「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/15 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビニール袋やタフロープなどを使って「かぜにうかぶもの」を作りました。広場に扇風機を置き、風を発生させます。自分の作った物が広場で浮かび上がると、とても嬉しそうでした。子どもたちの一人一人の作品にかかれた絵も、味があってとても良かったです。

9/15 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「たかさくらべ」を行いました。高さを比べるためには、どうしたらよいのか。まずは、紙テープを使って比較する方法です。(同一基準で長さを比較することが、センチなどの単位の学習につながっていきます)子どもたちからは、たくさんのアイディアが出されました。

9/15 6年生修学旅行計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症の状況により10月に予定していた6年生の修学旅行は、12月に延期となりました。しかし、子どもたちの計画を進めていきます。この日も、グループで行動計画を話し合っていました。修学旅行パンフレットとタブレットを使って。

9/15 5年生キーボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人用のキーボードが配布されました。タブレットにつないで活用しています。慣れればタッチ式より早く打つことができるので、タブレット利用時間の短縮にもつながります。写真は、5年生の様子です。

9/15 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フットベースボールのボールの投げ方を、動画を使って確認し、練習してみました。体を横にして、片足を前に出し、投げる。動画で紹介されたポイントに気をつけながら、何度でも繰り返し練習している子どもたちの姿がありました。

9/15 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんな言葉をかけられた時にうれしくなる?」2年生の道徳で、「うれしくなることばあつめ」をみんなでしました。うれしくなった時の言葉や、その時の気持ちなど、子どもたちからたくさんの発表がありました。言葉の持つ力に少しでも気づいてくれたらいいなあと思います。温かい言葉が教室でとびかうように。

9/14 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「この空 とぼう」の曲で、リズム打ちの練習をしました。カスタネットのパートとタンブリンのパートをそれぞれ分担しながら演奏し、曲の楽しさを感じ取ります。笑顔いっぱいの教室でした。

9/14 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校にある人にやさしいものは?」3年生が総合的な学習「やさしさ たんけん」で学校のやさしさ探しを行いました。今日は、グループでの発表です。子どもたちの視点でたくさんのやさしさを見つけることができました。これからもっともっと見つけれるといいな。

9/14 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「親切にするとはどうすること?」こんなねらいをもって道徳の授業を展開しました。題材は「はしのうえのおおかみ」です。おおかみのこころのゆれを感じながら、親切にすることの意味を考えました。

9/14 1年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日1年生の3クラスが身体測定を行ったので、今日は、残りの2クラスが身体測定を行いました。今日も、落ち着いて順番を待ち、測定を受けることができました。

9/14 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の授業は、いよいよ鎌倉時代。この日は、「元寇」を扱っていました。元寇がどのように行われたのか。武士たちは元軍に対してどように戦ったのか。元寇の後、武士たちはどのような思いをもち、社会が変化していったのか。歴史の面白さを感じます。

9/14 5年生教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室には、学級の文化が育ちます。その文化は、教室の掲示にもあらわれます。子どもたちが作成したものや子どもたちが達成したもの、そして、学級の足跡など・・・。写真は、5年生の学級の掲示の一部です。

9/14 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算のよくミスをしてしまうのは、余りの数の位取りです。この日は、2かたの数を2けたでわるわり算を解いていました。余りが出る場合の数に注意が必要であることを確認しました。

9/14 6年外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で「夏休みの思い出を紹介!」。「I went to 〜」「I enjoyed 〜」「I ate 〜」などの文を使って、友達にアピールしました。どこへ行ったの?何を楽しんだの?何を食べたの?夏休みの思い出を真剣に聞き取っていました。

9/13 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、タブレットのグーグルマップのストリートビューを使って、調べ学習に取り組みました。教科は生活科、「わたしのまち はっけん」です。教室にいながらにして、自分が調べたい学区の様子が写真でわかることに子どもたちはびっくりです。

9/13 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に調べてきた「パラリンピックの種目」の発表が始まりました。陸上やゴールボール、アーチェリーなど、パラリンピックならではの種目やルールを紹介してくれました。これから続く発表が、益々楽しみになりました。

9/13 1年生リース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室の廊下側の窓に、家から持ってきたリースが飾られ始めました。水分を抜いていく予定です。これから12月に向けて飾りを付けていく予定です。世界に一つしかない自分だけのリース。完成が楽しみです。

9/13 緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシによる「緑のカーテン」がぐんぐん成長し、現在は、3階の教室にかかるくらいまで伸びてきました。ひと夏を越えて、大きく成長しました。かわいい赤い花びらも咲いています。

9/13 1年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、学校に入学して2回目の身体測定。先生のやり方の説明をしっかり聞いて、落ち着いて身体測定を進めることができました。身長も伸びたかな?

9/13 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で「私たちはみんなつながっている」をテーマに、平和ポスターの作成に入りました。まずは、「つながっている」をキーワードに構成を考え、下書きを作成しています。これからどんな作品になっていくのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 なかよし集会
10/6 就学時健康診断
10/8 なかよしお礼の会