そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

竹とんぼづくり

カッターナイフにも慣れてきて、竹とんぼができてくると、実際に竹とんぼを飛ばしたくなりました。高く上がっていく竹とんぼや水平に遠くへ飛んでいく竹とんぼがありました。みんな大喜びで、竹とんぼを何回も飛ばしていました。
講師の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹とんぼづくり

ものづくりサポートセンターから竹とんぼづくりの講師の方が来てくださいました。
カッターナイフを使うという高度な技術が必要ですが、講師の方のお話をよく聞いて頑張ってつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 はなややさいとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習でサツマイモの収穫を行いました。
初めて芋掘りをするという児童も多く、「ほるのがドキドキワクワクする」という声がよく聞こえました。
写真にのっている通り、とても立派なサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモは、給食の時間に試食する予定です。

感謝の気持ち

地域の方々が小清水小学校の子どもたちのためにたくさんボランティアをしてくださいます。
子どもたちが地域の方々に感謝の気持ちを手紙にしました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の様子

5年生の図画工作科の授業です。
ホワイトボードを作ります。
木の形を何にしようかと、タブレットで画像を検索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の様子

ICT支援員さんがスクラッチを教えてくださいました。
背景を選び、その上にカウントダウンします。
みんな楽しそうにプログラミングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

1年生の算数の授業です。
並べ方を考えて形をつくっていました。
みんな黒板にやりたがります。
自分の机の上ではできても、黒板にやるのは案外難しいものです。それでも考えながら形をつくりました。
立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

1年生の授業です。
上の写真はタブレットのキーボードの使い方を学んでいるところです。
下の写真は鍵盤ハーモニカを指番号に気を付けてきれいな音でふいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の様子

3年生の図画工作科の授業です。
「どうぶつえんはおおさわぎ」を読んで、読書感想画を描いていました。
いろいろな色を使って、絵の具でぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の様子

3年生の音楽の授業です。
新型コロナウイルス感染が落ち着いてきたので、リコーダーの学習も進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修

子どもへの支援の仕方について、具体的事例で、グループで研修をしました。日々の教育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

3年生の算数のTTの授業です。
暗算の仕方を考えていました。
考える時間はしっかり考え、意見を言うときはしっかり考えを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

2年生の算数の授業です。
5組では、9の段の復習をしていました。
4組では、かけ算を使う問題を解いていました。
どちらのクラスも発言と挙手を頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の様子

2年生のことばのきまりの授業です。
問題を解くときは真剣に取り組み、友達の意見には速やかに反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の様子

5年生の外国語科の授業です。
英語で道案内をする前に、豊田市のガイドブックの英語版で、施設名の確認をしています。
ALTさんが英語で施設名を言うと、子どもたちはガイドブックでその施設を説明しているところを楽しそうに探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

5年生の算数の授業です。
平行だから高さが同じということに気付いて、面積を求めていました。
発言させてという気持ちが伝わってくる挙手をしていました。
タブレットに考え方や式、答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の様子

4年生の算数の授業です。
1平方メートルから1アールを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花ボランティア

卒業生の方から花の寄付がありました。ボランティア委員会の子たちがすぐに気付いて、水をあげてくれていました。地域コーディネーターさんが中心になって、お花を植えてくださいました。パンジーのお花をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域教育会議

年に3回、学校の教育活動について説明したり見ていただいたりする中で、ご意見をいただいたりご支援いただいたりする会議です。
地域有識者の方や区長様、前年度と今年度の育友会会長様たちにご参加いただいております。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援

4年生が3年生をずっと拍手で応援していました。
6年生が放送機器の不具合でやり直さないといけなくなったときに、6年生が拍手で応援をしていました。
最後の運動会、6年生が必死に頑張っている姿をみて、トーチで応援していました。
応援で、一つになっていました。感動しました。
小清水っ子はステキです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 図書館祭り(〜11/26)

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他