そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

11月15日の様子

ICT支援員さんがスクラッチを教えてくださいました。
背景を選び、その上にカウントダウンします。
みんな楽しそうにプログラミングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

1年生の算数の授業です。
並べ方を考えて形をつくっていました。
みんな黒板にやりたがります。
自分の机の上ではできても、黒板にやるのは案外難しいものです。それでも考えながら形をつくりました。
立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

1年生の授業です。
上の写真はタブレットのキーボードの使い方を学んでいるところです。
下の写真は鍵盤ハーモニカを指番号に気を付けてきれいな音でふいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の様子

3年生の図画工作科の授業です。
「どうぶつえんはおおさわぎ」を読んで、読書感想画を描いていました。
いろいろな色を使って、絵の具でぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の様子

3年生の音楽の授業です。
新型コロナウイルス感染が落ち着いてきたので、リコーダーの学習も進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修

子どもへの支援の仕方について、具体的事例で、グループで研修をしました。日々の教育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

3年生の算数のTTの授業です。
暗算の仕方を考えていました。
考える時間はしっかり考え、意見を言うときはしっかり考えを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

2年生の算数の授業です。
5組では、9の段の復習をしていました。
4組では、かけ算を使う問題を解いていました。
どちらのクラスも発言と挙手を頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の様子

2年生のことばのきまりの授業です。
問題を解くときは真剣に取り組み、友達の意見には速やかに反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の様子

5年生の外国語科の授業です。
英語で道案内をする前に、豊田市のガイドブックの英語版で、施設名の確認をしています。
ALTさんが英語で施設名を言うと、子どもたちはガイドブックでその施設を説明しているところを楽しそうに探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の様子

5年生の算数の授業です。
平行だから高さが同じということに気付いて、面積を求めていました。
発言させてという気持ちが伝わってくる挙手をしていました。
タブレットに考え方や式、答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の様子

4年生の算数の授業です。
1平方メートルから1アールを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花ボランティア

卒業生の方から花の寄付がありました。ボランティア委員会の子たちがすぐに気付いて、水をあげてくれていました。地域コーディネーターさんが中心になって、お花を植えてくださいました。パンジーのお花をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域教育会議

年に3回、学校の教育活動について説明したり見ていただいたりする中で、ご意見をいただいたりご支援いただいたりする会議です。
地域有識者の方や区長様、前年度と今年度の育友会会長様たちにご参加いただいております。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援

4年生が3年生をずっと拍手で応援していました。
6年生が放送機器の不具合でやり直さないといけなくなったときに、6年生が拍手で応援をしていました。
最後の運動会、6年生が必死に頑張っている姿をみて、トーチで応援していました。
応援で、一つになっていました。感動しました。
小清水っ子はステキです。
画像1 画像1

運動会 おまけ

6年生の走る姿を見たかっただろうなあと思い、3枚掲載します。よく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

児童代表の言葉、立派でした。
 育友会長様、お忙しい中、ご挨拶をいただきありがとうございました。
 令和3年度運動会を終わります。皆様、ありがとうございました。  

画像1 画像1
画像2 画像2

6年「爆心節」「クラス対抗リレー」

小学校6年間で心も体も大きくなりました。これが小清水小学校の最高学年の表現です。現代風のダンスから始まり、一気に雰囲気を変え、力強いソーランを踊りきりました。腰の低さ、突き上げる腕、すべてに強い意志が感じられる迫力のあるソーランでした。
 さすが6年生、速いです。走るフォームがかっこいいです。この走る姿も後輩に見せてあげたかったです。                     

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「超越」「クラス対抗タッチバトンリレー」

アクシデントにもひるむことなく、全力を出しきりました。
一人技の技術があり、それが一つになり整然とした美しさとなりました。
 トーチワークトワリングを家でも休み時間でも練習しました。トーチがキラキラ輝き、ダイナミックに動きました。自分の出せるだけの力を出し切った演技でした。
 一人一人が全力で走り、バトンをタッチしてつないでいきました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「SG DANCE Academy!」「短距離走」

大きくなりました。かわいいだけでなく、今年度はかっこよくクールに踊りました。バンダナと手袋で1年生より大人っぽさを演出していました。小学校の1年間の成長は大きいことがダンスにも表れました。
 短距離走も速くなり、力強さも感じました。     11時12分終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他