43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

ジャンボひまわりと一緒に記念写真! 〜3・4年〜 8月24日

 3年生のジャンボひまわりの背の高さ平均は、3m95cmです。4年生は、4m27cmです。
 4年生のAさんのひまわりが、4m95cmで最高記録でした。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわりと一緒に記念写真! 〜1・2年〜 8月24日

 1年生のジャンボひまわりの背の高さ平均は、4m14cmです。2年生は、4m30cmです。
 大きくなったひまわりを、夏休みの図画作品の題材にしてくれたKさんもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわりが、大きくなりました 〜背の高さ測定〜  8月24日

 3回目の挑戦となる「2021ひまわりのせいくらべ」は、いよいよ高さ測定になりました。写真のように、一人一苗のジャンボひまわりがとても大きく成長しました。
 31名中、4m以上が24名、3m以上が7名と、ぐんぐん伸びてくれました。ちなみに最高記録は、第1回目チャレンジの4m60cmを更新し、4m95cmでした。2階の教室の外のベランダから手が届きそうな高さです。
 9月には、最後の学習として、何個の種が収穫できるか、栽培を通しての感想を記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチゴの苗をいただきました! 〜佐切っ子たい肥「ぐ〜んベジ」利用者のKさんから〜 8月24日

 今年の2月に足助交流館で実施した「たい肥ワークショップ」の時に、たい肥をお持ち帰りいただき、ピーマン栽培で実験を行って、子ども達が作った「ぐ〜んベジ」の効能を知らせていただいたKさんから、イチゴの苗を一人一人に譲っていただきました。
 市外在住の方にも関わらず、遠方からわざわざ子ども達のためにと40ほどの苗を届けてくださいました。
 大きく育った素敵な苗は、11月ごろに大きな鉢に受け替えて、来年の4〜5月には収穫できるそうです。佐切っ子たい肥「ぐ〜んベジ」が繋いでくれた、本当にありがたいご縁です。動物飼育とは違い、イチゴ栽培にチャレンジできるありがたい体験をプレゼントしていただいたことに感謝します。子どもたちの栽培の様子を、メールやホームページでお伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充分な感染防止を行って、夏休み出校日を実施しました     8月24日

 新型コロナ感染防止の「まん延防止等重点措置」が発出される中、感染防止を講じて出校日を行いました。
 31名全員が出席し、課題提出と夏休みの思い出を発表しました。残りの夏休みも、気を抜かずにコロナ感染予防と熱中症に気をつけるよう学級活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の危機管理シミレーション研修を実施しました!(2)熱中症・アナフィラキシー対応 8月19日

 2つ目のシミレーション演習は、「熱中症やアナフィラキシーで倒れた児童への対応」演習を実施しました。
 アクションカードを利用して、教職員の対応分担を決めて行いました。
(1)発見者からの連絡
(2)他の児童の管理
(3)発見者による児童への対応(体温・パルスオキシメーター測定、AED、担架用意など)
(4)状況を記録する係
(5)救急要請(管理職)、救急車誘導係
など実習を行った後、それぞれの役割から意見を出し合い改善点をあげ、分担を変更して2回目を行いました。最後に、研修アンケートで振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の危機管理シミレーション研修を実施しました!(1)嘔吐物対応 8月19日

 毎年、実施する「教職員危機管理研修」を実施しました。今年は、嘔吐物への対応について、役割を分担し、その場の状況に応じた判断を行って、実際の対応時でも冷静に対応できるようにするための研修です。
(1)発見者からの指示・分担
(2)他の児童の対応
(3)嘔吐物を処理する係
(4)体調を崩した児童への対応など
それぞれの動きを確認しながら、研修後に検証・確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギのモモタンが亡くなりました! 8月8日

 8月8日にウサギのモモタンが亡くなりました。今年の4月には、1年生全員に抱っこされるほど、人懐っこくてかわいがられるウサギでした。獣医のO先生に検死をお願いし、脱水症状と高齢(6年)による寿命とのことでした。
 休日でもあり、教師が発見したので、検死後にお墓を作りました。9月学校生活のスタートのどこかで、お別れ会をしたいと思います。
 これで飼育するウサギも、パンとサラの2羽になってしましました。寂しいです。
画像1 画像1

ジャンボひまわり観察記録(2) 〜順調に背丈を伸ばしています!〜 8月2日(月)

 4m超えのジャンボひまわりの様子です。2階ベランダの床の高さにあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボひまわり観察記録 〜順調に背丈を伸ばしています!〜 8月2日(月)

 一人一苗ずつ育てているジャンボひまわりが、ぐんぐん成長しています。今年度もご承知の通り3回目のチャレンジとなる「ひまわりのせいくらべ2021」に参加しています。第1回目は、運よく4m60cmで全国第1位を受賞させていただきましたが、昨年度の2回目は、緊急事態宣言による臨時休校などで、種まきの時期や長い梅雨という条件によって背の高さも思うように伸びませんでした。
 今年度は、リベンジを図るべく気合いを入れて挑戦しております。現在のところ、ひまわりの背の高さの平均(31名中)は、3m76cmと第1回目より30cmも大きく成長中です。4m以上のジャンボひまわりが、8月2日現在で、9本あります。
 1回目で遭遇した台風に対しても、強風で倒れないような対策も講じて取り組んでいます。花が開花するとどんどん大きく重たくなるので、支柱にバインドタイを巻きつけるために、3mの脚立に上がって、手入れをしています。現在の最高はYさんの4m20cmです。まだまだ、上に伸びていきそうです。
 今週の週末には、すべての花が開花しそうです。自分のひまわりがどれほど大きくなっているか、涼しい朝早くか、夕方に見に来ることができれば、見に来てほしいです。今日も熱中症警戒アラートが発表され、コロナ感染にも気をつけなければならないので、くれぐれも無理はしないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 地域学校共働本部事業「ウコッケイ新小屋」と「水車の新取水口部」の設置始動! 〜次回の活動日の打合せ(7)〜 7月25日(日)

 今までの地域学校共働本部事業作業の中で、体力のいる一番過酷な活動でした。ご協力本当にありがとうございました。8時30分から11時までの2時間30分、お疲れさまでした。
 次回は、8月22日(日)午前8時30分から、ウコッケイ小屋の側面壁の基礎となるコンクリートブロック設置と取水口基礎土台とろ過装置(浴槽)の取付などを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 地域学校共働本部事業「ウコッケイ新小屋」と「水車の新取水口部」の設置始動! 〜次回の活動に活用する材料搬入(6)〜 7月25日(日)

 次回の排水口設置に関わる材料(コンクリートブロック・セメント・砂など)を搬入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 地域学校共働本部事業「ウコッケイ新小屋」と「水車の新取水口部」の設置始動! 〜水車前の池にかぶせる網づくり(5)〜 7月25日(日)

 水車前の池を被う網布を数枚つなげる作業をしました。2名の児童(YさんとSさん)が手伝いました。完成した網布を水車前の池に被い、外敵や落ち葉などが入りにくいようにしました。
 ただ、今回は池に棲むコイの「ルル」は緊急避難をして、Iさん宅で飼育ボランティアをしていただいています。今回のプロジェクトが終了次第、池に戻す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 地域学校共働本部事業「ウコッケイ新小屋」と「水車の新取水口部」の設置始動! 〜水車前の池排水口部の取り替え(4)〜 7月25日(日)

 水車前の池をつくるゴム底の穴や亀裂による水漏れ箇所を補修するとともに、池の水の排水口部の形状を変え、水が抜けやすいようなものに変更して設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 地域学校共働本部事業「ウコッケイ新小屋」と「水車の新取水口部」の設置始動! 〜水車取水口設置「材料設置」(3)〜 7月25日(日)

 基礎土台に置く2つの浴槽の脚部を取り除きました。8月22日までに穴あけ加工などをほどこして、準備していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 地域学校共働本部事業「ウコッケイ新小屋」と「水車の新取水口部」の設置始動! 〜水車取水口設置「材料設置」(2)〜 7月25日(日)

 運搬したU字溝を、さらに取水口となる小さな貯水地に移動して、基礎土台として置いていく作業を行いました。
 とにかく力が必要で、集まった方々には本当にお力添えをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 地域学校共働本部事業「ウコッケイ新小屋」と「水車の新取水口部」の設置始動! 〜水車取水口設置「材料運搬」(1)〜 7月25日(日)

 水車の水を供給する取水口部が、大雨により泥や落ち葉などでつまり、水車が止まってしまうことを解消するために、頑丈な新しい取水口部のろ過装置を設置する大掛かりな作業が開始しました。
 まずは、基礎部となるU字溝(80kg)を12ブロック、取水口があるところまで専用の冶具を使って大人4人がかりで運ぶ大変な作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 地域学校共働本部事業「ウコッケイ新小屋」と「水車の新取水口部」の設置始動! 〜新ウコッケイ小屋設置(1)〜 7月25日(日)

 今年度の地域学校共働本部事業「新ウコッケイ小屋と水車の取水口の新設プロジェクト」が始動しました。まとめ役の保護者のIさんを中心に、今日は16名の児童・保護者・地域の方々が集まりました。
 3羽の若いウコッケイ(ミント・キラリ・キララ)の住まいとなる小屋を現在のウコッケイ小屋内に隣接して設置します。今年度の3・4年生が計画しているアイデアを図面に落としました。
(1)金網の小屋でも中が見えるように小窓をつけたい。
(2)水車口から送られている水を新小屋に引き込んで、飲み水として利用したい。
(3)夜安心して過ごせるベッドととまり木も設置したい。
(4)進入できないよう屋根と防虫ネットを取り付けてほしい。
 今日は、中心となって作業を進めていただくFさんのお手伝いをしながら、側面の壁となる金属柵を切断してはずし、外敵が進入できないように移動設置しました。
 次回は8月22日(日)午前8時30分から、3回目の作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 夏休み前集会 先生からのお話 〜生活・健康・学習について〜 7月20日(火)

 代表者の発表の後に、校長先生・生活担当のY先生・健康安全の養教N先生・学習担当の教務主任U先生から、夏休みに向けてお話がありました。
 校長先生からは、東京オリンピック・パラリンピック大会開催から「感謝と覚悟」の話がありました。
 生活担当からは、自分が立てた計画に沿って規則正しい生活することと、水の事故への注意について話されました。
 健康・安全面については、コロナ感染と熱中署予防の再確認と生活面で、ゲームやテレビ・タブレット利用時の目に対するケアをしっかりすることと、毎日の健康観察カードの記入の取組についても話されました。
 学習面については、しおりにある宿題や提出物を計画的に進めることと、タブレットの有効な使い方について話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 夏休み前集会 代表児童発表(2)〜頑張ったこととこれからの目標〜 7月20日(火)

【高学年発表】
・4年Rさん…3年でノートの整理が苦手だったけど、4年の算数のノートの大切さがわかって努力した。コロナで11月に延期になった運動会を頑張る。9月からは、漢字練習と学芸会で主役をぜひやってみたい。
・5年Yさん…少数のわり算の計算・図形の学習を頑張った。日帰りキャンプだったけれど、新しい友だちができた。夏休みは、自由研究と生活作文にしっかり取り組む。
・6年Tさん…苦手だった漢字は、チャレンジテストに向けて何回も練習した。難しい算数の問題は、あきらめずに解く。夏休みは、バスケットボールの練習をして、試合で頑張る。
 高学年は、行事も振り返りながら、学習の取組に対して具体的に努力したことやさらに頑張りたいことを低学年にもわかりやすく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

SCだより