43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

5・6年書写 「夏の俳句屏風作品」を掲示しました! 〜小筆を使って〜 6月28日(月)

 5・6年が書写の時間に、小筆を使った色紙づくりを行いました。夏の俳句を一人一句作り、小筆を使って練習しました。最後に色紙に清書をして、作品を作りました。
 色紙を入れることのできる屏風にして掲示し、作品前で記念写真を撮りました。7月の個別懇談会で、ぜひ見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図画工作 「紙ねんどでおべんとうをつくろう!(6/18)」 〜教室前の机の上に、その場で食べたくなるようなおいしそうなお弁当が3つ〜 6月28日(月)

 2年生の教室前に、すぐに食べたくなるようなおいしそうなお弁当が3つ置いてありました。先週、2年生が図画工作で作っていた紙粘土のお弁当箱が展示されていました。
 おいしそうな卵焼きや新鮮なミニトマトやブロッコリー、中にチーズの入ったハンバーグ、さらにはスパゲッティまで、本物そっくりに作られていました。
画像1 画像1

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜出発と帰着式〜 6月25日(金)

 今年度初めて学校を離れての校外学習でした。学校の代表として他校と一緒の校外学習です。あいさつやお礼、学習での質問やお話を聞く態度など、しっかりと行動で示すことができたと担任から報告を受けました。
 大変楽しめた体験学習であったことが、子どもたちが報告する姿からしっかりと伝わってきました。7月2日(金)は、5年生がキャンプに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜郷土資料館(2)日常生活に使った古い道具の体験3〜 6月25日(金)

 削り節器、天秤ばかり、黒電話、洗濯板、アイロンなど、手に取ったり、真似てみたり楽しみました。学芸員の方から、どのように利用するかの説明を真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜郷土資料館(2)日常生活に使った古い道具の体験2〜 6月25日(金)

 たくさんの古い道具が準備され、好きなようにふれることができたので思う存分楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜郷土資料館(2)日常生活に使った古い道具の体験1〜 6月25日(金)

 館内で、昔の生活のお話を聞いてから、外に準備されている日常生活に使った道具を実際にさわって何に利用するものかを想像しました。形からわかるものもありましたが、今ではあまり見かけないものは、???のようでした。ただ、実際にふれることで予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜郷土資料館(1)火事から暮らしを守る〜 6月25日(金)

 昼食後、郷土資料館で学習しました。資料館内の中庭で、「火事から暮らしを守る」昔の道具や生活の様子を、道具に触ったり、学芸員の方のお話を聞いたりしました。
 テレビの時代劇で目にするような道具を実際に持ったり、動かしてみたりと楽しかったと反してくれました。
 館内の資料館に展示されている資料を見学し、見学ノートに熱心に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜昼食〜 6月25日(金)

 郷土資料館近くの公園で、グループに分かれて昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜科学体験館〜 6月25日(金)

 3・4年生が、公共施設見学で科学体験館と郷土資料館に行ってきました。コロナ禍で中止や延期となってきた校外学習でしたが、実施できてよかったです。
 科学体験館では、サイエンスショーのプログラムの「空気の力」のすごさを実際に体験できて、楽しかったようです。準備された実験機器を使って、参加者全員の前で、実験した子どもたちは、おもしろかったことを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年4つの巣箱を設置していただきました(1年)! 〜地域の方と保護者の協力で平日に実施しました〜 6月24日(木)

 1年の設置場所の木が、一番大変でした。足をかける枝がなく、脚立では高さが低かったので2連ばしごを木に立てかけての設置になりました。
 大人3人がかりで、はしごを支え、設置されるAさんは、2連ばしごと木の幹を安全ベルトでしばり、ご自身の身体も落ちないように安全ロープを巻き付けての危険な設置となりました。
 高さ、位置や向きなどベストポジションです。鳥が利用するようになれば、出入りが遠くからでも見ることができます。
 危険が伴う作業でありながら、ご協力いただきましたAさん、Iさん2名には、感謝申し上げます。また、昨年度、学習で活用できるならばと、子どもたちに素敵な4つの巣箱を寄付してくださいました地域のMさんにも、設置完了させていただきましたことをご報告いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年4つの巣箱を設置していただきました(2年)! 〜地域の方と保護者の協力で平日に実施しました〜 6月24日(木)

 2年生は、発電型水車後ろの太い大きな木に設置していただきました。巣箱を取り付ける足場が充分でなく、高めの脚立から枝に足をかけながらの、少々危険な活動でしたが、2名の保護者のIさんによって、しっかり固定されました。
 巣箱を見上げると、太陽の光が巣箱の後ろからあたり、高さも向きもベストポジションかと思います。
 鳥たちが出入りする姿を、見ることができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年4つの巣箱を設置していただきました(3・4年)! 〜地域の方と保護者の協力で平日に実施しました〜 6月24日(木)

 3・4年生が選んだのは、藤棚です。高さが心配ですが、鳥が利用してくれるか来年の春よく観察できます。巣箱設置の方々が、「場所の変更があれば、また言ってね。」と優しい対応をしてくださいました。
 学習用タブレットに、設置の様子を収める子ども達がいました。記録を綴っていく活動につながっていることが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年4つの巣箱を設置していただきました(5・6年)! 〜地域の方と保護者の協力で平日に実施しました〜 6月24日(木)

 地域のAさん、保護者のIさん2名が平日でありながら、各学年の子ども達が決めた場所に、4つの巣箱設置をしていただきました。
 その設置活動の様子を子どもたちは観察させていただき、お礼とともに伐採した枝を運びました。運動場から見えやすいように、枝を少しはらっていただくとともに、後日ヘビなどが巣箱に登って入ることができないようにもしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 「夢の教室」オンラインが開催されました!2 〜中京大学体育会サッカー部コーチの吉田匡孝氏を講師に迎えて〜 6月23日(水)

 お話の途中で、子どもたちの意見や考えを取り上げていただきながら授業が進みました。特にご自身が歩んでこられた人生の中での挫折や失敗経験など、苦しい時期をどのよいに乗り越えられたのかという実体験をお話しいただくと同時に、「中京大学体育会サッカー部 優勝日本一」をめざしていることを話されました。
 そのお話を受けて、子どもたちは、夢シートにある「将来の夢」や「今、すきなことや得意なこと」について、しっかり書き込んでいました。
 さらに、「そのためにでいること、やってみようとおもうこと」を具体的に考えて書いていました。最後に、一人一人が発表し、吉田先生からアドバイスや応援エールをいただきました。子どもたちにとって、自分の夢に向き合い、今すべきことをじっくり考える大切な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 「夢の教室」オンラインが開催されました!1 〜中京大学体育会サッカー部コーチの吉田匡孝氏を講師に迎えて〜 6月23日(水)

 応募をして夢がかなった「夢の教室」学習が、オンラインで開催されました。いろいろな経験を経て、夢をかなえ、今なおさらなる夢を実現しようとしておられる「夢先生」が講師となって、子どもたちに夢を持つ大切さを肌で感じることのできる授業です。
 講師としてご対応いただいた「夢先生」は、愛知県出身で3歳からサッカーを始め、中学時代は東海地域選抜に選出、東海学年高校時代は、豊田国際ユースサッカー大会の選抜チームの一員として出場されました。中京大学に進学され、第34回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントと第59回全日本大学サッカー選手権大会で準優勝を収められ、第90回天皇杯にも愛知代表として出場された方です。
 プロへ進む道もあったのですが、ご自身の夢をかなえるため、中京大学大学院に進学されると同時に中京大学体育会サッカー部のコーチに就任され、県青年国体チームのヘッドコーチも務められた方です。
 子どもたちは真剣に話を聞いていました。話の中で、クイズも出題され「大学時代に全体に食べなかった(口にしなかった)ものは?」の答えに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生が作ったフラッパーを使って、1・2年生がミニ先生となって、3〜6年生も楽しく遊びました。 6月23日(水)

 割れずに風に流される、丈夫で変わった形の大きなシャボン玉に感動して、3〜6年生も歓声を上げて楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 ものづくり教育プログラム「めざせ!シャボン玉マスター」 〜体感できるものづくり学習と実体験3〜 6月22日(火)

 運動場でシャボン玉遊びをした後に、ジャンボシャボン玉体験を集会室でしました。子どもたちの身体全体を、虹色のバリアーで包み込まれる体験に歓声があがりました。
 ジャンボシャボン玉の中から、息を吹きかけると、その部分が長くふくらみました。子どもたちは、不思議な世界に入り込んでいるようでした。
 活動後に1年生は絵日記を作成し、2年生は学習内容のまとめをして、お礼の手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 ものづくり教育プログラム「めざせ!シャボン玉マスター」 〜体感できるものづくり学習と実体験2〜 6月22日(火)

 作ったフラッパーを使って、運動場で遊びました。普段のシャボン玉より大きなシャボン玉がモコモコ大きくつながって、楽しく遊びました。
 フラッパー以外に、用意していただいたうちわや金網などの道具を使って遊びました。いろいろな形や小さなシャボン玉がいっぺんに風に飛ばされる様はとてもきれいでした。子どもたちは、夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 ものづくり教育プログラム「めざせ!シャボン玉マスター」 〜体感できるものづくり学習と実体験1〜 6月22日(火)

 1・2年生が、ものづくりサポートセンターから3名の講師をお招きして、「めざせ!シャボン玉マスター」学習を集会室で受講しました。
 まずはじめに、フラッパーづくりをしました。講師の先生方に教えていただきながら、金属製のハンガーを丸くして、その金属にモールをすきまなく巻き付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年音楽「タブレット鍵盤で演奏しよう!」 〜久々の集会室での音楽授業〜 6月22日(火)

 緊急事態宣言により、音楽室となっている集会室での音楽授業(歌うこと・鍵盤ハーモニカなど)ができていませんでした。
 まん延防止等重点措置の対象地域から外れた関係で、今日は久々に集会室で音楽の授業を行う声が聞こえてきました。
 しばらく歌っていなかったので、はずかしさもあってか、歌声は残念ながらいま一つでした。これから声を響かせて歌える機会が増えれば、大丈夫と思います。演奏は、タブレットを活用して鍵盤を押すと音が出るアプリを使って、指の押さえ方やリズムを取りながら演奏練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

SCだより