1年 「なつやすみに やりたいことを えにかこう」
2年 算数科「100をこえる数」
1列5個で2列にして10個、1列に10個、並べずに10個など実に様々です。ここから「早く・簡単に・正確に」を視点によりよい方法を学んでいきます。 3年 理科「ゴムや風の力」
6年 体育科「逆ドッジボール」
相手に当てられたら外野に出るのではなく、相手に捕られないように内野と外野でボールを行き来すると得点になる逆ドッジに夢中になっているところでした。今日は、リーグ戦ということもあり、いつも以上に盛り上がっていたようです。 落ち着いた朝のスタート
写真 左:2年生 中:3年生 右:4年生 2年 生活科「学校案内」4
図工室・・・お絵描き 音楽室・・・楽器の名前クイズ 職員室・・・電話機の数 1年生に喜んでもらうために考えたアイデアのあるミッションでした。 音楽室では、5年生が授業をしており、キャンプに向けた歌の練習を聞くこともできました。 2年 生活科「学校案内」3
情報モラル週間7
3年 音楽科 リコーダー講習
1年 お礼の手紙
雲が過ぎれば・・・。
下校は遅れましたが、無事帰ることが
できてよかったです。 線状降水帯のように長く続く雨ではなくて よかったです。雲が通り過ぎて、日没前には 夕陽が、輝いていました。
安全に下校できるまで、待機しました。
雨雲レーダーで予測して、下校時間に
子どもたちが安全に帰れるのかを考えて いました。 上は、14時35分予想、 下は、14時50分予想 これは下校できない、と判断して、 「学校待機」と放送で教室に連絡し、学校 メールで、保護者に連絡をしました。 学校メールもお知らせしましたが、途中 で落雷があったようで、平井小学校の一部 が停電しました。(教室の電灯はついてい ました。)電話、学校メールが15分ほど 不通になりました。 ご心配をおかけしました。
ひどい豪雨・強風・雷でした。
聞いていたので、「雷の中下校はできないな。 時間がずれるとよいが・・・。」と朝から心配 をしていました。 14時過ぎに、黒い雲が近づいてきて、 雨雲レーダーや雷の状況を調べていました。 すると、雷が鳴りだし、雨が降り始め、 強い風と豪雨と雷でした。 15時10分下校のはずが、16時下校まで 待機することになりました。
2年 生活科「学校案内」2
2年 生活科「学校案内」1
調理室・コンピューター室・音楽室を紹介しています。どんな時に使うのかを説明したり、3択のクイズを出したりしていました。1年生にも分かるように言葉を選んでいる姿も素敵でした。 5年 国語科「新聞記事を読み比べよう」
写真 左:1組 右:2組 6年 音楽科「合奏」発表会
写真 左:1組 右:2組 雨上がり、湿気も多く、暑くなりそうです。
で、午後から非常に高くなる予測でした。 今朝も雨が止んで、日差しが照り付けると 湿気+高温で暑く感じました。 熱中症に気を付けて、エアコンを適度に使い 生活します。 校長先生から6年生へ「進路」のお話をしました。
7月8日の5時間目に6年生全員に
「進路」について校長先生から話をし ました。 今日は、中学校卒業後・・・を考え ました。希望する職業に(社会人とし ての生活)つくにはどういう道がある のかを知らせて、今から何を目標に、 今できることは何かを考える時間を もちました。
「やまびこ遊び」をしました。
久しぶりの「やまびこ遊び」でした。毎年、
縦割り班を決めて、活動をしていますが、4月 の新入生のお祝いから、何回できたのか? 6年生が、室内でできる遊びを考えて、楽しく 活動しました。
|