「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/24 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で「一つの花」の学習を行っています。戦争の悲惨さを伝える戦争文学であるこの作品。場面ごとに登場人物の心の動きをとらえながら、読み取りを進めています。どんな読み取りをしてくれるのか。これから楽しみです。

9/24 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数。今日は「3つの数のひきざん」に挑戦しました。今までに3つの数のたし算は学習してきました。そのことを思い出しながら、ひき算だったらどうするのか、話し合いながら解決していきました。

9/24 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んできた「まどからこんにちは」の作品が完成したので、みんなでお互いの作品を鑑賞しました。友達の作品の窓を実際に手で空けて、作品にほどこされた工夫を楽しんでいました。

9/24 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に長さを学習しました。その時に使った長さをはかるための紙テープ。実感できるように壁に掲示してあります。こうして比較すると目でみてすぐにわかります。

9/24 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの思い出の楽しかったことやどきどきしたことを絵に表しました。子どもたちは、おばあちゃんの家に行った時の思い出や家族でプールや観覧車に乗った時のことなど、夏休みの楽しかったことをうれしそうに思い出していました。

9/24 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/2=2/4=3/6のように、「等しい分数の見つけ方」を考えました。分子と分母の関係に着目し、同じ数をかければ等しい分数になることに気づいていきました。

9/24 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳で「遠足の朝」を題材に学習に取り組みました。遠足のグループ作りで起きた問題をもとに、善悪の判断について話し合いました。日常生活の中でも、起きる可能性のある話です。より身近なものとして真剣に話し合うことができました。

9/22 6年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が10月に行うなかよし集会の準備を進めています。楽しんでくれる内容、コロナ対策などを考えながら、司会の練習や道具の作成を行いました。楽しい会にして、みんなが喜んでくれるといいです。

9/22 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字には、様々な成り立ちがあります。今日は、漢字の学習と同時に、その成り立ちについて学習しました。「山」「木」「川」「口」などは、その形から作られた漢字です。漢字に興味を持ってくれたら・・・。

9/22 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店について学習してきた子どもたち。今日は、「お店のくふうは、(    )と結びついている」。(    )にあてはまる語句を考えました。やさしさ、お客さんの気持ち、安心、よろこび、えがお、うれしさ、たのしさ等々、発想の豊かさにびっくりです。

9/22 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業はとうとう室町時代に入ってきました。足利氏による政治や応仁の乱を学習した後、金閣や銀閣に代表される室町の文化について調べ学習を行いました。特に、金閣と銀閣の違いを、タブレットを使って調べています。

9/22 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「まどからこんにちは」の完成が近づいてきました。子どもたちは、自分の作った作品を進んで紹介してくれます。個性あふれる作品がいっぱいです。

9/22 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、物やお金の使い方を学習しました。無駄を出さないように、工夫していることや工夫したいことを「暮らしキラリ」としてまとめました。商品についている様々なマークについても学習しました。

9/22 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けたでわるわり算の筆算」の学習が進み、この日は、商が2けた、3けたになる筆算に取り組んでいました。位の取り方が難しく、気をつけていないとミスしやすい問題です。繰り返し練習をして慣れていきたいです。

9/21 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「中秋の名月」です。天気は残念ながら曇り。実際に見ることは難しそうです。今、6年生の理科で「月と太陽」を学習しています。子どもたちが、家で観察してきた月の様子の記録も利用しながら、進めています。

9/21 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ねん土の時間は大好き。今日は、手だけではなく、道具を使って作品を作ります。のばしぼうやかきべら、糸きろ、ねんどべらなど、道具の特徴を生かしながら、自分が作りたい作品を仕上げていました。

9/21 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「水遊びをしよう」の学習。子どもたちは、牛乳パックで水車を作ったり、家からマヨネーズなどの空容器をもってきて、やる気満々。水と関わることで、その性質などを実感としてつかんでいきました。

9/21 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「持続可能な暮らしの物やお金の使い方」を家庭科で学習しました。現金を使わずに買い物をする方法について話し合いました。子どもたちからも様々な意見が出されました。賢い消費者として、気をつけていきたいです。

9/21 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の昇降口に、図工で作成した「ギコギコ トントン」の作品が置かれています。子どもたちの力作ぞろいです。のこぎりやかたづちの使い方が上手になりました。

9/21 1年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語の授業は、楽しく。この日は、動作を表す英語の学習でした。カードを使いながらのゲーム形式で授業を展開しました。動作を交えながら、笑顔があふれる授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 なかよし集会
10/6 就学時健康診断
10/8 なかよしお礼の会