43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

3・4年社会 「くらしを守る」 〜児童集会発表(郷土資料館で学んだこと)練習2くらしの道具〜 9月10日(金)

 昔のくらしで、洗濯物のしわを伸ばしたり、文字を書いたり、寝る時に使ったりしていた道具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年社会 「くらしを守る」 〜児童集会発表(郷土資料館で学んだこと)練習1くらしの道具〜 9月10日(金)

 公共施設見学で訪問した「郷土資料館」での「くらしを守る」生活のうつりかわりについて、児童集会で発表するために、資料館から借用した道具備品を使ってクイズ劇の練習をしました。
 借用した道具を集会室に運んで、道具を使って通し練習をしました。まずはじめに、くらし(居間や学習)で使う道具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年理科 「夏休み自由研究発表会」 〜他の研究発表から〜 9月8日(水)

 他の発表も、時間をかけてていねいに実験を進めたことが分かりました。観察時間(時間ごと、1週間)や多くの観測地点など、発表するB紙にしっかりとまとめられていました。実験する理由と自分なりの根拠のある予想、実験後の分析とまとめまでしっかり発表する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年理科 「夏休み自由研究発表会」 〜各自の研究成果発表と質問・意見タイム2〜 9月8日(水)

 学校代表としてIさんの発表「紙ひこうき王者決定戦」には、たくさんの意見や質問が出されました。 
 実験のために製作した多くの紙飛行機と条件をそろえるための発射台。1つの実験結果から、飛行機の材質の違いによって飛ぶ距離に影響するのではないかという2つ目の実験などこだわりのある研究でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年理科 「夏休み自由研究発表会」 〜各自の研究成果発表と質問・意見タイム1〜 9月8日(水)

 5・6年生が、夏休みの自由研究発表会を行いました。13名の研究テーマはさまざまで、研究しようと思った理由や実験の条件の工夫、ていねいな観察などについて、わかりやすくまとめて説明していました。
 1枚のB紙にまとめて発表する中で、表やグラフ、資料など見にくいものは学習タブレットのカメラ機能で拡大して観るなど、友だちの発表をしっかり聞こうとする姿が印象的でした。
 質問や意見も様々な視点から出され、それぞれの実験の意義を認める話し合いが素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年図画工作 「『小さな自分』のお気に入り」 〜体験場所を形にし、楽しく過ごした自分を主役に〜 9月8日(水)

 夏休みに準備した貝殻・砂・ビーズ・タフロープ・紙粘土・色紙などを使って、用意した箱の中に、夏休み中に体験した場所を作り、その中に楽しく過ごした自分を主役にして表現します。
 海・森・流水プールなど楽しく過ごした場所を、いろいろな材料を使って創り上げていました。さらに主役となる自分を紙粘土で作り、アピールする場所に置いていました。楽しく過ごした様子が作品に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年合同体育 「ボール運動(サッカー)」 〜グランパスボールクリニック(10/21)に向けて〜 9月8日(水)

 1・2年生が10月21日に実施予定の「グランパスボールクリニック」に向けて、ボール運動(サッカー)の基本練習を行いました。
 体全体を使って、踏み込んでボールをけることを体感するように練習しました。ボールを自分の前に置いて、インサイドキックとインステップキックでけっていました。タイミングよく体重がのって勢いよく遠くへ飛ばす子もいました。10月21日の講習がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年図工「造形展ペン立ての製作」 〜足助ふれあい祭り作品展に出品する作品の色付け〜 9月7日(火)

 7月に足助ふれあい祭りの作品展(12ブロック小中学校造形展)に出品する「粘土によるペン立て」作りに挑戦しました。講師の後藤先生が、粘土で形作られたペン立てを乾燥・素焼きするために持ち帰られ、今日は乾燥・素焼きした作品の色付けを行いました。青・黒・赤・黄色の4色の上絵の具を使って、子どもたちは思い思いに色をのせていきました。
 色付けが完成した作品は、釉薬をつけて窯で焼き上げます。9月中旬ごろに完成し、後藤先生が学校まで届けていただけるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数 「資料の調べ方を使って」 〜調べたことを表やグラフに〜 9月7日(火)

 調べたいことを決めて、そのことに関わる資料を集めて、表やグラフに整理する学習です。全国のコロナの感染者数を調べて、表とグラフを作っている児童がいました。
 整理した表やグラフを使って発表し、発表内容についての意見やコメントをタブレットに書き込んで、友だちからのコメントを見てから、学習の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数 「倍数・公倍数」 〜練習問題を解いて答え合わせ〜 9月7日(火)

 コロナ感染防止のため算数の授業でも、対面式とせず学習しました。倍数の復習をした後、数直線を使って2つの倍数を考え、その公倍数を求める問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科 「とうもろこしを収穫した畑をきれいにしよう!」 〜栽培に使った道具を片付けて、次なる作物栽培の畑づくり〜 9月7日(火)

 ポップコーン用のトウモロコシの収穫後の畑を、1年生が片付けていました。次に栽培する作物がしっかり育つように、畑をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年体育 「運動量のあるウォーミングアップ」 〜3人組ペアで、充分距離をとって跳躍運動〜 9月7日(火)

 体育の授業も、コロナ感染防止のため、活動に制限があります。3人組ペアを作って、お互いの距離が取れるようにリングにひもをつないで、交互に跳躍する準備運動を行いました。
 作戦タイムを使って、どうすれば、早くゴールできるかチームで考えました。ひもを交互にタイムミングよく引っ張ると同時に、リズムよくリングに合わせて左右の足で跳ぶ方法をいろいろ試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年合同音楽 「リズム音楽鑑賞」〜感染防止に配慮してハイブリット型オンライン授業〜 9月7日(火)

 感染拡大防止を講じて、1・2年生が音楽の授業を行いました。お休みした1名の児童はオンラインで、いろいろなリズムの音楽を聴いて、音楽鑑賞しました。
 鍵盤ハーモニカが使用できないので、学習タブレットのアプリを使って、鍵盤の指づかい練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年社会 「戦国の世から天下統一へ」〜戦国の世の外国とのかかわり?〜 9月6日(月)

 タブレットに掲載されている歴史の資料を活用して、戦国時代の日本と外国のかかわりについて、調べて自分お考えを発表しました。
 なぜ?と思うところは、タブレットを活用していろいろな情報から予想も含めて自分の考えを発表する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 ICT学習「プレゼンテーション」 〜動物について調べたことを写真と文章で表す〜 9月6日(月)

 動物について調べたことを、写真と文章で表しながら、視聴している人に分かりやすく伝えることのできる「プレゼンテーション」ソフトの活用の仕方をタブレットで学習しました。
 2月の「動物フェスティバル」発表会でも利用してまとめるので、わからないことを子どもたちはICT支援員さんに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年外国語 「Where is the post office?」 〜〈まとめ〉映像を見て尋ねたり答えたりしよう!〜 9月3日(金)

 映像と英会話を視聴して、気がついたことを発表してから、どこにどんなものがあったり、したりしていたかを尋ねたり、答えたりする学習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数 「資料の調べ方」 〜調べ方や整理の仕方を考えよう!〜 9月3日(金)

 算数学習で、ある記録の表からわかりやく比較もできるようなグラフの作成のまとめを行いました。タブレットから、記録が掲載されているページを活用して、テーマを決めて表やグラフなどにまとめる学習をしました。
 子ども達各自が興味あることをテーマにして、タブレットから調べてみたいデータを探し出して、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年総合的な学習 「ぐ〜んベジについて考えよう」 〜たい肥を販売して、動物飼育に役立てよう!〜 9月3日(金)

 5・6年生が、今年度の佐切っ子たい肥「ぐ〜んベジ」作り方の改善と佐切っ子たい肥会社の設立に向けての販売価格などについて、たい肥の既製品の価格を調べながら、話し合いました。
 タブレットを有効に使って、調べた根拠をもとに活発に話し合いができました。品質の良い「ぐーんベジ」が小袋に入れてできあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年理科 「季節の変化を見つけよう」 〜夏の植物と生物 春との違いは?〜 9月3日(金)

 7月〜8月、授業や自宅で見つけた植物や生き物の観察写真を取り上げ、夏の終わりの9月との違いについて、タブレットでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年社会 「くらしを守る」 〜児童集会発表(郷土資料館で学んだこと)に向けて〜 9月3日(金)

 社会の公共施設見学で訪問した「郷土資料館」での「くらしを守る」生活のうつりかわりについて、児童集会で発表するために、役割や資料館から借用する道具備品の分担を話し合って決めました。
 昔、くらしに使用していた道具の使い方を体験した楽しさや感動を、集会で伝えることをめあてに発表内容を真剣に子どもたちは、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

SCだより