後期委員会のスタート
はじめに、委員長と副委員長を決めました。その後、委員長と副委員長の進行で後期の活動内容を話し合いました。 後期も委員会を中心として、自分たちの学校生活をより過ごしやすくしていきます。 3年生 図画工作科「くるくるランド」
キャンプの昼と夜、現実と希望など子どもたちの発想はとても豊かです。 10月18日、冷え込んできました。
ぐらいの残暑が厳しい日が続いていました。 ところが、土日の雨で、気候が変わりました。 9月から11月にという気温の変化です。 今週は、最高気温が18度ぐらいです。 先週の最低気温が、最高気温に朝夕は、もっと 冷え込みます。急いで秋服や冬服の準備を・・・。 子どもたちの登校の服装も変わってきました。 1年生 国語科「サラダでげんき」を学んでいます。
というお話を学習しています。 10月15日、今日の給食には、そのサラダが 出ました。「りっちゃんの元気サラダ」という メニューです。 「サラダでげんき」のお話は、 りっちゃんのお母さんが病気なので、何か いいことをしてあげたいと思いました。 ・・・ 「美味しいサラダをつくってあげよう」と 元気になるためにいろいろな物をサラダに入れる そこには、いろいろな動物がやってきて・・・ というお話です。 ちょうど1年生は学習しているお話だったので、 しっかり食べました。 りっちゃんの元気サラダを食べて、みんなも 元気になったかな。 子ども食堂のお知らせがあります。
子ども食堂「クックくらがいけ」の10月23日(土)
のお知らせです。 <swa:ContentLink type="doc" item="138780">【子ども食堂】「クックくらがいけ」のお知らせ10月</swa:ContentLink> 修学旅行3
帰着式では、 児童代表「できなかったことが段々できるようになりました」 校長先生「無事に帰ってくることができました。これから残り半年、とても期待できると思いました」 と話がありました。 この後帰宅し、たくさんの思い出話に花を咲かせてください。そして、学校で帰りを待っていた1〜5年生にも月曜日に話を聞かせてください。 1年生 やまびこフェスティバルに向けて
けっこうテンポが速く、難しい振付ですが、段々上手になってきました。やまびこフェスティバルでの披露が楽しみです。 2年生 ハロウィンゲーム
内容は、日本版の「だるまさんがころんだ」です。合図に合わせて、ポーズをとります。 鬼役と同じポーズをするとセーフ、違うとアウトでその場に座ります。 ポーズには、カボチャを抱えるポーズ、こうもりのポーズ、スパイダーマンのポーズなどがあります。これらを英語で聞きながら行います。 6年生にかわって
通学団の班長役だけでなく、1年生の掃除の手伝いも行いました。少しだけ6年生の気持ちが分かり、6年生に近づいた気がする2日間になりそうです。 1年生 土団子作り2
「まだやるの〜」「繰り返すんだね」と思わず子どもたちがもらすほど、何度も何度も手のひらでのコロコロと道具を使ってのコロコロを繰り返します。そう、光るまで。 家でも仕上げをして、もっともっと光らせてほしいです。 修学旅行2
保護者や教師に見送られて出発です。無事に帰ってきてください。 修学旅行1
出発式では、 児童代表「修学旅行を成功させるためには、一人一人がルールを守ることが大切です」 校長先生「学校の外の社会に出るということ」「感染対策をしっかりと行い、帰ってきてからも健康で過ごせるように」 と話がありました。 一泊二日の修学旅行、仲間とともに思い出を作ってきてください。 6年生は、明日から修学旅行です。
6年生が修学旅行に出かけます。 京都・奈良で、歴史や思いを感じてき ます。 修学旅行の目標を達成し、思い出に残る 楽しく学ぶ修学旅行にしてきます。 3年生が、校外学習でトヨタの森に出かけました。
バスを利用して、トヨタの森へ
校外学習に出かけました。この日は 3年2組が出かけました。 明日は、3年1組が出かけます。 実際に体験することで学べることは 大きいです。実物を見て、音を聞き、 風を感じて学びました。
10月は、朝の歌を手話ではなく、歌います。
感染防止の対策で、歌わずに手話をして いました。(歌を聞きながら手話) 10月は、歌います。 10月12日から後期が始まりました。
12日(火)から後期が始まりました。
朝の「かがやき」の時間も先週とちょっと 違う雰囲気です。 残り半年の一日一日を目標達成に向けて、 取り組んでいきます。
1年生 土団子作り
「やさしく」「ていねいに」「ねばりつよく」を合言葉に、何度も何度も手のひらでコロコロしました。 段々ときれいな球になり、少しずつ光りはじめる土団子に子どもたちは夢中になって取り組んでいました。 今日は、1組でした。明日、2組が挑戦します。 6年生 いってらっしゃい
それに対して、5年生が1年生から7・8組までに働きかけました。学級でメッセージを書き、大きな紙に貼って、6年生が通る道に掲示しました。 メッセージを読む6年生の表情からは、温かくなった気持ちが伝わってきました。 安全に気をつけていってらっしゃい。 柿を食べたよ
これまで、誰も食べなかった柿。3年生が収穫して持ち帰り、「おいしかった」と口コミで広がり、今日も収穫。持ちきれなくなると、帽子を入れ物代わりに…。たくましいです。 ミツバアケビ探検隊
なんと、今日、別の場所で発見。「こんなところに?」と子どもたちもビックリでした。実もたくさんついていましたが、すでに虫たちの餌になってしまって食べられそうにありません。 来年は、「実がなり始めたら袋をかけよう」とか「種を埋めてもっと増やそう」などと話が盛り上がっていました。 |
|
|||||||