| 8月2日の様子
 1年生の子たちも操作はマスターしているようです。オンライン朝の会1回目は数名の子たちが参加できなかったようです。うっかりオンライン朝の会のことや操作を忘れてしまったりしたのかもしれません。2回目に再チャレンジしてください。それでもできなかったら、出校日に担任の先生に教えてもらいましょう。             8月2日の様子
 放課後児童教室(どんぐり)の子たちが家にいる友達の顔がみられてうれしそうです。  タブレットを忘れてしまった子もいましたが雰囲気や操作方法の確認ができたと思います。2回目は参加してね。             8月2日の様子
 一人ずつ名前をよんで返事をしたり、健康観察を記入して提出したりしていました。 笑顔が見られて安心しました。             8月2日の様子
 1回目リモート朝の会を行いました。 どんぐりの子たちは教室に来て行いました。 あるクラスは担任が違う場所に移動して行っていました。             ひまわり
 今年度はひまわりがたくさん咲きます。1年生の教室のテラス側のひまわりが満開です。 中庭の3年生の教室のテラスのひまわりは大きくて、2階の窓からひまわりの花の観察をしなくてはいけなくなるかもしれません。花の満開はもう少しあとになりそうです。         7月30日 職員作業
 この日は図書室や理科室、体育館、倉庫などにわかれて、整理整頓や掃除を行いました。  トイレ掃除に夢中になり、写真を撮り忘れていました。写真は体育倉庫と印刷室の様子です。         7月29日
 個別懇談会、サマーステップタイムが終わりました。ありがとうございました。 教員は研修タイムとなっていきます。この日は元校長先生をお招きして、5年生の算数の模擬授業を見ていただきご指導いてだきました。5年生はもちろん他の学年の授業に活かせることをたくさん学びました。授業が早くやりたくなりました。             情報提供    新型コロナウイルス感染症に感染しないように予防していきましょう。 新しい生活実践例 人との接触を8割減らす、10のポイント 感染リスクが高まる「5つの場面」 にじいろ集会
 7月20日、にじいろ集会を行いました。体育館には、6年生と1年生がいます。他の学年は教室でリモートです。 音声など、少しずつ改善されていました。 高校3年生のあいばそらりさんのお話をしました。世界初かもしれないナガサキトラザメの孵化映像を見ました。夏休むに何か一つでも夢中になれるものができるといいという話をしました。 プロジェクト委員の子たちに○×クイズを4つ出してもらいました。どんなクイズだったか聞いてみてください。     級訓
 6年生の級訓です。少しずつ付け加えていくクラスもあります。これからどんな風に変化していくのか楽しみです。 どのクラスもよく考えられた級訓です。さすが6年生です。         級訓
 6年生の級訓を紹介することが遅くなりました。すみません。6年生になるとデザインから作成まで子どもたちが行うので時間がかかりました。         3年 キューピー挙母工場 オンライン工場見学
 7月19日月曜日、社会科「工場の仕事」でマヨネーズ工場についての学習を進め、工場見学をオンラインで行いました。教科書では写真でしか見ることのできなかった割卵機の動く様子や、キューピー挙母工場で働く方のマヨネーズに対するこだわりなど、オンライン工場見学でしか知ることのできないたくさんの発見をすることができました。最後にお土産ももらい、楽しみながら学習をすることができました。         3年 「調べる学習」出前授業
 6月28日月曜日、図書館管理課から田中佐知先生に講師として来ていただき、調べ学習の仕方について教えていただきました。テーマを決めるために必要なことや調べ学習の進め方、参考文献の書き方などについて、クイズを交えながら楽しく学習することができました。教えていただいたことを使って、総合で育てている大豆について国語の学習と関連させながら調べ学習を進めていきます。         3年 まちたんけん その2
 5月25日火曜日、2回目のまち探検に出かけました。前回行ったコースと違うコースへ探検に行きました。北西コースでは、田んぼや果樹園が広がる田園地帯の様子を見ることができました。南東コースでは、家がたくさん建ち並んでいたり、お店や工場、大きな道路があったりする市街地の様子を見ることができました。これらの違いから学校のまわりの土地利用について考えます。今後は、学校のまわりの様子から豊田市の様子へと視点を広げて、土地利用について考えていきます。             3年 まちたんけん
 5月18日火曜日、北西コースと南東コースに分かれてまちたんけんに行きました。南東コースでは、住宅やお店の多い街並みを実際に目で見て確かめることができました。北西コースでは、左右に広がる田畑や果樹園など、逢妻女川の近くの土地利用の様子について確かめることができました。来週は、今回と違うコースへ探検に出かけ、土地利用の違いについて考えるための様々な発見ができるとよいと思います。             サマーステップタイム
 6年生となかよし学級の様子です。 落ち着いて学習に取り組んでいます。 サマーステップタイム1日目が終了しました。 個別懇談会も1日目が終了しました。ありがとうございました。4連休のあともよろしくお願いいたします。         サマーステップタイム
 4年生、5年生の内容です。 学習内容もむずかしくなってきています。個別支援や全体指導を行っています。         サマーステップタイム
 1年生、2年生、3年生のステップタイムの様子です。 各教室で行う学年やまとめて行う学年があります。人数や複数教師で見るなど考えて行っています。             7月20日の様子
 2年生がオンライン朝の会の最終確認をしています。 夏休み中、各学年2回のオンライン朝の会を計画しています。子どもたちは操作方法を学んでいます。できなくても大丈夫です。保護者の方で可能なら夏休みのしおりを見て一緒にやってみてください。     7月20日の様子
 2年生の「ねんどであそぼう」の授業です。みんな楽しそうに作品を作っています。できたら、担任の先生がタブレットで写真をとってくれます。             | 
 | |||||||||