そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

出前授業

外部講師の方にお越しいただき、6年生全クラス1時間ずつ授業をしていただきました。
自分たちが住んでいる豊田市における江戸時代のくらしや挙母城下に残る史跡について教えていただきました。
七州城など、身近にある史跡の話が聞けて、子どもたちの目が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 防災学習出前授業

 4年生が愛知ネットの講師の方に防災のことをゲームをしながら教わりました。地震が起こったら、建物が倒れて閉じ込められたり、怪我をしてしまったりするかもしれません。そんな時、どんな道具を使えばいいのか子どもたちはカードを選びながら考えました。講師の先生からは、1つ1つ役に立つ道具の使い方を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日の様子

2年生の国語の授業です。教材「ビーバーの大工事」で、めあては「ビーバーのひみつをなかま分けしよう」です。
ビーバーのひみつが書かれてあるカードをもらい、なかま分けしながら理由も言えるようにしました。いろいろな意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の様子

4年生の総合的な学習の時間です。
地域支援課の方が講師の方を紹介してくださり、防災教室が実現しました。
被災現場からけがをした人を助けようとしている絵を見て、子どもたちに配付されたカードから何が一番必要か考えます。
担架は70点、戸板80点、毛布90点というように点数がつきます。
4年生の子たちは楽しそうに防災について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の様子

6年生の運動会の下見会です。
1年生から5年生までの子たちも見学に来ました。
密を避け、正面から見られるように、6年生の子たちは2回見せてくれました。
迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の様子

5年生の運動会の下見会の写真です。一人技からトーチワークトワリングまで、一生懸命練習をしています。当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の様子

1年生の運動会の下見会の様子です。
何をやってもかわいい1年生です。ダンスを覚えて、移動の仕方を覚えてと大変そうです。頑張ってダンスしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の様子

上の2枚は、なかよし学級の外国語活動の授業で、英語の歌を映像を見ながら聞いています。なかよし学級は交流学級と一緒に運動会の練習をするので全員いません。
下の写真は1年生の国語の授業です。「サラダで元気」に出てきていないサラダの材料を考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の様子

運動会の練習を頑張っていますが、授業も頑張っています。
2年生の授業の様子です。
上の写真は図画工作科の授業の写真、中の写真は算数の授業で問題練習をして2人の先生に丸つけしてもらっている写真で、下の写真は九の段を覚えているところの写真です。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の掲示

紹介が遅くなってしまいました。
図書室の掲示がハロウィンバージョンになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の様子

毎年、卒業生の寄付により音楽鑑賞会を行うことができています。新型コロナウイルス感染防止のため、5,6年生だけの音楽鑑賞会でした。うつくしい音色を聞きながら、心が安らぐことを感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ ダンボの会

新型コロナウイルスの感染が大分おさまってきたので、やっとダンボの会ができました。子どもたちは真剣に聞き、お話に夢中です。
この日は市議会議員さんが小清水小学校の子どもたちのために永年活動してくださっているダンボの会の方にお話に来てくださいました。
小清水小学校の子どもたちのためにありがとうございます。
子どもたちの輝く目がみたい、読み聞かせをしてみたいという方がみえましたら、教頭までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

クリーン委員会は清掃強調週間について話し合っています。
ヘルスアップ委員会はトイレを見て足りない物を補っています。
セキュリティチェック委員会は危ないところはないか確認し、廊下のテープを貼り直しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

常時活動を行っている委員会と運動会のことを行っている委員会があります。
運動会のテーマ作製と掲示をしているのはデコレーション委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「外国語の研究授業 Where is the post office?」

10月21日(木)に外国語の研究授業がありました。地図記号と英単語を結びつけるためのBattle Gameを行ったり、英語の歌を楽しく歌ったりするなど、楽しく英語に親しむことのできる授業が行われています。英語の受け答えをするときには、答えに迷っている友達を助けるために周りの子が自然と英語で歌を歌うなど、楽しみながらも英語を身に付けることができてきています。これからも楽しく英語と触れ合いながら学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 「逢妻女川の生き物観察会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(木)に、逢妻女川を守る会の方々が逢妻女川に生息する生き物を観察できるように連れ来てくださいました。普段あまり見ることのできない、ブラックバスやブルーギル、ウシガエルなどたくさんの生き物を連れてきてくださり、とても楽しそうに観察し、メモをとっていました。中には、自分からカエルやカメの感触を手で触って確かめる子もいて、とても盛り上がりました。

10月25日の様子

代表の児童のお礼の中に、お母さんが好きなカノンの曲が聞けてよかったというお話がありました。それぞれの子がこの曲好きだなとか、ステキな音色だなとか、自然にからだがリズムに合わせて動いちゃうなとか、感じたと思います。
逢妻音頭や小清水小学校の校歌もひいてくたさいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の様子

4年生の下見会がありました。
4年生の表現は「祭りじゃ、祭りじゃ、都道府県巡り」です。
社会科で学んだことを生かして踊ります。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の様子

3年生の運動会の下見会がありました。
3年生の運動会の表現は「KOSHIMIZU 2021」です。
旗を使って踊ります。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の様子

2年生の運動会の下見会がありました。
2年生の運動会は「SG Dance Academy!」です。
5色のバンダナと手袋をつけて踊ります。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/30 運動会
10/31 運動会予備日
11/1 運動会代休日
11/3 文化の日

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他