そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

10月1日 小清水小学校防災デイ

朝、避難袋の設置をしているところです。子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の様子

にじいろ集会の代わりに、養護教諭2人が作成したビデオを各教室で見ました。食べ物の3色の働きや歯磨きの大切さ、歯の磨き方などのお話がありました。何度聞いてもよい話だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

密を避けるために、研究協議会も3教室に分かれ、それぞれの教室で話し合いを行いました。メインの図書室とそれぞれの教室をつなぎ、オンラインで協議を行いました。資料も個々のタブレットで見られるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

毎日、子どもたちと一緒に歩いて学校まで来てくださる保護者の方や地域の方がみえます。毎朝、その方々と挨拶をかわすだけでも力をいただいています。本当にありがたいです。
また、学校近くの交差点で毎日立てくださってみえる方もみえます。あいづままもる隊の方々のお力も大きいです。交通安全週間に交差点にたくさんの方が立ってくださっていることをもお聞きしました。お礼に行けないことが申し訳ないです。ありがとうございます。
小清水の方々が子どもたちの安全を見守ってくだっていること知り、白バイの方も時々来てくださるようになりました。
皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1

9月29日の様子

4年生の社会の授業です。
外部講師の方にも授業を見に来ていただきました。
4年生の子たちは本当に可愛らしくて、張り切っていました。
小清水の伝統である棒の手や巫女舞いが中心の教材の授業です。すずなどの具体物や映像を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
今後は地域に出ていく活動も予定しています。
地域コーディネーターさんが地域の方とつないでくださっています。
地域コーディネーターさんと地域の方に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の様子

6年生の家庭科の授業です。学校で調理実習ができないので、宿題で調理実習をしてもらいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
この日は町実習の発表会でした。質問もでました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の様子

2年生のクラスに司書さんが来てくれました。一人一冊ずつ動物の図鑑が行き渡るように、いろいろな学校から集めてきててくださいました。
同じ図鑑なので、確認しやすく、図鑑の構成など、いろいろ教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の様子

4年生の算数の授業です。
順々に求めていく方法と、一度に求める方法を学びました。
「今日はすらすらと解けたね」と誉めてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の様子

4年生の図画工作科の授業です。真剣に作ったひょっとこのお面が完成してきました。
残りの粘土でミニチュアも作ったようです。かわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の様子

5年生の国語の授業です。敬語の勉強をしているところに、入っていきました。「ちょうだい」「よろしければいただけませんか」を二人がそれぞれに言ってくれました。私はどちらに声をかけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の様子

5年生の算数の授業です。ねらいは「通分の仕方を考え、説明しよう」です。学習課題を書き、前時の復習問題を解いています。通分の仕方も積極的に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花

養護教諭が学校の花壇に咲いている百日草を中信にして生けました。
画像1 画像1

9月24日の様子

3年生の給食準備中の様子です。
自分の給食は自分で取りに行きます。
静かに速やかに取りに行っています。
この日の給食も載せました。子どもたちはおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

コロナ対策で、分散で休み時間に運動場を使っているので、草がたくさん生えてしまいました。
そのため、6年生の子たちが草取りをしてくれています。
地域学校共働本部から草刈りボランティアを募っています。
ご協力いただける方、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

1年生も運動会の練習が始まりました。
小学校初めての運動会、どんな表現になるでしょう。
これからどんどん上手になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

運動会の練習が少し始まりました。
今年度の運動会は昨年度のような形式で行う予定です。
写真は4年生です。初めて映像を見ながらダンスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の様子

3年生の音楽の授業です。
「きらきらぼしを進化させよう」がめあてです。
各自のタブレットで、カップス、コップでリズム演奏の練習をしています。
みんなでそろうとステキなきらきらぼしになるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の様子

3階の廊下を歩いていたら、運動場から楽しそうな声が聞こえたので覗いてみました。
2年生の体育の授業でした。ボールをコーンめがけて投げていたように見えました。
画像1 画像1

9月24日の様子

なかよし学級の授業中です。
この時間は個別学習でそれぞれの課題をじっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の様子

4年生の国語の授業です。
「スピーチで5W1Hを聞き取ろう」がねらいです。
スピーチをすることも、スピーチを聞き取ることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 育友会あいさつ運動(〜10/8)
10/7 就学時健診  PM

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他