今日の様子(9/21)
2年生の国語です。体を使って文を表現しました。次は、3年生の体育です。担任が体育主任ということもあり、全児童の体力向上を考え、日々取り組んでいます。鉄棒運動の準備運動として、ぶら下がって体をゆする運動を行っていました。秋ではあるものの、気温は30度を超える暑さでした。
あすくす学級栗拾い
秋も深まり、学校の栗もたわわに実ってきました。今日は、あすくす学級が、栗拾いを行いました。イガイガを上手に足で割り、たくさん収穫することができました。
ちょっといい話
朝一番の下駄箱の様子です。だんだん生活に慣れてきて、整頓面でいい加減になることが多いのですが、どの学年の靴もきれいに整頓されています。
次の話題は、5年生が先日の稲刈りのお礼の手紙を書き、地域コーディネーターさんに渡しました。手紙と共に、子どもたちの思いを受け取り、地域の方も喜んでくれました。 1年生図書館指導
火曜日は、学校図書館司書の来校日です。それに合わせて1年生は、毎週火曜日の1限は図書館指導(国語)です。図書館で本の貸し出しの後、教室にて司書による読み聞かせを行いました。
絵本の絵が見やすいように、タブレットを使って大型テレビにも映して行いました。 今日の様子2(9/17)
1年生の国語の授業です。私が教室に入ると私を気にする子が少なくないので、廊下から様子を伺いました。真剣な様子が伝わりました。
5年生の道徳は、真剣かつ優しい表情が印象的でした。課題に対して前向きに考えている様子が分かりました。 また本日は、「つめ点検日」です。けがをしたり、させたりを避けるために行っています。ご家庭でも確認をお願いします。 今日の様子(9/17)
今日の授業の様子です。5年生はテストでした。少しほっとした表情で提出していたので、手ごたえがあったことでしょう。
3年生は、テスト直しと解説でした。子どもたちはテストが終わればそれで終わりと考えているようですが、テストで大切なのは終わった後の間違い直しです。ここでしっかり頭に入れば、大丈夫です! 最後の写真は、科学研究の学校代表作品です。後日、産業文化会館にて展示予定です。 6年生(あすなろ)の授業
6年生の国語と書写の様子です。「話し合って考えを深めよう」では、先生は聞き役で、子ども主体で進めていました。さすが6年生です。書写では、いつもの元気さを封印し、心落ち着けて書いていました。
あすなろ学級は、4年生同様「割り算」と闘っていました。一問一問慎重に取り組みました。 割り算をやっつけろ!
4年生の算数の授業です。算数が苦手(嫌い)になる入り口の一つが「割り算」です。今日の授業では、様々な工夫をして割り算克服を考えました。
まず、「友だちに教えてもらう」これは定番です。次にタブレットを使って解決。さらに、割り算では計算式(過程)に場所をとるので、付箋を使って計算式を書き、きちんと残しておく作戦です。 台風に備えてください
台風14号が接近しています。ちょうどお休み中に通過しそうですが、家の方でも備えをお願いします。
なお、台風シーズンとなりましたので、学校が休みになる「異常気象時等の対応」(以前にお配りしたもの)のご確認をお願いします。 ここから ↓ 改訂版 R3異常気象・大規模地震発生時等の対応 よく「レベル3、レベル4」という言葉を目にしますが、大雨に関するレベル、土砂災害に関するレベル、コロナに対するレベルと混在しており間違えやすいので、「言葉での確認」がいいかと思います。 「暴風警報」「特別警報」「高齢者等避難」「避難指示」の発令および、本校が避難場所なった時、震度5弱以上の地震が発生した時が、休校となります。 6年生図工
こちらも昨日の記事となります。6年生では、図工の作品発表会を行っていました。「いいな」と感じた友だちの作品とその理由を発表していました。
いい作品を作る(描く)ことも素晴らしいと思いますが、その良さを見つけることもすごいと思います。 5年生家庭科
昨日の話題になりますが、5年生の家庭科の授業の様子です。裁縫やアイロンがけ等、家庭生活に必要な学習でした。学校で習ったことは、家でもやれるようになるといいなと思います。
3年生理科
自然特集の最終は、3年生の理科です。学級園の花などの観察をしました。私がそばに行っても気づかないくらい集中して取り組んでいました。
秋の気配
校内及び近隣で見かけた秋の風景です。この季節になると彼岸花が咲きますが、秋を感じさせてくれます。また、昨日も紹介した、ニラの花や校内に実る梨も秋の風物詩といえるでしょう。
白川までの道のりでは、所々できんもくせいの香りがしました。とてもいい気持になりました。どうせなら、マツタケがあちこちにあると嬉しいところですが…。 1年生生活科
本日のHPは、生き物特集です。一足先に川から帰ると、1年生が校内で生き物探しをしていました。バッタや蝶、トンボなど多くの生き物を見つけては、「校長先生、見て見て」と自分が捕まえた生き物を見せに来てくれました。
生き物調査2
二つの学年で参加しましたが、4年生が2年生の子の面倒を見る場面もあり、いい雰囲気で活動できました。自然の中に行くと、いつもとは違った目の輝きがあります。大きな魚を捕まえたり、カニやカワニナ、ヤゴ、カエル等多くの生き物を捕まえることができました。
なぜか川でクワガタが捕まるというハプニング(?)もありましたが、多くのことを学べたと思います。 生き物調査
本日、2・4年生の子どもたちが、市役所環境保全課の方にご協力いただき、白川に生き物調査に出かけました。天候や健康が心配されましたが、思ったより水も冷たくなく、気持ちよく観察ができました。
夏休み自由課題
以前も一部紹介しましたが、授業参観がなくなり、保護者の方に観ていただく機会がなくなったため、少しずつ紹介しています。
陶芸活動2
絵付けは室内で行いますが、撥水剤ぬりは薬品の臭いがきついため屋外での活動になります。自分の作品がよりよくなるように、一生懸命に取り組みました。
陶芸活動1
各自が作っている陶芸作品ですが、素焼きが終わったあとは、絵付け、撥水剤ぬり、釉薬ぬり、本焼きという過程で進めます。
今日は、1年生と他学年の欠席者、未完成者の絵付けと、6年生は撥水剤ぬりを行っていました。とてもいい目をして活動していました。 4年生理科
4年生の理科は、校内の自然観察でした。
「4月よりもこんなに生長したよ」と視覚や葉っぱの数や木の高さを測っての学び。「この花は何ですか」(ニラの花)と聞かれたので、「匂いをかぐときっとわかるよ」とアドバイスし、嗅覚を使っての学び。校内に実っている梨を見つけ、「美味しそう…」という予想を確かめるために、よく洗って味覚を使って確かめた学び(とても渋く、えぐい味でした)。 まさに、五感を使って学習していました。 |
|