そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

10月1日の様子

防災デイ
4年生は、防サイ君を体験しました。
かなりのゆれに、からだのいろいろなところに力が入ってしまったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の様子

防災デイ
3年生は煙道体験をしました。
からだには影響はなく、むせることもない煙ですが、前がみえない怖さはあったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の様子

防災デイ
1年生、2年生はVTR視聴でした。
1年生は「孫悟空の火の用心」、2年生は「あさりちゃんと学ぶ 地震への備え」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 小清水小学校防災デイ

朝、避難袋の設置をしているところです。子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の様子

にじいろ集会の代わりに、養護教諭2人が作成したビデオを各教室で見ました。食べ物の3色の働きや歯磨きの大切さ、歯の磨き方などのお話がありました。何度聞いてもよい話だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

密を避けるために、研究協議会も3教室に分かれ、それぞれの教室で話し合いを行いました。メインの図書室とそれぞれの教室をつなぎ、オンラインで協議を行いました。資料も個々のタブレットで見られるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

毎日、子どもたちと一緒に歩いて学校まで来てくださる保護者の方や地域の方がみえます。毎朝、その方々と挨拶をかわすだけでも力をいただいています。本当にありがたいです。
また、学校近くの交差点で毎日立てくださってみえる方もみえます。あいづままもる隊の方々のお力も大きいです。交通安全週間に交差点にたくさんの方が立ってくださっていることをもお聞きしました。お礼に行けないことが申し訳ないです。ありがとうございます。
小清水の方々が子どもたちの安全を見守ってくだっていること知り、白バイの方も時々来てくださるようになりました。
皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1

9月29日の様子

4年生の社会の授業です。
外部講師の方にも授業を見に来ていただきました。
4年生の子たちは本当に可愛らしくて、張り切っていました。
小清水の伝統である棒の手や巫女舞いが中心の教材の授業です。すずなどの具体物や映像を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
今後は地域に出ていく活動も予定しています。
地域コーディネーターさんが地域の方とつないでくださっています。
地域コーディネーターさんと地域の方に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他