43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

一輪車検定第2日目を行いました!(1) 〜練習編〜 10月1日(金)

 昨日から2日目、今日は昇級する検定の技の練習に一生懸命に取り組む姿をたくさん見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年書写「書き初めの課題練習パート1」 〜文字形と大きさを知る編〜 10月1日(金)

 発展課題として、書き初めの課題文字の練習を始めました。書き初め用紙ではなく、半紙を使って、3年生は「大きくのびやかに、やわらかくひらがな・漢字」を書く・4年生は「はらいとはね、漢字とひらがなの大きさ」に気をつけて書くというめあてで練習をしました。
 次回は、書き初め用紙を使って練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で、一輪車検定第1日目を行いました!(2) 9月30日(木)

 アイドリングや、バック走、ジグザグ10m走、8の字など、難しい昇級にチャレンジするために、友だちのアドバイスも受けながら一緒に練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で、一輪車検定第1日目を行いました!(1) 9月30日(木)

 新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言で5月予定の運動会が11月に延期となりました。運動会で一輪車演技を全学年で披露する演目もあるので、子どもたち一人ひとりが、昇級するための種目に、果敢に挑戦しました。
 検定を受ける前に、練習場所を使って、検定中にころばないように確認する姿がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「さぎりのしぜんだいすき」〜さぎりのあきをたのしもう〜(3) お面で変身〜〜〜! 10月1日(金)

 思い思いの楽しいお面が完成しました。丈夫なホウの葉を土台に、佐切の自然の秋いっぱいの自然物を使った、楽しいお面が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科「さぎりのしぜんだいすき」〜さぎりのあきをたのしもう〜(3) お面で変身〜〜〜! 10月1日(金)

 翌日、完成したお面を1年生が披露してくれました。せっかくなので、校長室前でお面をつけて、変身〜〜〜!をしてもらい、記念写真を撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「さぎりのしぜんだいすき」〜さぎりのあきをたのしもう〜(2)の授業研究会を行いました! 9月30日(木)

 どのようなお面を作ろうか決まった子から、材料を接着する作業に入りました。接着には、グルーガンを活用しました。やけどに注意をして、つきにくい形のものをつけていきました。使いはじめは、とまどいがありましたが、なんとかコツをつかんで、どんぐりなど丸い形のものもくっつけることができました。
 1時間では、完成できなかったので、明日1時間で完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「さぎりのしぜんだいすき」〜さぎりのあきをたのしもう〜(1)の授業研究会を行いました! 9月30日(木)

 1年生の生活科の授業を、全教員で参観する授業研究会を行い、下校後協議会を開いて授業の振り返りを実施しました。
 子どもたちは、「ホウの葉や木の実、枝やススキなどを使ってお面を作ろう!」というめあてでお面づくりに取り組みました。佐切小学区になるのある自然の中から、子どもたちは、思い思いに見つけた「秋の自然の材料」を持ってきました。担任が、ほかの材料も用意し、どんなお面を作ろうか考えました。
 使いたい材料を選んで、つかい方を考えながら、大きなホウの葉に材料を並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年で、一人ひとり育てたジャンボひまわりの種を数えました! 9月29日(水)

 5月に種まきをしたジャンボひまわりの種を、子どもたちは数えて、観察を続けて記録してきたひまわりノートにまとめました。
 ちなみに、3年連続で挑戦してきた「2021ひまわりのせいくらべ」で、全国1位4m95cm(広島県知事賞)を受賞することができ、昨年度全国52位のリベンジを果たし、1位に返り咲くことができました。
 花の直径も大きいもので、50cmほどになり、種は1000個以上になります。低学年は大変ですが、100個の集まりがいくつできるかで、がんばって数えました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生のO先生が佐切小に来られました! 〜自己紹介編〜 9月27日(月)

 今日から、10月15日(金)までの3週間、佐切小学校にO先生が教育実習生としてこられました。5・6年生学級を担当してもらいます。
 O先生は、昨年ボランティア実習で、本校の運動会の時期に参加されていたので、2年生以上は面識がありました。
 朝の動物飼育終了後に、自己紹介をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年理科 「ふりこの動き」 〜学習のまとめ〜 9月22日(水)

 ふりこが1往復する時間が長さ、重さ、ふれはばの違いによってどう変わるかの3つの実験から、わかったことを振り返りながらまとめていました。以前学習した既習内容(4年)のことを根拠に、考えを発表する子に対して、学習用タブレットから既習内容についてのページを見つけ、忘れていた友だちに学習タブレットを示す場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年図画工作 「『小さな自分』のお気に入り」作品発表会 〜体験場所を形にし、楽しく過ごした自分を主役に〜 9月22日(水)

 夏休みに体験した自分を主役にして、体験場所を作り、その中に自分を置く作品です。それぞれの想いを子ども達が説明、発表しながら、自分の作った作品を披露しました。
 発表後、友だちからの感想や質問に答えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年国語「一つの花」〜第4場面の様子を読み取ろう〜 9月21日(火)

 場面を読み取って、一人一人が考えたことを友だちと伝え合う学習です。考えを発表する友だちを見て、しっかり聴こうとする姿勢がありました。たくさんの友だちの考えの中から、自分の考えと比べて同じところや少し違うところを見つけて、どんどん発表できるようになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語「ビーバーの大工事」 〜ビーバーがダムをつくる理由は?〜 9月21日(火)

 今日は、ビーバーがダムをつくる理由をみんなで考えていました。ビーバーの秘密としては、大切なところになります。
 「食べられないように、ビーバーの敵から守るため」と考える子もいて、どんな動物が考えられるのか学習タブレットを使って見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語 「こくごノートとかんじノートの使い方」 9月21日(火)

 1年生が新しく使う国語ノートと漢字ノートの使い方の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年理科 「ふりこの動き」 〜ふりこの実験〜 9月16日(木)

 3つのグループに分かれて「ふりこの実験」を行いました。ふりこが1往復する時間が長さ、重さ、ふれはばの違いによってどう変わるかを実験装置を使って調べました。
 予想を立ててから、それぞれの条件を整えて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

延期した第2回避難訓練を行いました!(2) 9月13日(月)

 担任による避難完了の報告も確実にできました。校長先生の「昨日、地震があったことを知っている人?」の問いに、かなりの児童が手を挙げていました。震度1でしたが、地震があったことに気付いている子が多いことが分かりました。
 校長先生から、東日本大震災が起きた震源の海の底が滑りやすい土でできていることが発見されたお話がされました。少し難しいこともありましたが、今後、必ず起きる南海トラフの海の底の土を調べることで、どれぐらいの大きさの地震が起こりうるかということがわかれば、少しでも災害規模の拡大が防ぐことができるというお話を真剣に子どもたちは聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

延期した第2回避難訓練を行いました!(1) 9月13日(月)

 9月3日(金)に実施予定でしたが、緊急事態宣言を受け、感染対策を講じて本日行いました。放課中に、地震が発生し職員室から出火を想定して、訓練を実施しました。
 放課中に、「今から強い地震が来ます。今いる場所で「だんごむしポーズ」をとりなさい」と緊急放送が入り、運動場から6年生のMさんの声で、「運動場の真ん中に集まって「だんご虫」ポーズをとるよ!」と聴こえてきました。外で遊んでいた低学年お子たちも声を出さずに落ち着いて集まることができていました。
 室内からの避難グループも、防災頭巾をかぶって避難場所に静かに集まることができました。素晴らしかったことは、高学年の児童がソーシャルディスタンスをとる動きをしたので、低学年もそれに習って集合して座ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年社会 「くらしを守る」 〜児童集会発表(郷土資料館で学んだこと)練習4火事の時に使う道具〜 9月10日(金)

 放水したり、焼けた家屋を倒したり、火事を伝えたりする道具を使って地域にくらす人々が助け合って火災を止めました。
 郷土資料館から借用したくらしの道具をふんだんに使いながら、おもしろ楽しく「昔のくらしのクイズ」が出題されるようで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年社会 「くらしを守る」 〜児童集会発表(郷土資料館で学んだこと)練習3火事の時に使う道具〜 9月10日(金)

 火事が起きた時に使う昔の道具が、いっぱいでてきます。消防車は来ません。地域にくらす人々は、どのように火災を食い止めたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

SCだより