「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/21 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のひっ算の学習も進んできました。今日は、2けたや3けたのたし算やひき算のひっ算のまとめを行いました。こつをつかんだ子どもたちは、自信をもって、答えを導き出していました。

9/17 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はらぺこ あおむし」の本を読んで、読書感想画の作成に取り組み始めました。今日は、はらぺこあおむしの胴体となる部分を、絵の具で色付けしました。とてもカラフルなあおむしの誕生です。

9/17 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スーパーを見学して気がついたことをまとめよう」3年生では、スーパー見学のまとめを進めています。各クラスごとに気付いたことやこだわりに違いがあり、とても面白いです。この後の発展が楽しみです。

9/17 6年生情報モラル出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と同じように6年生も、情報モラルの学習を豊田警察署の方に行っていただきました。インターネットや携帯を使用する上で気をつけるべき5つのポイントのうち、今日は特に「人を傷つけない(誹謗中傷は絶対ダメ)」「困ったことが起こったらすぐに大人に相談する」ということを中心にお話いただきました。

9/17 5年生情報モラル出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田警察署の方をお招きし、5年生が情報をモラル学習に取り組みました。クラスを分け、体育館でお話を聞きました。インターネットや携帯など子どもたちにとって益々身近になっています。どんなことに気をつけたらよいのか。5つのポイントをお話いただきました。

9/17 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本は海に囲まれた国。古くから水産業(漁業)が盛んです。日本の近海でどんな魚がとれるのか、なぜ日本では魚がたくさんとれるのか、タブレットを使いながら学習を深めていきました。

9/17 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、愛知県の伝統文化について調べ学習が始まりました。タブレットを使いながら自分で何を調べるのか決めます。今のところ、名古屋城を調べる子が多いようですが、岡崎城や各地に伝わる祭りなどを調べる子もいるようです。

1年生 タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はタブレットを使ってプログラミングの基礎を学習しました。タブレットの中のキャラクターを左右や上下に動かすことができるように、指示を出します。自分の指示通りに動くキャラクターにびっくりです。

9/17 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元「しきと計算」の学習です。この日は、(  )を使った式の問題に取り組みました。文章題を解いていく中で、(   )の中のたし算を先に行っていく方法があるこが子どもたちから出されました。

9/16 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 商店の学習で、今日は「お客さんに来てもらえるようにくふうしていること」を話し合いました。子どもたちは、普段のお買い物の時に見ています。出るわ出るわ、たくさんの工夫が話題になりました。チラシのことや並べ方のこと、カートのことなど、子どもたちの目ってすごいですね。

9/16 7・8・9・10・11組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ロケット はっしゃ 高くとばそう」紙コップを使ってロケットを作りました。コップにロケットの絵をかき、はさみで切込みを入れ、ゴムを取り付けます。発射すると、ロケットが高く飛び上がります。自分の背よりも高くとぶ子もおり、とても楽しい時間となりました。

9/16 7・8・9・10・11組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆらゆらゆれるオウム作りに挑戦しました。曲線にあわせて上手に切り抜きます。線に合わせて切らないとバランスがくずれ、オウムがゆらゆらゆれません。切り抜いたオウムに思い思いの色を付けました。

9/16 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生見て!こんなこともできるよ」鉄棒を使って様々な技に挑戦してきた子どもたち。今日は、お互いに技を披露しあいながら、自分にとっても足りないことや新たな技に挑戦しました。

9/16 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たんぼの命がみなぎる」たんぼにはたくさんの生命が存在します。その命を感じ取り絵に表します。どういう絵にするか構想を終えた子どもたちは、下書き作りに入りました。

9/16 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、メヌエットをタブレットを使って弾いてみましょう。メヌエットのきれいな旋律に挑戦です。

9/16 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨水はどこに流れていくの?雨水のゆくえについて理科の時間に学習しました。「雨水は高いところから低いところに流れていきます」自分たちの身近にも、こんな場面があるはず。話し合いで、たくさんの意見が出されました。

9/16 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふわふわと浮かぶしゃぼん玉をたくさん作れてとてもうれしそう。先日紹介した1年生のしゃぼん玉づくり。他のクラスでも行っています。最初に先生の説明を聞きますが、その時から早くやりたくてうずうず。走ったり、まわったりしながら、たくさんの玉を作りました。

オンライン学習のご案内

画像1 画像1
9月6日(月)に、オンライン学習のご案内を子どもたちを通して配付しました。あわせてオンライン授業の参加方法のプリントも配付しました。ご確認ください。7日(火)からオンラインライブ授業を配信しています。ご希望の方は、ご利用ください。

 オンライン学習のご案内
 オンライン授業の参加方法

9/15 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級紹介で「ながなわとび」を行うことになりました。練習を通して、学級の団結力を深めていった子どもたち。そんな題材を使いながら、道徳の授業を実践しました。自分のクラスのいいところを発表し、みんなで協力し合って、楽しい学級や学校をつるくことを話し合いました。

9/15 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちのまわりにはどんな伝統文化があるのでしょう。今日は、「愛知県の伝統文化」について学習しました。犬山市の犬山城や刈谷市の万燈祭を具体例に考えました。さて、美山地区にも伝統文化があります。大切にしたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 なかよし集会
10/6 就学時健康診断
10/8 なかよしお礼の会