6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

市長メッセージ

画像1 画像1
 市長様からのメッセージです。
 ご一読ください。

 市長メッセージ

10月18日の様子

5年生が運動場で運動会の練習をしていました。
キャンプでも行うトーチを全員で行います。トラック内全部に広がって披露するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の様子

2年生が運動場で運動会の練習をしていました。トラックのラインに並ぶバージョンとクラスごとに円になるバージョンがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の様子

急に寒くなりました。風邪をひかないといいなあと心配しています。
子どもたちは元気に運動会の練習をしています。運動場での場所の確認をしながらの練習です。
写真は4年生です。上、中の写真は棒の手をするバージョン、下の写真はクラスごとになるバージョンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の様子

6年生が体育館で運動会の練習をしていました。ソーランです。かなり体力のいる踊りですが、日に日にかっこよく踊れるようになっています。運動会当日が楽しみです。
話を聞く姿勢も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の様子

1年生が運動場で練習を始めました。ダンスは練習してきましたが体型移動は難しかったですね。運動会までにできるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「5年生 任命式」

10月12日(火)、いよいよ後期がスタートしました。学級代表や係活動が新しくなり、にじいろ集会で学級代表の任命式がありました。後期は最高学年である6年生に向けての準備期間として重要です。その重要な準備期間の学級代表となった8人には、高学年としての意識を高くもって、クラスをまとめていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日の様子

1年生のどんぐり拾いの続きです。
こんなのひろったよと、笠のついたどんぐりを見せてくれました。
学校に持って帰ったら、どんぐりの中から虫がでてきて、かわいいと言って大切にしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の様子

1年生が秋葉神社にどんぐりを拾いに行きました。学校の近くにステキな場所があります。大きさや色などが違うどんぐりをたくさん拾うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の様子

5年生の算数の授業の続きです。
タブレットで配付されたワークシートの図を使って説明しています。
教師のタブレットでは子どもたちのワークシートを見ることができます。発言している子のワークシートを映し出すこともできます。写真は映し出された自分のワークシートで説明しているところです。
授業の最後には本時のキーワードを使って振り返りをします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の様子

後期始業式を行いました。前期について写真で振り返りました。たくさんよかったところがありました。
写真は後期が始まり、気合いを入れて授業をしているところです。
5年生の算数の授業です。内容は通分が必要な分数のたし算とひき算です。
前日学んだことを振り返っています。
タブレットで配付されたワークシートに考え方を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関の花

養護教諭が家から花をもってきて生けました。
上の写真はあかめがしと四季桜、ダリアです。
下の写真はダリアと蓮です。
花は心を癒してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

草刈りボランティア

地域学校共働本部の地域コーディネーターが中心になって、草刈りボランティアを募ってくださいました。
1週間ぐらい、都合のつくときに来てくださり、学校の敷地内の草を刈ってくださいます。
校地内がみるみるうちにきれいになり、感謝の気持ちでいっぱいです。
このように、地域と学校をつないでくださるのが地域学校共働本部の地域コーディネーターの仕事のひとつです。子どもたちのために地域の方がボランティアしてくださる姿を見ている子どもたちは必ず地域で活躍してくれるようになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の様子

運動会に向けて、運動場の整備をしました。子どもたちは石拾いや草取りをしました。
来週から地域の方が草刈りや草取りに駆けつけてくださいます。
本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の様子

4年生の国語の授業です。
二つのモデル文を読みくらべて、ステキなところを見付けて、自分の物語文に生かすという授業です。
子どもたちは書きたくてしょうがないという感じでした。
ステキな物語がたくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年生 グラウンド整備」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)に、運動会に向けてグラウンド整備を行いました。運動会の演技や競技を行うときに、けがをしないように草を抜いたり、石を拾ったりしました。とても暑い中でしたが、高学年らしく一生懸命グラウンド整備に取り組んでいました。来週からは、いよいよ運動会練習が開始されます。まだ残暑が厳しいので、お茶などの水分を多めに持たせていただくなど、ご協力をお願いします。

「5年4組 カルビー スナックスクール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組では、カルビーの方が来て、おやつの食べる量と時間についてお話をしていただきました。おやつを食べるときにエネルギー量や賞味期限に気を付けて食べることを学びました。ご家庭でもお声かけいただけるとありがたいです。

「5年3組 腸の健康と食生活」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組では学校保健委員会で、ヤクルト流通事業所の方にお越しいただき、腸の健康と食生活についてお話をしていただきました。腸の健康を守るためには、好き嫌いをせずに野菜などもしっかりと食べることや早寝早起き、朝ごはんが大切だということを学びました。ご家庭でも実践していただければと思います。

「5年2組 地産地食と毎日の食生活」

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、中部給食センターの栄養教諭である佐々木先生にお越しいただき、学校給食についてお話をしていただきました。給食には「豊田市のものを食べて欲しい、知ってほしい」という思いから豊田市産の食べ物が多く使われていることを教えていただきました。子どもたちからは「給食は残さずに食べて、買い物の時にはなるべく豊田市産のもの買ってたくさん食べたい」という感想の声がありました。

「5年1組 明治 運動と食事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では、学校保健委員会で明治の方にお越しいただき、運動と食事についてお話をしていただきました。運動をするとお腹が空く理由やバランスのよい食事をとる大切さについて学びました。講師さんに教えていただいた「ミルクで元気体操」を是非ご家庭でも実践していただけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他