あさがおが、たくさん咲いてきました。
昨夜は、大雨でしたが、子どもたちが
登校して来る時間は、すっかりやみました。 朝、登校して来ると1年生の育てている 「あさがお」の前を通ります。 たくさんの花が、咲いてきました。 明日は、「ぼくのはいつ咲くのかな?」毎日、 咲いているのか楽しみに見ています。
共働本部だより61号7月!あつさとジメジメに注意!
7月になりました。雨が続き、降らない日でも
湿気が多くて、「じめじめ」、「もあもあ」した 感じがします。 こんな時こそ「粘り強く」「礼儀正しく」・・・ 「ねれかて」の平井っ子として生活しましょう。 体調をよくして笑顔で過ごせるように ほけんだより7月号を配りました。 ↓↓ <swa:ContentLink type="doc" item="135310">ほけんだより7月号</swa:ContentLink> 歯みがき週間は、6月30日で終わりましたが、 継続して「歯みがき」に取り組みましょう。 鉛筆を正しく持てていますか。
1年生も、ひらがなを覚えて、文字を
たくさん書けるようになってきました。 鉛筆の持ち方を最初に教えているの ですが、くせがついてしまう子がいます。 1年生だけでなく、高学年でもいますが、 正しい持ち方をすると、たくさん文字を書 いても疲れにくいです。 鉛筆の持ち方のコツを写真で示します。 確認してみてください。 (1)まず親指と人差し指で、はさみ (2)持ち上げて (3)中指をそえます。
金曜日に、1年生のあさがおを避難しました。
あさがおが置いてあります。 金曜日に、風が強くて土日も心配されたので 屋根のある所に避難しました。 土曜日に予定していた資源回収も、中止となり ました。前日からの準備ができないことや地面が 濡れて回収物や袋が置けない状態だったからです。 愛知県では東三河が大雨で、静岡県でも土砂 災害もおきました。この地域では、雨が少なく 晴れ間も見える時間がありました。 天候が変わりやすく、降る時には1か月分の雨 が降ってしまう等、注意が必要です。今後も天候 に気を付けて活動を進めていきます。 5年 算数科「合同な図形」
1年 体育科「なげあそび」
オナモミを植え替えました
7月になり、雨が降り続きます。
学校の池の水も、とても増えました。土日も 天候に注意して安全に過ごしていきましょう。 6月は梅雨入りが早かったのに、梅雨らしく ない日々が続きました。 トヨタの森、自然観察の森、岩本川探険など 適度な天候で実施できてよかったです。 水も必要ですが、災害にならないように降って ほしいです。 晴天続きだと、下の写真のような水の量です。
給食の献立が変更になりました。
なりました。 あじフライ → いわしの生姜煮 給食センターから送られてきた資料で 食物アレルギーをすぐにチェックして、 問題ないことを確認しました。 美味しくいただきました。 5年 キャンプに向けて始動
6年 音楽科「合奏」
5年 図画工作科「心のもよう」作品紹介
タブレット持ち帰り訓練3回目
写真 左:2年生 右:4年生 ミニ通学団会
読み語りの日
2年 生活科「岩本川探検隊」
4年 国語科「走れ」
卒業生からのプレゼント
特色ある学校づくり推進 事業計画書を掲載しました。
今年度の特色ある学校づくり推進事業 事業計画書を配布文書に掲載しました。ご一読ください。
昨年度に引き続き、やまびこの森を中心としたやまびこ班活動をもとに、子どもたちを育てていきます。 <swa:ContentLink type="doc" item="134986">令和3年度 特色ある学校づくり推進 事業計画書</swa:ContentLink> |
|
|||||||||