43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

1・2年 ものづくり教育プログラム「めざせ!シャボン玉マスター」 〜体感できるものづくり学習と実体験3〜 6月22日(火)

 運動場でシャボン玉遊びをした後に、ジャンボシャボン玉体験を集会室でしました。子どもたちの身体全体を、虹色のバリアーで包み込まれる体験に歓声があがりました。
 ジャンボシャボン玉の中から、息を吹きかけると、その部分が長くふくらみました。子どもたちは、不思議な世界に入り込んでいるようでした。
 活動後に1年生は絵日記を作成し、2年生は学習内容のまとめをして、お礼の手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 ものづくり教育プログラム「めざせ!シャボン玉マスター」 〜体感できるものづくり学習と実体験2〜 6月22日(火)

 作ったフラッパーを使って、運動場で遊びました。普段のシャボン玉より大きなシャボン玉がモコモコ大きくつながって、楽しく遊びました。
 フラッパー以外に、用意していただいたうちわや金網などの道具を使って遊びました。いろいろな形や小さなシャボン玉がいっぺんに風に飛ばされる様はとてもきれいでした。子どもたちは、夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 ものづくり教育プログラム「めざせ!シャボン玉マスター」 〜体感できるものづくり学習と実体験1〜 6月22日(火)

 1・2年生が、ものづくりサポートセンターから3名の講師をお招きして、「めざせ!シャボン玉マスター」学習を集会室で受講しました。
 まずはじめに、フラッパーづくりをしました。講師の先生方に教えていただきながら、金属製のハンガーを丸くして、その金属にモールをすきまなく巻き付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年音楽「タブレット鍵盤で演奏しよう!」 〜久々の集会室での音楽授業〜 6月22日(火)

 緊急事態宣言により、音楽室となっている集会室での音楽授業(歌うこと・鍵盤ハーモニカなど)ができていませんでした。
 まん延防止等重点措置の対象地域から外れた関係で、今日は久々に集会室で音楽の授業を行う声が聞こえてきました。
 しばらく歌っていなかったので、はずかしさもあってか、歌声は残念ながらいま一つでした。これから声を響かせて歌える機会が増えれば、大丈夫と思います。演奏は、タブレットを活用して鍵盤を押すと音が出るアプリを使って、指の押さえ方やリズムを取りながら演奏練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回チャレンジテストを開催しました! 〜国語と算数の基礎・基本の定着を図る〜 6月22日(火)

 国語と算数の基礎・基本の定着を図るために、初の「チャレンジテスト」が全校で開催されました。国語は基本的な既習の漢字問題を出題し、算数は計算や図形問題などの既習の基本問題からなるミニテストです。
 問題はテスト前に出題され、間違えたところを重点的に取り組んでこのテストに臨みます。普段の授業でも、つまずきの多かった問題を取り上げ再確認したり、個別のつまずきに対しても個別指導を経て実施しました。
 点数だけにごだわるのでなく、定着してほしい国語と算数の基礎・基本的な知識の中で、子どもたちにとって苦手なところがどこなのかに自らが気づき確かな知識にできるようにするためのミニチャレンジテストです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年体育「新体力テスト−20mシャトルラン−」 〜持久力を計る種目「きつい〜」〜 6月22日(火)

 新体力テスト種目の「20mシャトルラン」を実施しました。20mの平行線を合図によって折り返し、走り続ける種目で、往復持久走ともいわれています。
 合図の間隔が、経過時間にしたがって短くなっていき、記録はついていけなくなった折り返しの総数を計測します。
 折り返しのスピードを考え、長く継続しながら動くことが大切です。「きつい〜」との声がもれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年総合「ウコッケイの観察と新設されるウコッケイ小屋」 6月18日(金)

 3・4年生が総合的な学習で、若い3羽(ミント・キラリ・キララ)の小屋の外での行動状況を観察しました。動物医のOさんからすすめられた消毒の薬を担任が処置してから、ウコッケイの身体についていたダニもいなくなりました。
 薬だけでなく、飼育舎のベッドにもわらを多めに置いたり、砂地のくぼみで身体をこすりつけることができるようにしました。
 抱き上げて様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図画工作 「紙ねんどでおべんとうをつくろう!」 6月18日(金)

 2年生が、紙粘土を使って、ごちそうの入ったおべんとうを作りました。まず、大好きなおかずを考えて、作るおかずを選びました。
 今にも食べたくなるようなおべんとうにするために、おかずの色合いも考えて紙におべんとうの絵を描きました。
 入れるおかずが決まったら、6色の紙粘土を使って、混ぜてこねて作りました。どんなごちそうの入ったおべんとうができるのか、楽しみです!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学活「ジャンボひまわり」の観察 〜苗をさわって観察記録をかこう!〜 6月18日(金)

 1年生が学活の時間に、ジャンボひまわりの観察をしました。今日は、ひまわりに触りながら観察をして、記録用紙に描いていました。ひまわりの様子で、気づいたことや感想を用紙いっぱいに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐切っ子たい肥『ぐ〜んベジ』を活用していただいたKさんが来校されました! 〜アンケートと活用観察記録をいただきました〜 6月17日(木)

 昨年度の令和3年2月13日に、5・6年生が足助交流館で実施した「たい肥ワークショップ」で、たい肥『ぐ〜んベジ』をお持ち帰りいただいたKさんが、遠方から本校に来校されました。
 3月に、メールをいただきながら返信ができず、大変失礼をしましたが、今日は、使用してみてのアンケートと『ぐ〜んベジ』と市販のたい肥の違いを確かめた観察記録をわざわざ届けていただきました。
 ご自身の菜園のピーマン栽培に、『ぐ〜んベジ』と市販のたい肥の効果の違いを収穫まで観察された記録をプレゼントしていただきました。子ども達の「よりよいたい肥作りに活かしたい」思いを組んでいただき、感謝いたします。
 早速、子ども達に伝えたところ、大喜びで現在取り組んでいる新しいたい肥『ぐ〜んベジ2』をさらにいいものにしようと、意欲的でした。
 さらに、Kさんからは、ご自身が栽培されているイチゴ苗を、必要ならば分けていただけるという話とともに、頑張っている子ども達へとご心配もいただきました。
 偶然の出逢いから、ここまで子ども達の活動についてご理解いただき、ご支援いただけることは本当にありがたいことです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の飼育活動後のジャンボひまわり観察 〜自分の苗の様子観察と水やり〜 6月17日(木)

 朝の飼育活動後に、子ども達は自分の育てているひまわりの苗を観察に来て、水やりをしています。
 定期的な観察は、学習用タブレットを使って観察記録を綴っています。自分の身長を超える日がいつになるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 花植えボランティア活動6月を行いました!(3) 6月12日(土)

 みなさんの協力のおかげで、9時から開始して、45分間で316株の花々を定植することができました。感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 花植えボランティア活動6月を行いました!(2) 6月12日(土)

 今回も親子で、たくさん参加していただきました。今回は、苗の高さがそろうように、あらかじめ培養土を入れたミニプランターを110個準備しました。
 用意した28L培養土を10袋活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 花植えボランティア活動6月を行いました!(1) 6月12日(土)

 好天の中、山室ハウスから購入した316株の花苗をミニプランターと国旗掲揚塔横花壇に植え替えていただきました。購入した花苗は、サルビア・マリーゴールド、ペチュニア・日々草、ジニアです。
 O区長さんをはじめ自治会長さん、子ども達、保護者の方々総勢34名のみなさんによるボランティア活動として実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お迎え訓練を実施しました!(2) 〜仕事場からお迎えまでに実際にかかる時間を知る〜 6月10日(木)

 昨年度の受け渡しの振り返りから、受け渡し場所を低・中・高学年ごとの3つに分けてスムースに受け渡しができるか検証しました。兄弟・姉妹のいるご家庭には、場所移動をしていただきましたが、子ども玄関1か所で実施するよりは、混雑感もなく引き渡しができました。
 メール発信から、実家庭19、在校児童31名の最終保護者の児童受け渡しまで、45分かかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お迎え訓練を実施しました!(1) 〜仕事場からお迎えまでに実際にかかる時間を知る〜 6月10日(木)

 今年度は、緊急メール発信から、実際にお迎えに来校される時間を把握する目的で実施しました。不審者情報が入電してから、防災対策委員会を開き、教員を集めて指示を出しました。教室にて状況を説明し、配付物を配り、帰りの会を実施しからそれぞれの待機場所に子ども達は移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

・4年道徳「まどガラスと魚」の授業研究から3〜教科領域等指導訪問前授業の事前指導〜 6月9日(水)

 友だちの意見をしっかり聞こうとすることができるようになり、自分の意見を発表する児童が増えてきました。
 「こんな思いをするなら、いけないことをしたのですぐにあやまっておけばよかった。」、「千一郎くんは、あやまったけれど、いっしょにボールで遊んでいたもう一人の子はどうしたのかなと思いました。」など、考えを深め合える話し合い活動になると思いました。
 次の日に、授業の続きを実施し、多くの考え方が発表され、みんなで考える授業になったと担任から報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年道徳「まどガラスと魚」の授業研究から2〜教科領域等指導訪問前授業の事前指導〜 6月9日(水)

 机間指導をしながら、一人一人の子ども達の考えを把握し、意見発表をしました。ハンドサインを使って、付け足しの意見を発表することができました。
 発表者は、意見を聞いている友だちに向けて、聞いている者は、発表者の目を見て意見をしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年道徳「まどガラスと魚」の授業研究から1〜教科領域等指導訪問前授業の事前指導〜 6月9日(水)

 市の道徳科指導員のO先生にご来校いただき、3・4年担任のH先生が、題材「まどガラスと魚」の授業を行いました。
 キーワードになりそうな場面や、考えてほしい言葉について、気に留めてほしいという願いが教師の判読に表れていました。お話を聞いて、「ガラスを割ってしまった時の千一郎の気持ち」を考えました。千一郎の気持ちを表すために、心情円盤(赤と青)を活用して、各児童が気持ちの割合(赤…あやまる、青…ほっておく)を示してから、ワークシートにまとめ、意見発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年総合的な学習「ジャンボひまわり」苗の植替え(定植)をしました! 6月9日(水)

 最後に、5・6年生も一人一人が育てているジャンボひまわりの苗を職員室前のひまわり畑に植え替えました。
 背の高さが1mを超える高さになったら、5m用の支柱を立てて、2階のベランダの手すりに固定して、強風や台風に備えます。
 支柱を支える三角の支柱台を試験的に設置してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

SCだより