| 7月6日の様子
 ICT支援員さんが6年生にプログラミングの授業をしてくださいました。スクラッチで、カウントダウンをプログラミングしました。onedriveのことも教えてもらいました。             クラブ
 検定クラブです。漢字や珠算、算数など、黙々と勉強していました。         クラブ
 上の写真は書道クラブです。集中して書いていました。 中の写真は塗り絵クラブです。今日は紫陽花です。きれいな紫陽花が咲くことでしょう。             クラブ
 上の写真は工作クラブです。ペーパークラフトでオリジナル救急車を作っています。 中の写真は折り紙クラブです。どんな物を作りたいか、みんなの意見を確認していました。 下の写真は読書クラブです。みんな黙々と本を読んでいました。             クラブ
 ダンスクラブは講師の方にダンスを教えていただいています。教えてもらうとすぐにからだが反応するところが素晴らしいです。細やかな部分はこれからです。 茶道クラブも3人の講師の方が教えてくださいます。自分のお茶を自分でたてるという方法で行っています。静かな空気感が茶道を行っていることを感じさせてくれます。         クラブ
 今年度、やっとクラブができました。今年度も専門的な知識や技能をもってみえる地域講師をお招きしました。写真は華道です。季節の花を生けました。             7月3日の様子
 1年生の掃除の様子です。6年生がいつもお手伝いに来てくれています。1年生も上手にお掃除できるようになりました。             7月1日の様子
 3年生の算数科の授業です。何時何分に出発し、何分後に着く時刻を求めています。 挙手の仕方が素晴らしくて、思わず写真を撮ってしまいました。             7月1日の様子
 5年生の家庭科の授業です。 たまどめなど、真剣に取り組んでいます。 サポートティチャーさんも個別に教えています。         7月1日の様子
 5年生の外国語活動の授業です。 教科と職業の英語を学んでいます。 ALTさんに、ネイティブな英語を聞かせていただいています。         にじいろ集会
 にじいろ集会の中で、コミュニケーション委員会とクリーン委員会の発表がありました。あいさつのことや、掃除の仕方などについて、教えてくれました。 各教室で、にじいろ集会を見ています。             にじいろ集会
 社会を明るくする運動の一つで、意見発表があります。昨年度は中止になりましたが、今年度は逢妻交流館で録画し、配られることになりました。録画はすでに終わっています。小清水小学校の代表として意見発表をした2人がにじいろ集会で発表してくれました。             7月2・3・4日の課題    7月2・3・4日の課題 1年 7月2・3・4日の課題 2年 7月2・3・4日の課題 3年 7月2・3・4日の課題 4年 漢字 7月2・3・4日の課題 4年算数 7月2・3・4日の課題 5年 7月2・3・4日の課題 6年 にじいろ集会
 今回は6年生と2年生が体育館に集まりました。 司会の子たちも頑張っています。 6年生の姿勢の良さは言うまでもなく、2年生も6年生を見習って頑張っていました。6年生が後ろ姿で模範を示してくれています。             障がいを理解するための実践教室
 高齢者疑似体験をしています。いろいろなものを装着しました。自動販売機にお金を入れることの難しさを感じていたようです。字や絵が見にくいことも感じました。黄色はわからないと呟いていました。 今回は1,2組が車椅子体験、3,4組が高齢者疑似体験でした。7日は逆になります。         障がいを理解するための実践教室
 高齢者疑似体験をする前に、地域の高齢者の方の様子や大変そうなところを聞かれ意見を言っているところです。高齢者の様子では、地域のために元気に動いてくださっているという意見がでました。大変そうなところと聞かれ、かなり視点を変えたと思います。気付いて疑似体験に入ることができました。 しっかり意見を言えていたことも誉めていただきました。             障がいを理解するための実践教室
 体育館では、高齢者疑似体験をしました。疑似体験の方法を教えていただいています。 お話を聴く姿勢や態度がよいと誉めていただきました。         障がいを理解するための実践教室
 6年生が車椅子体験をしました。車椅子に乗っている方が安心できる補助をする難しさを感じていたようです。 車椅子を利用されている方のお話も真剣に聞いていました。             4年生 交通安全教室
 4年生が交通安全教室へ行き、正しい自転車の乗り方について教わりました。子どもたちは安全に関する映像を観たり、実際に自転車に乗ったりしました。この学習を通して子どもたちは「自転車に乗る前に点検することの大切さがわかった」「止まっている車を追い越すときは、一度後ろから車が来ていないか確認する」などの感想をもちました。         6月30日の様子
 1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。花が咲くたびにうれしそうにしている姿がかわいいです。まだ咲いていない子が心配そうに葉っぱを触っている姿はいとおしいです。         | 
 | |||||||||