさんの方が訪れていました。
『とよたガーデニングフェスタ2021』会場に、看板を設置してきました! 〜佐切小のたい肥を活用いただいた西山公園花壇に1〜 4月24日(土)
4月24日(土)〜5月2日(日)に開催される『とよたガーデニングフェスタ2021』の会場にある佐切小のたい肥『ぐ〜んベジ』を活用いただいている花壇に、「たい肥ができるまで」を伝える看板を設置してきました。
どのように毎日の飼育活動の中から、子ども達がたい肥を作っているかを示した看板を作成したので、来場される方々に伝えるため設置してきました。 看板を見られた方から、「まさにSDGs(持続可能な開発目標)の活動をしてますね!すばらしいことです。」とお褒めの言葉をいただきました。 こ小連絡会(1年生さんすう授業参観)を行いました! 〜こども園の先生方の授業参観2〜 4月23日(金)
デジタル教科書の問題で、練習しました。「何番目」、「何人」にあてはまる絵を色で塗りました。ペンも活用して、モニターに〇をつけて発表もできました。
こども園の先生方には、卒園後1カ月もたっていませんが、小学校に入学した子どもたちの様子を参観していただきました。 こ小連絡会(1年生さんすう授業参観)を行いました! 〜こども園の先生方の授業参観1〜 4月23日(金)
昨年度お世話になったこども園の先生方をお招きし、1年生のさんすうの授業を参観していただきました。
「なんばんめ」という学習内容で、「〇〇から何番目、〇○から何人」を学習しました。実際にいすに座りながら、自分が何番目か、何人いるのかを考えました。 校庭にある遊具の利用の仕方を学習しました! 〜安全な使い方を守って楽しく遊ぶために2〜 4月22日(木)
登り棒、雲梯、滑り台、鉄棒についても、遊具前で安全な使い方と危険な使い方を教師が示し、使用するときのきまり・約束を伝えました。
校庭にある遊具の利用の仕方を学習しました! 〜安全な使い方を守って楽しく遊ぶために1〜 4月22日(木)
ジャングルジムとブランコ前で説明しました。特に、ブランコについては、周囲に赤白の棒とコーンが設置され、乗るときは、ブランコの後ろから必ず乗ること。漕ぐときにぶつからないように棒の中に入らないこと。
みんなが楽しく、安全に使うためであることを、高学年の児童が発表してくれました。 佐切っ子ファミリーの全校写真撮影をしました! 4月22日(木)
昨年度は、コロナ禍で撮影するタイミングがなく作成できませんでした。児童・教職員・保護者・地域の方々、そして飼育する動物を含めて、『佐切っ子ファミリー』としています。
今日は、欠席者なしで、朝の飼育活動後に素早く撮影できました。今回は、新入りのウコッケイ3羽も加わって撮影できました。 3・4年生理科「栽培用のポット準備」 〜つるれいしの種まき用〜 4月22日(木)
3・4年生が、牛乳パックを種まき用のポット代わりに利用して、つるれいしの種まき用ポットをつくりました。
もう少ししたら、全校参加のジャンボひまわり「タイタン」の種まきも行うので、助かります。 なかよしタイム 〜学習支援員さんによる一輪車の補助支援〜 4月22日(木)
昨年度は、コロナ禍で低学年で練習時間が充分確保できず、助けていただきました。今年度も、体育学習後のなかよしタイム(放課)の時間に、学習支援員さんが一輪車の補助支援をしてくださいました。
少しでもペダルを漕いで、遠くへ進みたい、乗れるようになりたいと強く願う子ども達は、がんばって練習します。とてもありがたいことです。 1・2・ひまわり学級合同体育「体力テスト(ボール投げの練習)」 〜学習支援員(保護者)さんを迎えて2〜 4月22日(木)
少しずつ投げる距離を遠くして、投げ上げる投げ方の練習もしました。子ども達は、フラフープの輪の高さを意識して、何度も練習していました。
お二人のボランティア学習支援員さんに感謝いたします。 1・2・ひまわり学級合同体育「体力テスト(ボール投げの練習)」 〜学習支援員(保護者)さんを迎えて1〜 4月22日(木)
例年、体力テスト種目の「ソフトボール投げ」記録が、市平均より低いこともあり、低学年の体育の学習で、地域学校共働本部事業の学習支援員(保護者)として、IさんとAさん2名の協力を得て、ボール投げの練習を行いました。
記録なしのファウルにならないよう、目標の方向に投げる練習として、的にフラフープを活用して穴を通す練習を行いました。子ども達は、穴を通そうと投げ方や顔の向きなどを工夫して、投げ終わったらボールをすぐに拾って何度も練習していました。 5・6年 体育「運動会種目練習」 〜一輪車演技の13人風車を試してみました!〜 4月20日(火)
5・6年生が体育の学習で、運動会種目の一輪車演技の風車にチャレンジしていました。声を掛け合って何とか回転できましたが、右と左のスピードがそろわず、一直線になって回ることができませんでした。
ただ、「もっとスピード出して!」とか「横を見ながらペダルをこいで!」とかお互いに声を掛け合ってチャレンジする様子を見て、本番は、最高学年として最高の演技を見せてくれるなと思いました。 1・2年・ひまわり学級 生活科「学校探検をしよう」 〜忍者になって学校内を探検5〜 4月20日(火)
探検後、教室に戻り、探検学習の振り返りをしました。どこに何をする教室があるかをみんなで発表し合いました。
振り返りカードに、学習の自己評価をしました。 1・2年・ひまわり学級 生活科「学校探検をしよう」 〜忍者になって学校内を探検4〜 4月20日(火)
かわいらしい忍者たちは、職員室、放送室、理科室、図書室、ランチルーム(家庭科室)などを探検し、それぞれの場所でチェックスタンプを押していました。
1・2年・ひまわり学級 生活科「学校探検をしよう」 〜忍者になって学校内を探検3〜 4月20日(火)
元気よく、いっぱい質問ができたので、忍者学園長から1年生には免許皆伝巻物、2年生には、忍者の頭領認定書が手渡されました。
元気よく『にん!』という言葉と退出のあいさつをしっかりして、校長室を後にしました。次は、どこへ・・・。 1・2年・ひまわり学級 生活科「学校探検をしよう」 〜忍者になって学校内を探検2〜 4月20日(火)
かわいらしい忍者が2班に分かれ、校長室を訪れました。校長室前には、忍者の心得が貼ってありました。自分の名前を言って、あいさつをして校長室に入りました。校長室には、何があるか周囲を見渡して、見つけたものは何をするものか質問しました。
佐切忍者学園でもあるので、忍者に関わるものも素早く見つけていました。 1・2年・ひまわり学級 生活科「学校探検をしよう」 〜忍者になって学校内を探検1〜 4月20日(火)
1・2年生とひまわり学級が、生活科の学習でかわいらしい忍者になって学校探検を行いました。2年生がお兄さん・お姉さんになって探検を進めます。授業中なので、廊下は静かに歩きます。探検する先には、チェックポイントがありスタンプを押します。説明を受けたら、合言葉『にん!』でお礼を言って探検します。
まずは、集会室に参上! 令和3年度PTA総会が行われました 〜新たなPTA活動組織と取組について2〜 4月17日(土)
今後、児童数の減少に伴い実家庭数も減っていくことから、保護者の方々がPTA活動や行事に積極的に関わることができるように、PTAの組織と取組について協議されました。今後のことを見据えて行われた、大変有意義な総会であったと思います。
一昨年度、立ち上がった地域学校共働本部とともに、子ども達の未来のために、学校・家庭・地域が連携をして「地域ぐるみの教育」を進めていく新しい体制をスタートさせることができました。新PTA会長のIさんを中心に挑戦していただきながら、年度末には今年度の活動の振り返りを行って、来年度はさらに良くしていくことができるように、教職員もがんばりたいと思います。 |