43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

3・4年総合的な学習「ジャンボひまわり」苗の植替え(定植)をしました! 6月8日(火)

 3・4年生も一人一人が育てているジャンボひまわりの苗を職員室前のひまわり畑に植え替えました。
 1年生と同様に、ポットの大きさの穴を掘ってから、深さにも注意して植えました。さらに、太陽の方向を向いて成長していくひまわりなので、朝から太陽の光が当たりやすい向きを決めて植えました。その後、たっぷりの水をあげました。
 苗がかなり大きくなっており、ポットの中の苗の根がぐるぐるに渦を巻いて伸びていました。これからは、畝の中で伸びたい方向にぐんぐん伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「ジャンボひまわり」苗の植替え(定植)をしました! 6月8日(火)

 1年生一人一人が育てているジャンボひまわりの苗を職員室前のひまわり畑に植え替えました。ポットの苗の記録写真を学習タブレットで撮影しました。
 自分が植える畝の前に座り、ポットの大きさの穴を掘ってから、深さにも注意して植えました。さらに、太陽の方向を向いて成長していくひまわりなので、朝から太陽の光が当たりやすい向きを決めて植えました。その後、たっぷりの水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(1) 〜講座「卓球」=講師の先生によるマンツーマン指導〜 6月7日(火)

 従来から、人気が高く開設されている「卓球」。受講者は5名。窓を開け扇風機を回して換気を行い、密を避け集会室の3台の卓球台の間にパーテーションを置いて練習しました。
 ラケットを持たない手には軍手をつけ、1対1の対戦をしました。コロナ対策として休憩と水分補給を交えながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(1) 〜講座「伝承遊び(あやとり)」=講師の先生によるマンツーマン指導〜 6月7日(火)

 次は、あやとりです。10段ばしごまでを教えていただく予定でしたが、毛糸の輪に指をかけたり、ひねったりすることが、子ども達には大変だったようで3段ばしごからほうきを作るところまでのやり方を2つ教えていただきました。
 体の末端の指を広げたり、ゆるめたり、手首を回したりするなど、子ども達にとって、この経験はあまりしていないのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(1) 〜講座「伝承遊び(おはじき)」=講師の先生によるマンツーマン指導〜 6月7日(火)

 次は、おはじきです。おはじきを指ではじいて、当てるおはじきにあてることができたら、そのおはじきをもらうことができ、その取った総数で勝敗を決めます。
 当てるおはじき以外のおはじきにあてたり、当たらなかった場合は、次の人にはじく番が移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(1) 〜講座「伝承遊び(お手玉)」=講師の先生によるマンツーマン指導〜 6月7日(火)

 受講者は3名。2つのお手玉を落とさないようにキャッチしながら送る技。次は、その片手技。これは、投げ上げる高さと、もう片方の手にあるお手玉を別の手に送るタイミングと、リズムが重要です。
 子ども達は、落とさないように続けるコツをお互いに話し合いながら、楽しく何度も挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(1) 〜大人気新講座「スポーツレク」実施〜 6月7日(火)

 「つまみ細工」同様に、今年度新しい「スポーツレク」講座も開催されました。人気が高く9名が受講しました。運動場での活動なので、マスクをはずしてソーシャルディスタンスを取るコロナ対策と、熱中症対策のきまりを守って実施しました。
 講座の最初は、教室内で学習タブレットを活用して、レクで活用する道具(器具)についてその名称と「どのように使うものか?」をみんなで調べました。その名称は、「ジャベボール」・「スカットボーイ」などで、楽しくボールを遠くに飛ばすための練習用の器具でした。遠くへ飛ばすコツを調べた後で、外に出て実践し、記録UPを目指しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(1) 〜地域講師による新講座「つまみ細工」実施〜 6月7日(火)

 緊急事態宣言中ですが、講座数が4講座(卓球・スポーツレク・伝承遊び・つまみ細工)あり、各講座の受講児童数は、3〜9名で会場も分散しているので、第1回目のクラブ活動を実施しました。特に今年度新しく開設された「つまみ細工」と「スポーツレク」は大人気で、受講希望する子ども達も多くいました。
 「つまみ細工」講座について紹介します。各自用意した様々な色や柄やデザインの布(3cm四方)を用意し、布の角にボンドを少しつけ、布をつまんで折り込んで1枚の立体的な花びらのような形を作っていきます。その立体を放射状に並べて、フェルトに貼り付けると立体的な花びらのある色鮮やかな花が完成します。
 この手順を地域講師のIさんから教えていただき、3つのつまみ細工の花を作った子もいました。また、発展作品として、袋状にした布に綿を入れ、糸でしばって球体の作品を作る子もいました。
 受講した6名は、集中して楽しく作品作りをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年外国語活動「What do you usually do on sundays?」 〜担任とALTが協力して〜 6月4日(金)

 担任が授業を進める中で、ALTの先生と役割を明確にして学習が進められていました。聞かれたことに、自分の日曜日の様子を日本語で表しながら、英語ではどのように答えるかを考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年理科「地面のようすとたいよう」 〜日なたと日かげのちがいは?〜 6月4日(金)

 3・4年生が、前日外に出て日なたと日かげの違いを見つけていました。今日は、その違いについて話し合いました。
 友だちの意見をしっかり聞こうと、話し手の方に向きを変え、顔をしっかり見て話を聞こうとする姿がいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 「栽培している作物の観察記録を書こう!」 〜タブレットの写真から〜 6月4日(金)

 観察記録写真として記録した各自が育てる作物(ピーマン・ミニトマトなど)の写真を見ながら、絵をスケッチする学習をしました。
 外の活動で実施しようとすると熱中症が心配ですが、撮影保存していた写真をよく観察してスケッチすることも大切です。育てている作物が実る芽の部分に気がついて、くわしく描いている子がいました。スケッチを終えてから、気がついたことをタブレットに綴っているワークシート(観察記録)に記入してから、先生に提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時にミニ通学班会を行いました 6月3日(木)

 明日の天気が先週の金曜日と似ており、大雨が予想されています。本校特有の狭い坂道の歩き方や熱中症予防の途中での給水タイムなど、安全に登下校が行えるように高学年の班長さんを中心に話し合い、確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会と授業を実験しました! 6月3日(木)

 オンライン朝の会と授業(算数)を実験的に行いました! 2回目になるので、スムーズに実施できました。
 タブレットのマイクOFFの扱いとタブレット前に座る位置など、課題が見つかりましたが、双方向による授業展開を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボひまわり支柱を支えるための支柱の仮設置をしました! 6月3日(木)

 5月18日の種まきから、ジャンボひまわりの苗が大きく育っています。毎朝、水やりをする子ども達もその大きさにびっくりです。
 来週には、職員室前のジャンボひまわり畑に定植します。準備した畝に、ポットからひまわりの苗を取り出して植え替えます。
 ポットでの成長のスピードと違って、どんどん大きくなります。「5mをめざす!」目標に近づけるためにも、台風に備えた長い支柱を支える支柱のの設置が必要になります。今日は。その一つを設置してみました。この支柱セットが6台必要になります。全てを設置するために、設置ボランティア活動をしていただける方を募ります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会を試しました! 〜Teams(テレビ会議システム)を活用して〜 6月2日(水)

 今日の朝の会は、初めてTeams(テレビ会議システム)を活用して、一人一人の顔をお互いが見ながら、マイクをOFFにして担任の話を聞きました。
 子ども達は、教室内でタブレットを起動し、担任は別室から会議に参加できるスタンバイをして実施しました。
 タブレットのどこをタッチすればよいか確認しながら、体験をすることができました。担任が準備をしっかりしていたので、初オンライン体験になりましたが、スムーズにできました。操作方法に慣れるよう、学校生活の場で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生体育「走り高跳び」の学習から 〜踏み切る足と跳び方〜 6月1日(火)

 走りながら、踏み切る足を決めたら、ゴムを使って跳ぶ練習をしました。どちらから、走り出したらいいのかを試す子ども達がたくさんいました。
 走り方や踏切る時の様子を観察して、改善点を見つけようとしていました。最後の学習の振り返りでは、踏み切る位置や走るスピード、体の使い方などについて意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数「分数のかけ算」〜分数の計算マスターになろう2〜 6月1日(火)

 担任のタブレットから、子ども達の振り返りの考えを把握して、子ども達が発表していました。挙手していなくても、振り返りの視点が他にないものであれば、あえて示して発表してもらうこともできます。ワークシートや学習ノートに記入した一人一人の考えや思いをリアルタイムで知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数「分数のかけ算」〜分数の計算マスターになろう1〜 6月1日(火)

 6年生が、算数「分数のかけ算」学習の授業の最後に取り組んでいた振り返り学習を紹介します。学習タブレットの振り返りノートを活用し、今日の目標に対する達成度の自己評価をした後に、感じたことを記入して、担任に提出していました。担任のタブレットにスムーズに各児童の評価と感想が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年道徳「雨のバスていりゅう所で」 〜7月の授業研究会に向けて〜 6月1日(火)

 7月に教科領域等指導訪問「道徳」の研究授業が、3・4年生で実施されます。今日は、授業で活用する資料を事前に教えてもらい、授業を見学に行きました。
 たくさんの発言がありました。友だちの意見をしっかり聞いて、挙手するときはどの立場で自分の意見を発表するか、ハンドサインで示すことの大切さを感じました。また、深まりのある話し合いをするためには、子ども達の今までの体験や経験からくる考えをいかに引き出せるかが鍵になります。先生が話しすぎてはうまくいきません。
 授業後に、学習ルール(学習姿勢、ハンドサイン、発表時の発表者と聞き手のマナーなお)と授業展開について、次なる授業に活かしてもらえるように感じたことを授業者のH先生に伝えました。
 背面黒板に掲示された学区の周りの地域・地区調べの作品は、とても見やすく、よく調べてあって素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一苗ジャンボひまわりの本葉が出たよ! 〜種まきから2週間〜 6月1日(火)

 芽が出て双葉が開き、いよいよ本葉が出てきました。子ども達は、動物飼育活動後に水まきをしながらひまわりの成長ぶりを観察しています。
 普通のひまわりより、ぐんっと双葉も丈も大きくなり、本葉が双葉の間から顔をのぞかせています。いよいよ、来週には、職員室前のジャンボひまわり花壇に植え替えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

SCだより