4年生企画(手作りプレゼント)
4年生からはひとりひとりへのプレゼントです。手作りのキーホルダーと、割りばしで作ったゴム鉄砲の的当てゲームが封筒に入っています。代表の子が、ゴム鉄砲の使い方や遊び方を実演してくれました。封筒にはひとりひとりの名前や可愛らしいイラストが描いてあります。1年生は嬉しそうです。
5年生企画(ゲーム)
5年生が全校で楽しめる企画を考えてくれました。先生たちも一緒に盛り上がりました。子どもたちも大喜び。全校がゲームで仲良くなりました。
1年生を迎える会
1年生の紹介をひとりひとり行いました。6年生が「好きな食べ物は何ですか」「大きくなったらどんな仕事をしたいですか」とインタビュー。1年生の子たちはとてもしっかり「ヘリコプターのパイロットです」「ケーキ屋さんです」と答えていて感心しました。男の子はパイロット、女の子はケーキ屋さんが人気のようです。
1年生を迎える会
新年度がスタートして少し時間が経ちましたが、今日の2時間目に「1年生を迎える会」を行いました。1年生の子たちが舞台上から入場してくるのを拍手で迎えました。司会は6年生。1年生が座る椅子のところまで6年生がエスコートしました。
爽やかな朝
子どもたちが登校してきました。民生委員さんたちが子どもたちの見守り活動を行ってくださっています。本校はバス通学ですが、バスを乗る場所などでお時間がある時に見守ってくださいます。今朝は、あじさい坂の下に民生委員さんが来てくださり、子どもたちを迎えてくださいました(しゃべっているうちに写真を撮り忘れました!)。ありがとうございます。
今朝は爽やかな風(微風)が吹いています。鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。 金曜日です
おはようございます。週の終わりの金曜日です。今週は月曜日が代休で火曜日からスタートしましたので、「一週間がもう終わってしまうのか!」という感じです。年度初めで毎日様々なことがあり、一週間が過ぎるのがあっという間です。
昨日は歯科検診がありました。保健室前にはいつもタイムリーな掲示物が貼ってあります。今は歯科検診に関する掲示物とコロナに関する掲示物です。各教室には、もともと子どもたちの歯ブラシを入れておく「消毒保管庫」がありました。給食後に使った歯ブラシを並べて入れておくと消毒してくれるものですが、もう1年使っていません。コロナで飛沫感染が言われていますので、今は歯磨きも時差で、自分の歯ブラシは自分のコップで保管という方法で行っています。 歯の健康は大事です。食後の歯磨きは大事です。給食を友達と楽しく食べることも大事だし、学校で触れ合って楽しく過ごすことも大事です。大事なことと命を守る感染対策。両立を図っていくことの難しさを抱えつつ教育活動を行って、もう1年以上が経ちます。早くコロナが去ってくれることを祈りつつ、毎日子どもたちの笑顔を学校で迎えています。 昼放課
昼放課の時間です。運動場には一輪車を準備した子どもたちが。自主練習をしています。しかもみんなが集まってスタート位置に並んで練習を始めました。すごいです。失敗して列が崩れてしまうたびに「もう一回やろう」「まだ時間あるよ」と声を掛け合って、走ってスタート場所に移動していきます。
それを6年生の先生がさりげなく見守っていました。4年生の先生は上手に乗れない子に寄り添っていました。見守る先生、寄り添う先生。それぞれのやり方で、子どもたちが成長する姿をしっかりと支えています。 声を掛け合って
まだ練習が始まったばかりの一輪車演技ですが、子どもたちはとてもよく声を出しています。「できるよ」「がんばって」「いいよ」など、いろんな掛け声が飛び交っています。ステキなのが、その掛け声に子どもたちの「名前」がくっついていることです。「○○くん、いいよ!その調子」という感じです。6年生からだけでなく、5年生も声を出しています。立派です。きっと子どもたちの心が成長する運動会になると思います。
1,2年生もテラスから応援していました。全校51人の思いが一つになる運動会にできたら素晴らしいなと思っています。これから、子どもたちがお家で運動会練習のことを話すと思いますので、ちょっと手をとめて「すごいね!」「うーん、そうなんだ、楽しみだね」「頑張っているんだね!」と聞いてあげてください。お願いします。 一輪車練習が始まりました(4〜6年生)
3時間目、4年生以上が運動場に集まって一輪車練習が始まりました。昨年度、コロナ禍で5月の運動会が中止になりましたが、「子どもたちのために代わりになる行事を何かやってやりたい」「6年間子どもたちが一生懸命に取り組む一輪車演技を披露する場を大切にしたい」と職員全員で話し合い、秋にミニスポーツ会を行いました(その直前まで7時間授業を行っていました。思い出すと昨年は本当に苦しかった時期が続きました)。十分な練習時間がとれない中、子どもたちは担任の先生たちの指導のもと、技を高め合って立派な演技を見せました。感動しました。
今日から外で全体の演技練習が始まりましたが、これまでに6年生を中心として演技構成を考えたり、運動会を意識して寒い時期から練習する姿が見られたりしました。先生たちも真剣、子どもたちも真剣です。目的は「一輪車を通して心が成長すること」「仲間との絆が深まること」です。「がんばれ」と心の中で応援しながら練習を見守りました。 暑くなりそうです
おはようございます。気温は8度です。朝は上着がないとひんやりしますが、これからどんどん気温が上がってきそうです。朝と日中の気温差は20度ぐらいありますので体調を崩しやすいです。子どもたちも元気に過ごしてほしいと思います。
昨日と一昨日、地域訪問を行いました。学区が広いので、担任がクラスの子の家を確認することが主な目的です。希望されるご家庭の保護者の方との面談も行いました。今後も何かありましたら遠慮なくお知らせください。 運動会練習が今週から始まっています。連休明けからでは間に合いませんので(特に高学年演技)体育の授業を使って始めています。水分補給と休憩に気を付けて安全に行っていきたいと思います。 市制70周年記念献立だそうです
今日の給食は「豊田市制70周年記念献立」だそうです。豊田のブランド豚「とよたひまわりポーク」を使った「ひまわりポーク丼」です。そのほかに、きびなご、桃ゼリーなどです。給食でたまに出る桃ゼリーは猿投の桃が使われていたりします。今日の桃ゼリーにも使われているかもしれません。
サツマイモ(1,2年生)
暑いです。畑作業の手を休めて、お茶休憩をしています。学校上の畑からは学校全体が見下ろせます。土手からプールを見下ろして、子どもたちが「プールに入りたいなあ」と言いました。それから、プールや海にまつわる思い出話をいろいろとしてくれました。足がつかないところで溺れてパパに助けてもらったこと、家のプールに水を入れすぎて溺れたこと。話したいことがたくさんあって、話すのも聞くのも大変です。微笑ましいです。
去年はコロナで市内全校がプール学習中止になりました。今年はどうでしょうか。外で風を受けながら新緑の山を眺めつつ子どもたちと話していると、コロナ禍であることを忘れます。 サツマイモ(1,2年生)
サツマイモの苗を土に植えた後は、たっぷり水をやります。雑草を活用して土が乾かないように上にかぶせます。どの子も一生懸命に働いています。
サツマイモ(1,2年生)
学校上の畑で1,2年生がサツマイモを植え始めました。畑はきれいな畝(うね)ができています。昨日1,2年生の担任の先生がクワと耕運機で作業をしてくれました。1,2年生が一緒に苗を植えました。大きなサツマイモが育つかな!
風が吹いてきました
良い風が吹いてきました。学校の上から鯉のぼりがそよぐのが見えましたので、坂を下りていきました。
ツーリングのグループや、ご夫婦、写真がご趣味と思われる方々が鯉のぼりの写真を撮っていました。朝は風がなかったのですが、さわやかな風が吹いてきて、鯉のぼりが空に気持ちよく泳いでいました。巴ケ丘はまるでリゾート地です。新緑の爽やかな景色も眼下に広がります。 初夏です!
暑いです。一気に気温が上がりました。初夏のような日差しです。
まだ4月ですが、熱中症指数計が登場しました。WBGT(危険指数)は21です。まだ数値は高くないですが(28を超えるぐらいから危険度がぐんと上がります)、昨日や今日のように、急に暑くなった時は気をつけなければいけません。3,4時間目は学校上の畑で1,2年生がサツマイモの苗を植えます。帽子をかぶり、水筒を持って出発です。 ローマ字入力の練習(ともえ学級)
朝の学習タイム、ともえ学級ではタブレットでローマ字入力の練習をしていました。「あいうえお」から順に入力していくことをがんばって練習していました。「担任の先生の名前を書いてみようよ」と声をかけて一緒に練習しました。上手に入力できました。
支笑(ささえ)
6年生が話し合っていたのは運動会の一輪車演技についてです。演技の隊形や並び方などが資料に細かく書いてありました。本校では6年間、一輪車練習に取り組みます。一輪車はバランス感覚を養い、体幹を鍛えます。すぐに乗れるものではなく、子どもたちに聞くと、何度も転びながら頑張るのだそうです。その分、できるようになった時の喜びは大きいものがあるようです。
新年度が始まって2週間なのに「もう運動会練習?」と思われるかもしれませんが、5月の連休が明けると1週間で運動会がやってきます。5月末や6月は最近とても暑くて熱中症が心配ですし、秋は学芸会などの行事や学年ごとの校外学習などがいろいろと入ってきてそこに運動会をもってくるのは厳しいです。春の運動会の良さは、みんなで頑張ることで仲間同士がより仲良くなり、全校の絆も深まることです。子どもたちの心も体も成長する運動会になることを願っています。 昨年度の6年生の級訓は「巴柱」(ともえばしら)でした。立派に巴ケ丘を支えてくれた6年生でした。今年の6年生の級訓は「支笑」(ささえ)です。 今年の6年生は、2月ぐらいから最高学年になる自覚が行動や顔つきから伝わってくるようになり、4月からはさらに頼もしい行動をいろいろな場面で見せてくれるように成長しています。どんなふうに巴ケ丘を支えてくれるのかとても楽しみです。 5,6年生教室
朝の学習タイム(8時25分〜8時40分)もそろそろ終わりの時間です。高学年の教室までやってきました。5年生教室では勉強が終わった子から読書でしょうか、落ち着いて本を開いていました。となりの6年教室では、後ろの大きな机に集まって、先生と子どもたちが資料とにらめっこしながら真剣な表情で話をしています。何でしょうか。
朝は忙しいね!
1年生が入学して約2週間です。朝の支度も身についてきました。手洗い、アルコール消毒、ランドセルをしまうこと。朝はいそがしいですね。ランドセルをロッカーに入れている友達を手伝っている子も発見。
みんなで楽しそうに、元気よく、でも落ち着いて学校生活を送っている1年生です。担任の先生も子どもたちに一つ一つを丁寧に指導しています。 |
|