ONE-DAYキャンプ10
「これまでの思いを込めて踊りましょう」という司会の呼びかけに応える踊りになりました。 ONE-DAYキャンプ9
自分たちで起こした火であり、今日の活動を見守り続けた聖火台から、火を移しました。火を囲み、仲間と楽しく過ごす時間の始まりです。 ONE-DAYキャンプ8
オリエンテーションの結果発表があり、2組4班が第1位でした。この後、ファイヤーの集いに向けて連絡がありました。 西三河教育事務所より家庭教育相談の文書が届きました。
9月1日〜7日まで「ハートフル週間として」
学校で子どもたち一人一人と担任で教育相談を 進めてきました。 今後も継続して、心配なこと・困ったことを 一人で抱え込まないように対話をしていきます。 9月13日に西三河教育事務所から家庭教育 コーディネーターの塚本先生が学校を訪問し、 学校の外部の相談機能を紹介してくれました。 家庭教育コーディネーターが相談を受けます 愛知県のホームページにも掲載されているよう ですが、企業向けのこんな案内もあります。 「あいちっこ家庭教育応援企業」募集中 ONE-DAYキャンプ7
学校の敷地内に用意されたミッションに班で協力して挑みます。隠れミッションもあり、子どもたちは頭を悩ませています。さて、どの班が最初にクリアするのでしょうか。 ONE-DAYキャンプ6
午前の活動を振り返り、午後の活動に生かすために意見を出し合いました。班長たちからは、「楽しみ過ぎていて、話を聞いてない」「活動の時間が分かっているのに動けていない」という反省がありました。午後の活動で同じような場面があったときに、どのように声をかけるかを決めて、昼の集いに向かいました。 ONE-DAYキャンプ5
予定では、運動場で行うものでしたが、熱中症対策のため体育館に変更になりました。係のてきぱきとした指示で競技が進み、盛り上がりました。できなかったリレーは後日行う予定です。 ONE-DAYキャンプ4
ONE-DAYキャンプ3
火が灯ると自然に拍手が起こりました。この火が午後のキャンプファイヤーまで5年生を見守ります。 ONE-DAYキャンプ2
グループで、「1・2・1・2」と声をかけ合ってリズムをとり、協力して見事に火を起こしました。 「カメラマンさん、来て〜」「いぇ〜い!」と歓喜の声がたくさんあがりました。 ONE-DAYキャンプ1
修学旅行に向けて動き出す6年生
スキルタイムの様子
今日は、3年生は漢字の小テスト、4年生も漢字の小テスト、6年生は文章読解ドリルに取り組んでいました。繰り返すことで積み重ねられるように授業や宿題の内容と関連付けて計画的に進めています。 写真 左:3年 中:4年 右:6年 ONE-DAYキャンプの準備2
ONE‐DAYキャンプの準備
卒業アルバム用の撮影
2回目の視力検査
4月に行った1回目よりも、話を聞く態度や待つ態度がとてもよくなりました。授業中の姿勢やタブレットの使い方を意識して、目を大切にしていきましょう。 感染対策をした給食の時間
写真 左:2年 中:3年 右:5年 グリーンカーテン
5年音楽科「和音(1度)を弾こう」
|
|
|||||