| 9月6日の様子
 5年生の算数の授業です。公倍数と最小公倍数を学んでいました。真剣に授業に取り組んでいます。             9月6日の様子
 アミーゴ教室で、日本語指導をしています。対面ではありませんが、1時間ペア学習をすることになります。そのため、フェイスシールドをしています。換気もしっかりしています。     9月6日の様子
 2年生のクラスで、「ぎおんまつり」というお話で、道徳の授業をしていました。友達の発表を聞く自然な姿がかわいかったです。             9月6日の様子
 2年生の授業です。 上の写真は反対語を今から勉強するぞと、ねらいをノートに書いているところです。 下の写真は、教育相談に向けてアンケートを書いているとこらです。困っていることがあったら、どんどん相談してね。         9月6日の様子
 朝の会から1時間目になるときに、なかよし学級に行ったら、楽しそうに指揮をしていました。     9月1日 にじいろ集会
 にじいろ集会(全校集会)は2学年だけが体育館に集合し、他の学年はリーモートで開催していました。しかし、9月1日は緊急事態宣言中で、豊田市でも感染者が多く出ているため、全学年教室で、校長室から全クラスにリモートで開催しました。現在、学校ではこのようにコロナ感染防止対策を強めております。 校長のあいさつは3点、オリンピックとコロナ(藤田医科大学岡崎医療センターについて)、おもてなしの心(小清水小学校の伝統であるトイレ掃除についても)について話をしました。 オリンピックの話の中で、プロジェクト委員会の子にオリンピックの感想を簡単でいいから話してほしいとお願いしたところ、とても立派にお話してくれました。教員が原稿を直すようなこともしていません。原稿については、学校だよりでお伝えしたいと思っております。また、司会の二人もとても立派でした。にじいろ集会の前にプロジェクト委員会の4人が会話をしているのですがやる気に溢れていてとても頼もしかったです。         新型コロナウイルス感染症の予防について(オンライン配信 含む)    新型コロナウイルス感染症の予防について(オンライン配信 含む) 新型コロナウイルス感染症の予防について(タガログ語) 新型コロナウイルス感染症の予防について(英語) 新型コロナウイルス感染症の予防について(ベトナム語) 新型コロナウイルス感染症の予防について(スペイン語) 新型コロナウイルス感染症の予防について(ポルトガル語) 新型コロナウイルス感染症の予防について(中国語) 9月1日の様子
 6年生の教室を覗くと、自由研究の発表をタブレットでしていました。 黒板日記が書かれてある教室がたくさんありました。担任の思いを書いてありました。         9月1日の様子
 5年生のクラスを覗くと、理想の6年生の姿を描いていました。別のクラスでは、夏休みの思い出を絵日記に描いていました。         9月1日の様子
 5年生の教室を覗くと、理想の6年生の姿を考えていました。 夏休みの思い出を考えて絵日記にしていました。         9月1日の様子
 4年生の授業を覗くと、ひょっとこを描いていました。タブレットでいろいろなひょっとこを検索し、それらのひょっとこを参考にして自分独自のひょっとこを描いていました。             9月1日の様子
 3年生の教室を覗くと、漢字テストを行っていました。漢字テストをすることを喜んでいる子たちがいました。 保健だよりを読みながら、コロナ感染防止や生活について、考えていました。             9月1日の様子
 2年生のクラスでは、夏休みの野菜の写真をタブレットでとり、観察記録も記入したものを提出していました。 あいさつの姿勢と声が立派で感動しました。2年生になって成長したことがよくわかりました。             9月1日の様子
 聞く態度が立派で、担任の先生に誉めてもらっていました。 朝の会の司会もしっかり覚えていました。         9月1日の様子
 1年生の教室をのぞきました。夏休み明けですが、みんな先生の話をしっかり聞けていました。         9月1日の様子
 子どもたちが学校にくる前に、担任の先生たちがトイレ掃除をし、廊下のテープも張り直していました。夏休み明けですが、子どもたちが気持ちよく過ごすことができればいいと思います。             新型コロナウイルス感染症の予防について(翻訳版)8月30日の研修
 この前の8月30日の研修のホームページの写真はICT部会と算数部会の写真を掲載しました。 今回の写真は授業づくり部会と国語部会です。授業づくり部会では学習規律や話し合い活動について話し合われていました。どんな提案が出されるか楽しみです。子どもたちに還元できるようにしたいと思います。         8月30日の研修
 ICT部会、国語部会、算数部会、授業づくり部会に分かれて、よりよい授業づくりに向けて、提案事項を検討しました。 ICT部会では、タブレットの持ち帰りをランドセルに入れてやってみようということがでました。小清水小学校では、授業ですぐ使えるように毎時間棚に入れずに手提げに入れています。そのため、そのまま手提げに入れて持ち帰っていました。 その方が子どもたちにも負担がないかなと思っていました。しかし、ランドセルにタブレットを入れて帰る利点もあるようなので、一度、持ち帰る荷物を減らして、ランドセルにタブレットを入れて帰ることもやってみようということです。 近いうちにチャレンジすることになるかもしれません。タオルの準備等をお願いすることになると思います。よろしくお願いいたします。         8月30日の研修
 ICT研修とスクールカウンセラーによる教職員と子どもたちの心の健康について、道徳の授業についての研修をおこないました。 写真はICT研修の様子です。タブレットの機能を実践しながら学びました。オンライン学習をどのように行っていくかも学び合いました。             | 
 | |||||||