「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/3 6年生修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、10月15日と16日に修学旅行を予定しています。9月に入り、修学旅行に向けての準備を進めています。修学旅行までの日程表やしおり作成に関してのイラストの募集など、これからの活動が楽しみです。

9/2 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「倍数」の学習に取り組みました。「倍数」や「公倍数」、「最小公倍数」を考える際に、タブレットの数直線を活用しながら確認を進めました。視覚化できるタブレットはとても効果的です。

9/2 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ギコギコ・コロコロ」の学習を行っています。子どもたちは、材料を触りながら、どんな作品にしようか思いを膨らませています。金槌を使ったり、木を組み合わせたり、これからの作品作りが楽しみです。

9/2 コロナに負けるな「給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症に対する予防として、学校では、手洗い、マスク着用、換気などを今まで以上に徹底していきます。給食の時間は、マスクをはずすため、みんな黙食です。子どもたちにとっては大変なことですが、今は、我慢の時。感染を防ぐために、みんなで協力しながら進めていきます。

9/2 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、道徳の時間に「あぶないよ」というテーマで、不審者に出会った時の対応の学習を行いました。不審な人物を見かけた時の場面を設定し、登場人物の思いにせまりながら、自分だったらどうするのか考えました。今日は、全校でも不審者対応訓練を行ったので、これからの自分の行動を考えるよいきっかけになったと思います。

9/2 7・8・9・10・11組外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の授業の様子です。この日は、オリンピックに関しての学習内容になりました。オリンピックのシンボルマークである五輪の輪について英語で答えたり、競技種目について話したり、楽しく授業に取り組むことができました。

9/2 5年生夏休みの課題

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い夏休み期間中に取り組んだ科学研究が、掲示してあります。子どもたちの夏の学びの跡がわかります。それぞれがとてもおもしろい研究課題に取り組んでくれました。

9/2 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で始まったのが、「パラリンピックが目指すもの」です。ちょうど今パラリンピックの真っ最中。子どもたちが学ぶには、とてもタイムリーな内容になります。この日は、語句調べを行いました。一緒に読んでみませんか。

9/1 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科で平安時代を学習しました。藤原道長や紫式部、清少納言といった人物が取り上げられましたが、修学旅行で行く予定になっている京都についての学習です。いつも以上に、子どもたちの目が輝いているように感じました。

9/1 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科、今日は「災害が起きたら何が必要か」考えました。東海豪雨時に矢作川が決壊した写真をもとに、みんなで話し合いました。中には、「これ本当に起こったの」という声も出て、災害の大きさを子どもたちなりに実感してくれたようです。

9/1 2年生夏の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、夏休み中の思い出を絵に表しました。構図を決める時には、夏休み中にあった楽しいことを思い出しながら笑顔いっぱい。色鉛筆などを使いながら彩色をはじめる子もいました。絵の中に、子どもたちの思いがいっぱいつまっています。

9/1 1年生夏休みの振り返り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの振り返りの続きです。今度は、9月から頑張りたいことを決め、みんなの前で発表しました。久しぶりに会う友達の前での発表で少し緊張気味。でも、しっかりと発表し、たくさんの拍手をもらっていました。写真は、1年2組の様子です。

9/1 1年生夏休みの振り返り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、夏休みの生活の振り返りをしました。夏休み中にたのしかったことやがんばったことをプリントに書き込みました。子どもたち一人一人、たくさんの思い出ができたようです。写真は、1年5組の様子です。

9/1 子どもたちの声が戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美山小学校に子どもたちの声が戻ってきました。3年生の広場には、子どもたちの作品の他に、各先生たちの夏休みについての掲示物が置かれています。みんなの夏休みは、どうだったかな。

新型コロナウイルス感染症の予防にあたってのお願い

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症が広がっております。学校教育活動においても、感染が心配されるような活動については配慮してまいります。
 豊田市教育委員会より指示がありましたので、以下の文書をごらんください。
 なお、9月1日に改めて文書を配付いたしますので、よろしくお願いいたします。


  <swa:ContentLink type="doc" item="136616">新型コロナウイルス感染症の予防についてのお願い</swa:ContentLink>

夏休み出校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い時間でしたが、担任の先生やクラスの友だちと久しぶりの再会。夏休みの課題も提出し、少しほっとしたようです。
 換気の徹底やマスク着用、ソーシャルディスタンスなどを意識しながら、9月からの学校生活に備えていきます。

夏休み出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日は、出校日でした。久しぶりに学校に登校した子どもたち。元気な笑顔が、各学級でたくさん見られました。
 学校へ登校したら、教室に入室する前に手洗いを行います。その後、担任の先生に健康観察カードを提出します。夏休み前にも行っていたことですが、コロナ対策のために、もう一度徹底をしていきます。

豊田市長様からの緊急メッセージ

画像1 画像1
 豊田市は、8月21日から「まん延防止等重点措置対象区域」となります。市内でも多くの感染が報告され、8月19日には1日で94人となりました。
 子どもたちへの安心・安全を確保するために、「感染しない・感染させない」を意識し、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのご協力をお願いいたします。
 医療従事者の皆様、ありがとうございます。
 
 豊田市長様からの緊急メッセージです。ご一読ください。→豊田市長様からの緊急メッセージ

8/3 タブレット研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが持っている学習用タブレットの効果的な活用についての研修を行っています。児童側と教師側の役割分担をして、授業での活用方法を学んでいます。9月から学習に、どんどん取り入れていきたいです。

8/2 運動場では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月に入り、今日はとても暑い一日となりました。運動場では、子どもたちの歓声の代わりに、セミたちの鳴き声の嵐が・・・。東側の木々から「ミーンミーン」とたくさんのセミの声のシャワーが降り注ぎます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/1 集金引き落とし日
学校保健委員会
10/4 なかよし集会
10/6 就学時健康診断