「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

10/4 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語の学習は、「世界の町で働く人々について考えよう」です。途中で、バンコクの正式名称が提示され、どこの国の町かあてる問題が出されました。とっても長い名前にびっくり。全部読むのに一苦労です。

10/4 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「サラダでげんき」を学習しました。りっちゃんは、病気になったお母さんのために、美味しいサラダをつくることにしました。そこに動物たちが次々にやってきてサラダ作りのアドバイス。出来上がった美味しいサラダを食べて、お母さんはたちまち元気になりました。心温まるお話です。サラダを作ってみますか。

10/4 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「水産業」のまとめを、パワーポイントを使って作成しています。タブレットの使い方も慣れ、写真を撮って上手に取り込むこともできています。子どもたちの成長するスピードははやいですね。

10/4 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「山場のある物語を書こう」で、教科書に掲載してある2つの絵から、山場のある物語をつくる学習を行いました。段落の役割や相互関係に注意して文章を書く力を身につけることが目的です。子どもたちの豊かな発想の物語ができるのを期待しています。

10/1 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、漢文の学習をしました。初めての漢文。「百聞は一見にしかず」等、今までに聞いたことがあることわざが、実は漢文からきていることにびっくりしているようでした。

10/1 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重さの単位「グラム」を「キログラム」で表す学習を行いました。1000グラム=1キログラムを活用します。子どもたちには、実際にはかりを用意し、重さも実感しながら、課題を解いていきました。

10/1 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生を対象に、学校保健委員会をリモートで開催しました。NTTドコモの方を講師として、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。携帯電話やタブレットを使用する時の注意点などをお話いただいたので、ぜひ、ご家庭でも使用のルールについて、子どもたちと話し合ってみてください。

10/1 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本は、四方を海に囲まれた海洋国家です。そのため昔から漁業(水産業)が盛んでした。しかし、近年は漁業に大きな変化が生まれています。今後に向けて様々な課題も生まれています。この日は、日本の水産業のグラフも活用し、日本の水産業の課題についてまとめました。

10/1 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にじいろのさかな」の感想画を図工の時間に作成します。今日は、その中心になる「にじうお」の描き方について学習しました。必要なパーツを確認した後、自分がイメージするにじうおを描いていきます。これからどんな作品になるのか、楽しみです。

10/1 3年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の学習で、友達にインタビューして、「わたしはだれでしょうクイズ」を英語で出題しました。出題者から出されるヒントをもとに、だれかを当てていきます。当たった時はみんな大喜びです。

10/1 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はらぺこ あおむし」の感想画の作成が、各クラスで進んでいます。色鮮やかなあおむしができあがりました。これから、背景を工夫していきます。まるで画用紙からあおむしが飛び出てきそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 なかよし集会
10/6 就学時健康診断
10/8 なかよしお礼の会