「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/29 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で初めての土ねんどに挑戦します。様々な道具を使うことは、他のねんどで学習しました。今度は土ねんどで。のばしぼう、切り糸、かきべら、ひごなど上手に使いながら、素敵な作品を仕上げます。

9/29 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「わたしの町 はっけん」の発表を行いました。自分がよく遊ぶ公園のことやよく行くお店のこと、自分の家のことなど、タブレットを使いながら発表しました。友達へのおすすめポイントも上手にまとめることができました。

9/29 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習で「美山小学校の校内にあるやさしさ」を探しました。子どもたちはタブレットを持ち、学校を訪問する人へのやさしさや低学年の子たちに対するやさしさに関する施設などをつぎつぎと見つけ、写真におさめていました。

9/29 6年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工で取り組んできた「テープカッター」が完成しました。現在3階のわたりに展示してあります。写真は、6年3組と4組です。

9/29 6年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工で取り組んできた「テープカッター」が完成しました。現在3階のわたりに展示してあります。写真は、6年1組と2組です。

9/29 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習で「2つの分数の大きさを比べよう」に取り組みました。分母がちがう2つの分数の大きさを比較するために、ピザの大きさを活用しました。「さて、どっちが大きいか」子どもたちは、意欲的に問題を解いていました。

9/29 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に室町時代の文化をまとめました。金閣と銀閣を中心に学習しましたが、当時の文化がたたみやふすまなど現代の和室につながっていることに感心したようです。

9/29 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で「かいがら」の学習を進めています。物語に登場する「うさぎのこ」と「くまのこ」の様子や気持ちを考えながら読み進めています。「うさぎのこ」や「くまのこ」へ手紙を書く形式で感想を書いていきます。

9/27 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で、音読教材「ニャーゴ」の学習に取り組んでいます。楽しく音読をしながら、本読みや国語を好きになってほしい。情景の読み取りをしながら、どんなふうに読んだらいいのか、工夫していきます。

9/27 4年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で取り組んできた「まぼろしの花」の作品を紹介します。4年2組と3組の作品です。

9/27 4年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で取り組んできた「まぼろしの花」の作品を紹介します。4年1組と2組の作品です。

9/27 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の課題は、「生き物がどこに住んでいて、何を食べているか聞き取ろう」です。Where 〜 を使った文書を学習しました。ワシやカエル、ラクダなどたくさんの動物が出題されていました。

9/27 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作成した「まどから こんにちは」の作品を掲示しています。写真は、2年3組と4組の作品です。

9/27 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「重さ」の学習に入りました。付録のてんびんを使い、重さ調べです。1円玉を1グラムとして重さを測りました。実際の硬貨を使っての調べ学習です。とても楽しそうでした。

9/27 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でパラリンピックの競技について調べてきました。今日は、発表会です。一人一人がタブレットを使って、みんなの前で発表しました。テコンドーやアーチェリー、バスケットなど、パラリンピック特有のルールも写真や図でしっかり紹介していました。

9/27 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感想画「はらぺこ あおむし」の作成が進んでいます。今日は、はらぺこ あおむしを画用紙に貼り付け、構成を考えました。一人一人あおむしの色や動きが違います。絵から飛び出してきそうにイキイキしています。

9/27 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、宮沢賢治作「注文の多い料理店」に取り組んでいます。注文が次々に出される不思議や料理店。場面ごとに、注文に応じて変化する登場人物の心の動きを読み取っています。

9/27 7・8・9・10・11組書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に「麦」という字の練習をしました。始筆に気をつけながら、落ち着いて書くことができました。書写をするときは、特に姿勢に気をつけて。

9/27 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「どんぐりさんのおうち」を学習しました。鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットを使って、ドとソの位置を確認し、指の動かし方を練習しました。黒鍵の2つのお山と3つのお山を目印に。

9/24 保健室の掲示板に

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室横のコーナーに、「大切な目を守るために、しせいに気をつけよう」の掲示がされています。これから読書に季節にもなります。正しい姿勢で学習や読書に取り組んでほしいです。自分の健康(体)を自分で守れるように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 なかよし集会
10/6 就学時健康診断
10/8 なかよしお礼の会