「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

10/11 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「山場のある物語を書こう」の単元を学習しています。今日の学習の目当ては、「設定を考える」ことでした。出来事を起こした人物(主人公)や時、場所をそれぞれ考えました。どんな作品ができあがるでしょうか。

10/11 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語で「サラダで元気」の学習に取り組んでいます。今日は、「きゅうりをトントントン、きゃべつをシャシャシャキ、トマトをストントントン」を選んだ後、その時主人公は何を思ったのか考えました。

10/11 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科で取り組んでいる「おもちゃづくり」が進んできました。できあがった子もいるので、実際に友達同士で試してみます。うまくいかないところは、さらに改良。より楽しくなるように工夫を重ねていきます。

10/11 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、「コンビニエンスストアの工夫」について話し合いました。事前に自分で調べてきたことも参考にしながら、イートインコーナーやATM、増量キャンペーンなど子どもたちからはお店の工夫が次々と出されました。

10/11 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で「2分の1の縮図」と「2倍の拡大図」を描きました。対応する辺は、2分の1や2倍となる。角の大きさは変わらない。縮図と拡大図の特徴を考えながら、描くことができました。

10/11 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「だんごむし そらをとぶ」のお話を絵の作成が進んできました。この日は、背景を塗りました。子どもたちがお話から感じたイメージを大切に、絵の具を使って色付けをしていきました。

10/11 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場所を表す英語の学習を行いました。「by the 〜」「in the 〜」「on the 〜」「under the 〜」を繰り返し、発音しながら練習しました。また、英語の案内先をさがす宝探しには、子どもたちから大きな歓声が上がりました。

10/8 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科でミシンを使います。今日は、ミシンの説明や名称、使い方を学習しました。教室へ持ち込んだ器械を使って操作します。ミシンが動き出すと感動。次の時間から、本格的にミシンを使っていきます。楽しみです。

10/8 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習「ビーバーの大工事」を進めています。今日は、ビーバー以外の動物の秘密を本などを使って調べました。「ぞうの足」や「ねこの目」、「うさぎの歯」など、自分が興味をもっていることを一生懸命に調べ、まとめていました。

10/8 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が深田公園を秋を見つけに出かけてきました。今日は、昨日出かけなかった3クラスです。どんぐりやまつぼっくりをたくさん拾ってきました。中には、栗を見つけてきた子も。秋をめいっぱい感じてほしいです。

10/8 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習でクミクミックスという造形遊びを行いました。段ボールの板を組み合わせて作品を作りました。自分の身長を超えるような作品を作ったり、中に入れるような形をつくったり、めいっぱい楽しみました。

10/8 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「月と太陽」の発展学習として、「月と太陽」や「宇宙」について自分が興味をもっていることを調べ発表しました。月や太陽について学習してきた子どもたちですが、興味をもっている内容は様々です。友達が調べた内容に感嘆の声が漏れてきました。

10/8 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Where is the post office?」郵便局はどこ?地図を使って郵便局の場所を確かめる問題にチャレンジ!英語で会話される動画の内容を見ながら、みんなで考えました。

10/8 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「三角形の面積を求める公式」を考えました。三角形の底辺をどことするかによって、高さが変わってきます。話し合いの中で、みんなで解決していきました。

10/8 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、そろばんを使い練習問題を解いています。今日は、繰り下がりのある問題も含まれていました。位に気をつけながら、玉を動かしていきます。少しづつ慣れてきました。

10/7 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お話の絵を描こう」の学習に入りました。「だんごむし そらをとぶ」のお話を絵を描きます。まずは、だんごむし。自分が想像しただんごむしの絵を描いていきます。みんな違う、世界で自分だけのだんごむしです。

10/7 1年生食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士の方をお招きし、1年生が給食についての学習を行いました。好きな給食の発表から入り、給食はだれがつくっているのか考えました。食べ物を育てる人やお店の人、調理員さん、運転手さん、栄養士の先生、公務手さんなど多くの人が関わりながら給食が届けられていることに気づきました。

10/7 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、トヨタ自動車の見学を行いました。ただし、今回は、オンラインです。タブレットによってTOYOTAとつながり、実際にトヨタ自動車の方は、説明をしていただきました。車がどのようにしてできあがるのか、興味をもって参加することができました。

10/7 6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の研究授業を行いました。比を使って、文章題を解きました。1にあたる大きさを求める方法や等しい比の考えを使った方法、比の値を利用する方法などが出されました。これから練習問題を積み上げていきます。

10/7 図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書館ボランティアの皆様に、図書館入口の飾り絵を変えていただきました。素敵な絵で、図書館に来て本を借りてくれる子が増えるといいなと思います。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 前期終業日
委員会
全校5時間授業
10/12 後期始業日