低学年図工「しんぶんしとなかよし」
3時間目、体育館を広く使って1,2年生が図工の造形あそびを行っています。先生が準備したたくさんの新聞紙をはさみで切ったり、ちぎったり、丸めたりして子どもが思い思いにイメージして作品を作っています。
事前に、教室で担任の先生が「新聞紙を使ってどんなことができる?」と子どもたちに投げかけ、子どもたちはそれぞれ「はさみを使ってもいいですか?」「恐竜を作りたいです」「ドレスを作りたいです」「古代の生き物が作りたいです」などイメージして、ワクワクしながら体育館に向かいました。 読み聞かせありがとうございます
昨日の月曜日、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。4名の読み聞かせボランティアさんがいつも素敵な本を準備してくださいます。子どもたちは本の世界に引き込まれて読み聞かせを楽しんでいます。鈴木さん(鈴木さんはお二人いらっしゃいます)、根本さん、和出さん、いつもありがとうございます。
うさぎの世話お助け隊に感謝いたします
おはようございます。雨です。しばらくホームページが更新できませんでした。昨日の読み聞かせの記事などいくつか話題がありますので、順番にアップしていきたいと思います。
この写真は先週の金曜日の話題です。夏休みのウサギのお世話お助け隊(地域学校共働本部が呼びかけてくださいました)に今のところ5件の応募があります!ありがとうございます!いつも、校長と教頭がお盆、年末年始、ゴールデンウィークなど、くるみとゆうきのお世話に来ています。エサとお水をたくさんあげて3日ほど間が空くこともありましたが、2羽はいつもおりこうで待っています。今回、地域学校協働本部の地域コーディネーターさん(浅井さん、藤澤さん)がチラシを保護者の皆さんへの配付と地域への回覧(回覧がまだでしたらそのうちに)をしてくださったところ、さっそく「お助けします!」という方たちが声をあげてくださって、とても嬉しく思っています。 金曜日には民生委員の川合さんが、色とりどりのニンジンをくださいました。本当に嬉しいです。子どもたちが8年から9年間お世話をしているウサギです。一応、今回の夏休み期間中は明日までが締め切りとなっていますが、多くの方にくるみとゆうきの可愛さを知っていただけると嬉しいです(親バカのようですが、本当にかわいいですよ)。 子どもたちがお家の方と一緒にウサギの世話をすることは、親子の触れ合いになるかなと考えた今回の企画です。地域の方にも学校に足を運んでいただける機会にもなればと思っています。ご賛同いただける方はぜひ! 研究協議会
午後は授業に関する研究協議を行いました。よりよい授業にするために先生たちが熱心に意見を出し合い、指導員の先生と教育委員会の指導主事より御指導・御助言をいただきました。これからも研修を深め、授業の充実を図っていきたいと思います。御指導いただいた先生方、ありがとうございました。
教育活動の様子を見ていただきました
今日は豊田市教育委員会学校訪問でした。子どもたちの授業の様子や学校の教育活動全般について御指導や御助言をいただきました。また、外国語科指導員の先生にもお越しいただき、6年生の外国語科の授業を見ていただいて御指導いただきました。
6年生の子どもたちは、外国語科の授業で、いろいろな国の良さを英語でアピールしました。校内の先生たち全員の他に、教育委員会の方や指導員の先生の前で英語を使って発表するということで、とても緊張していましたが、どの子もとても良い発表をしていました。また、友達の発表を周りの子が温かく受け止めている様子が伝わってきました。 発表にはタブレットを使い、写真を紹介しながらスピーチしました。また、授業の最後には、自分の発表の様子を撮影した動画を見てFormsという機能で振り返りを行うなど、新しい工夫が満載の授業でした。子どもたちの頑張りや授業のことについて、指導員の先生や教育委員会の皆様からたくさんお褒めの言葉をいただきました。 ※1枚目:外国の魅力について発表する様子です ※2枚目:子どもの人数よりたくさんの先生が参観しました ※3枚目:2台のタブレットを使い、自分の発表動画を見ながら自己評価しました 7月1日
おはようございます。今日から7月です。5月中旬に梅雨入りしてからもう1か月半になります。「本当に梅雨入りしたの?」と思うくらい、雨が降らない時期もありましたが、今週から来週にかけては傘マークが並んでいます。空を見上げると、まだこれから雨が降ってきそうです。
子どもたちが育てているホウセンカも生長が著しいです。晴天と雨天が繰り返されると植物は一番生長しますね。雨も日差しも両方必要だということが良く分かります。自然を見ていて感じることがたくさんあります。 そういえば、ふと気が付くと2021年もちょうど折り返しですね、早いです!今日は子どもたちの下校が13時35分です。下校の時間が早いですがよろしくお願いいたします。 シャボン玉のひみつ 答えあわせ
先週1年生が行った生活科のシャボン玉あそびで、びっくりするぐらい大きくて割れないシャボン玉を子どもたちが作っていました。担任の先生に教えてもらった秘密のレシピ(担任の先生は同僚の先生から教えてもらいました。まるで「秘伝のタレ」みたいですね)の答えは次のとおりです。
・台所用食器洗い洗剤、水(軟水がベター)、洗濯のり 残りのひとつ、「透明で甘い液体」の正解は、なんと「ガムシロップ」でした!夏休みにぜひお子さんとお庭でシャボン玉遊びを楽しんでみてください。 アサガオが咲いた!
1年生教室前のテラスで、子どもたちが外を見ていました。足元はシューズです。外に出たくてもシューズのまま外に出ることはできません。視線の先にはアサガオの鉢がありました。赤や青の花が咲いています。子どもたちはアサガオの様子を見に行きたいのでしょう。1年生教室には「アサガオがさいたよ!」というかわいらしい掲示物が貼ってあります。
教室の雰囲気
6年生教室の朝の様子です。今朝もブラインドタッチのトレーニングをしていました。私が教室に入っていっても気が付かないぐらい、子どもたちは集中してタブレットに向かっていました。朝の教室に、張り詰めた雰囲気と、爽やかな緊張感が漂っていました。子どもたちの様子を見て静かに教室を後にしました。
タブレット先生
2年生教室の朝の学習の様子です。子どもたちは漢字プリントで漢字の確認をしていました。間違いやすい漢字を、先生が黒板に書いて確認していました。タブレットでも勉強します。「答」という漢字を書いている子がいたので、私もペンを借りて書いてみました。
確認ボタンをクリックすると、タブレット先生が「はらい」「はね」「とめ」を確認するように指示をしてきます。もう一度書いてタブレット先生に採点してもらうと「書き順はばっちり!」などコメントして褒めてくれます。 タブレット先生は几帳面でなかなか厳しいです。うまく使うと丁寧な漢字学習につながると感じました。よくできています。 朝の風景
「キュウリが大きくなりましたね」「ツルがまた伸びたね」校長室前のプランターで教務主任先生と保健の先生が植物の生長を見ています。先生たちがプランターに植えた野菜の苗は、子どもたちの理科の観察に役立っています。
先生たちはいつも昇降口で子どもたちの登校を迎えて、声をかけてくれます。 保健の先生はいつも腰に応急セットを持ち歩いています。教務主任の先生の手には、ほうきが握られています。子どもたちの昇降口を毎朝きれいに掃いてくれます。朝のいつもの風景です。 明日から7月です
おはようございます。涼しい朝です。今日で6月も終わりです。あっという間に7月です。そして夏休みがやってきます。プールのない夏が2年続きます。昨年の今頃は7時間授業を行っていました。約3か月にわたる臨時休校があけて、授業の進度が戻せるか、また、子どもたちがタイトな学校生活でストレスを抱えないか、いろいろなことが心配でした。
昨日、コロナウイルス感染症のワクチン接種券が我が家にも届きました。64歳以下の年代にも豊田市が接種券を配付し始めました。みんなが健康に気を付けて教育活動を進めていきたいです。 昨日の昼に「花いっぱい活動」で子どもたちが「マイプランター」の花の植え替えをしました。種から育てたマリーゴールドなどがプランターに植えられています。まだ小さい苗ですが、秋が近づく頃には生長して花をたくさんつけると思います。キュウリがまたまた大きくなっていました。 火曜日です
おはようございます。先週の土曜日は、保護者会へのご参加ありがとうございました。2日間、子どもたちはゆっくり過ごすことができたでしょうか。
小さかったキュウリがぐんぐん生長しています。今週の途中から7月に入ります。夏休みが近づいてきます。 PTA文化交流活動(情報モラル)
ファニーチャップのお二人が漫才で会場を和ませてくれたあとは、喜劇団・笑劇波の「情報モラル劇」を観ました。下山出身で巴ケ丘小学校卒業生の伊藤みこさんも、お母さん役で登場です。楽しい劇を通して、LINEやSNSで悪口を言わない、ゲームやスマホのルールを家庭でしっかり話し合って決める、インターネット(You Tubeなど)はお家の人と時間を決めて一緒に観るなど、大切なことを学びました。
ファニーチャップさん、笑劇波の皆さん、伊藤みこさん、楽しくためになる時間をありがとうございました。子どもたちは素直に反応し、たくさん笑っていました。コロナ禍でみんなで笑うことが本当に少なくなっています。笑うことはやっぱり幸せだと感じました。PTAの皆さん、ありがとうございました。 PTA文化交流活動(情報モラル)
授業参観のあとでPTA文化交流活動を行いました。今年度は、喜劇団・笑劇波さんによる情報モラルに関する劇です。会場の密を避けるために、保護者の方は各ご家庭1名とお願いし、2階のテラスから観覧していただきました。
劇の始めはファニーチャップさんによる漫才です。関西弁のテンポのよい漫才に子どもたちは大喜び。会場から笑い声があがりました。 授業参観(ともえ学級)
ともえ学級の授業参観の様子です。ともえ学級はタブレットを使った算数の計算やローマ字入力のトレーニングなどを日ごろからよく行っています。今日は地図アプリを使って県の名前や国の名前を選んで地図に当てはめていく活動をしていました。私も知らない国があったりして、よく知っているなあと感心しました。
授業参観(中学年)
3年生と4年生は国語です。3年生は自分でテーマを決めたことについて、タブレットの画像と原稿で説明をしました。4年生は物語文の読み取りです。
授業参観(低学年)
9時20分からの授業参観の様子です。1年生は算数。子どもたちは9と6の大きさを比べて式を立てる学習に取り組んでいました。「6ひく9」「9ひく6」どっちかな?足し算の次は引き算です。1年生の算数は、数図ブロックなどを使って確かめながら学んでいきます。
2年生は国語です。相手に分かりやすく言葉で伝える活動をお家の方にも一緒に入っていただいて行いました。子どもたちの説明を聞いて、それを絵にします。お家の方も楽しそうに活動していただきました。 ウサギ飼育お助け隊大募集!
昨晩、下山中学校で行われた「下山中学校区コミュニティ・スクール」の会合に出席しました。こども園・小学校・中学校・地域が手を携えて下山地区の子どもたちの成長を支えていくというのがコミュニティ・スクールの考え方です。それぞれが取り組んでいることの情報共有や、中学校区が抱える課題などについて話し合われました。
各小中学校には地域学校共働本部という組織が置かれ、学校と地域を結び付ける役割を担います。そして、それぞれの地域学校共働本部には地域コーディネーターが置かれ、小中学校の縦横の連携を図りながら活動します。 今年度の新たな活動として、本校の2羽のアイドルウサギちゃん「くるみとゆうき」のお世話ボランティアの募集をします。地域コーディネーターさんが、さっそくチラシを作ってくださいました。学校がある日は低学年の子どもたちが毎日お世話をしています。本日、子どもたちを通じてチラシを配付します。また、地域にも回覧していただきます。 とってもかわいいウサギです。休みの日に干し草と水と固形のエサをあげに来ると、ぴょこぴょこ寄ってきて干し草をむしゃむしゃ食べます。上の白っぽい子がくるみ、下の茶色っぽい子がゆうきです。2羽とも推定年齢8歳から9歳、長生きのウサギです。ウサギを通して学校に足を運んでいただく方が増えると嬉しいなと思っています。ご応募お待ちしています! 自然の色や形
あじさい坂の紫陽花です。青みがかった白が美しい紫陽花、青から紫に色が変わっていく紫陽花。一つ一つ見ていくと色や形の美しさに見とれます。光と影が紫陽花の複雑な造形を際立たせています。
|
|