石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子2

 5年生の外国語の授業です。「What subject do you like?」の授業です。ペアで練習するなどして、自信をもって質問や回答できました。
 私たちが子どもの頃は、英語は中学校に行ってからだったし、「What」など5W1Hの質問等は、かなり後になってから学習したような気がしますが、5年生で習うことに少しびっくりです。
 家でも「今日は英語の日」などすると、子どもはさらに成長すると思いますが、わが家だったら、「silent」になる心配がありそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生陶芸

 陶芸最後は2年生です。「お皿」づくりを行いました。形や模様、ふちを付けたりと、様々なお皿が出来上がりました。
 今後、素焼きの後、色付けや釉薬をぬって本焼きと、まだ始まったばかりですが、今から完成が待ち遠しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 本日は、雨が心配されましたが、全員無事に登校できました。ご協力ありがとうございました。
 1年生の図工の授業です。描いた下絵の輪郭をクレヨンでなぞる授業でした。きれいに仕上げるためには輪郭をきちんととってから色付けをさせたいのですが、早く仕上げたいと、すぐに色塗りをしてしまう子もいて、奮闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生陶芸

 陶芸活動も制作最終日となり、6年生の登場です。6年生は「茶香炉」づくりです。茶葉を乗せる皿の部分と、下で受ける部分の作成をしました。
 穴あけや模様付け、オリジナルのパーツを付けるなど、各自が工夫した作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生陶芸

 4年生の陶芸は、「ランプシェード」づくりです。基本の円すいに穴をあけたり、パーツを付けたりして、工夫して作りました。
 いいものを作ろうと凝りすぎると、焼くときに割れてしまう心配が出てきます。自分の味をどう出せたかは、焼き上がった作品をみてのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす屋準備

 7月3日(土)足湯の朝市にて、「あすくす屋」を出店します。学校の畑で作った野菜や手作り製品を出品予定です。
 お時間のある方はぜひ足湯朝市に足を運んでいただき、あすなろ・くすのき学級の子どもたちの活躍を見守ってくださるとうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 5年生の「石畳の自慢発表会」の様子です。様々なよさを見つけ、発表しました。
 自分とは違う視点でいいところみつけをしている子もあり、真剣なまなざしで発表に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 1年生の「色水づくり」です。二色の色水を作り、それを混ぜたらどんな色に変化するのかを楽しみました。子どもたちの表情に注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生陶芸

 3年生は、表札に挑戦です。形としてはオーソドックスですが、文字などの造形が細かく、難しくなってきます。
 これまでに表札を作った子たちの家で、現在も活躍中のものもあるようです。今回も、いい作品がたくさんできることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会見学

 本日、6年生が郷土資料館と曽根遺跡を見学しました。文化財課の方の指導の下、縄文・弥生時代の服を着たり、土器を触ったりして、歴史を肌で感じました。
 午後からは、曽根遺跡にて前方後円墳や住居跡、復元した竪穴式住居を見学して、古の生活を想像しながら、学びました。教科書やタブレットPCでは伝えきれない実物のよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生陶芸

 1年生に引き続き、5年生も陶芸活動を行いました。5年生の題材は「シーサー」です。各自が考えたオリジナルシーサーに向けてスタートしました。
 まずは大きな塊から様々な造形が加わり、形を整えていきます。細かい作業が多くなり、割れないようにパーツを付けていくことがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生陶芸

 本日から、石畳小恒例行事の一つである「陶芸」が始まりました。地域講師の方や地域コーディネーターのお二人にもご指導いただき、「世界に一つだけしかない作品」ができあがります。
 始まったばかりですが、今から完成が楽しみです。これから、陶芸話題が多くなりますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導と校区内探検2

 下校指導の後、石畳の名所の一つである天狗岩への行き方の下見を兼ねて登山道の入り口まで行ってきました。
 校歌にある高根山や古くからの伝説がある天狗岩を知らないままでは、いけないと思います。近々時間を見つけて行ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導と校区内探検

 昨日の記事になりますが、北曽木方面に下校指導に行きました。途中に5年生が田植えをした田んぼがありますが、少し前に比べかなり生長していました。酒井さんが手入れをしていただいているおかげと思います。これからも前を通るときは、生長具合をチェックしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生出前選挙授業

 本日、豊田市選挙管理委員の方を講師にお招きし、出前選挙授業が行われました。実際に使う機材そのままで、児童が役割も分担し、本番と同じように選挙の模擬体験を行いました。
 近年、若者の選挙離れが社会問題となっていますが、自らの意思を伝える方法ですので、選挙権を得たら進んで参加してほしいと思います。なお、コロナ対策のため次期衆議院議員選挙の時は、マイ鉛筆を持参してもOKという説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 理科の実験と基礎学力テストの様子です。3年生は理科の風について、4年生は空気についての実験です。具体物を用いて、考えを深めました。
 5年生は、基礎学力テストでした。どの学年も月に一度、基礎的な内容をおさえる目的で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生足湯学習2

 地元に住んでいながら、足湯を利用する機会があまりない子も多いようで、「初めて入った」とか「3年ぶり」という声も聞かれました。
 足湯体験では、一般の利用者の方とのふれあいもあり、楽しい体験になりました。「もっと長く浸かっていたい」と思いながら、足湯を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生足湯学習

 本日、3年生が石畳足湯についての調べ学習と足湯体験を行いました。自分の目で情報を探しタブレットで撮影したり、足湯の係の方に話を伺ったりと、一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 本日は、図書ボランティアさんに季節の掲示物作成をしていただきました。もう、7月になるのですね。時がたつのが、とても早く感じます。
 また、1年生は、学校図書館司書に読み聞かせをしていただきました。本とのいい出会いをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 子どもたちの意欲を引き出す手立てとして、「しかけ」づくりがあります。今日の授業では、風を起こす方法を子どもたちと一緒に考えた後、「ジャジャーン」とサーキュレーターを登場させ、興味深く取り組ませることができました。
 子どもの自主性を少し高めるだけで、教育効果(自ら学ぼうとする力)は何倍にもなるものです。子どもたちの表情にも、それが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/13 運動会
11/14 運動会予備日