ウサギ飼育お助け隊大募集!
昨晩、下山中学校で行われた「下山中学校区コミュニティ・スクール」の会合に出席しました。こども園・小学校・中学校・地域が手を携えて下山地区の子どもたちの成長を支えていくというのがコミュニティ・スクールの考え方です。それぞれが取り組んでいることの情報共有や、中学校区が抱える課題などについて話し合われました。
各小中学校には地域学校共働本部という組織が置かれ、学校と地域を結び付ける役割を担います。そして、それぞれの地域学校共働本部には地域コーディネーターが置かれ、小中学校の縦横の連携を図りながら活動します。 今年度の新たな活動として、本校の2羽のアイドルウサギちゃん「くるみとゆうき」のお世話ボランティアの募集をします。地域コーディネーターさんが、さっそくチラシを作ってくださいました。学校がある日は低学年の子どもたちが毎日お世話をしています。本日、子どもたちを通じてチラシを配付します。また、地域にも回覧していただきます。 とってもかわいいウサギです。休みの日に干し草と水と固形のエサをあげに来ると、ぴょこぴょこ寄ってきて干し草をむしゃむしゃ食べます。上の白っぽい子がくるみ、下の茶色っぽい子がゆうきです。2羽とも推定年齢8歳から9歳、長生きのウサギです。ウサギを通して学校に足を運んでいただく方が増えると嬉しいなと思っています。ご応募お待ちしています! 自然の色や形
あじさい坂の紫陽花です。青みがかった白が美しい紫陽花、青から紫に色が変わっていく紫陽花。一つ一つ見ていくと色や形の美しさに見とれます。光と影が紫陽花の複雑な造形を際立たせています。
雨上がり
あじさい坂の紫陽花が見頃です。昨日は午後から雨がしっかり降りました。雨上がりの紫陽花の葉っぱに、また小さい生き物を見つけました。
今日は保護者会です
おはようございます。本日は保護者会です。授業参観と文化交流活動があります。よろしくお願いします。土曜日にも関わらず、スクールバスを運行していただき、ありがとうございます。子どもたちが登校してきました。
シャボン玉のひみつ
1年生の先生に「どうしたら、あんなに大きなシャボン玉ができるの?」と聞いてみました。シャボン玉液に秘密があるようです。こっそりレシピを教えてもらいました。「壊れにくいシャボン玉」を作ることができるブレンドレシピです。使われているのは4種類です。
・水(水道水よりミネラルウォーター※軟水) ・台所用食器洗い洗剤 ・洗濯のり あとの1種類はなんでしょう?ヒントは透明で甘い液体です。 興味がある方は明日の授業参観にでも1年生の担任の先生に聞くと教えてもらえるでしょう。お家でもお子さんとシャボン玉遊びをすると楽しそうです。 「マイプランター」になまえを書くよ
1年生教室です。本校は、特色ある学校づくり推進事業で「花いっぱい活動〜マイプランター作り」を行っています。来週、咲き終わったパンジーをプランターから抜いて、新しく晩夏から秋にかけて咲く花に植え替えます。自分のプランターや学年花壇に植える作業を全校児童で行います。
1年生の子どもたちは新品のプランターを先生からひとつずつもらって、名前を書いていました。これから、そのプランターで季節の花を育てていきましょうね。 汗びっしょり!
5時間目の体育が終わって1,2年生が教室に戻ってきました。2年生教室をのぞくと、2年生の子どもたちは汗びっしょり!前髪が雨で濡れたようになっています。微笑ましいです。体育で相当運動をがんばったんでしょうね。とても活発な2年生です。
ドッジボール、うまくできるかな
5時間目のともえ学級の様子です。NHK for schoolの動画で、ボールの受け方、投げ方、よけ方を勉強していました。6時間目は3,4年生合同でドッジボールをやります。勉強したことが1つでも生かせるといいね。
なかなか面白い動画です。「はりきり体育ノ介」がいろいろな運動のコツを教えてくれます。大人も楽しめます。 NHK for school「ドッジボールに挑戦だ!」 ←動画はこちら 1年生シャボン玉
青空にシャボン玉がキラキラと虹色に光ってきれいです。誰もがやったことのあるシャボン玉遊び。しかも、特別スペシャルなシャボン玉です!みんなでやると楽しいですね。子どもたちの表情も生き生きとしています。
1年生シャボン玉
昨日の話題です。1年生が生活科の夏の遊び活動としてシャボン玉遊びをしました。使った道具は、うちわやハンガー、フライ返しやストローなどです。大きなシャボン玉にびっくり!きれいです。
反復学習とタブレットの活用
2年生教室の様子です。2桁の足し算に取り組んでいます。正しく計算ができるとタブレットさんが〇をつけてくれます。先生が赤ペンで書いてくれる花マルやコメントはとても嬉しいものですけれど、タブレットさんが採点してくれる機能も子どもたちの励みになります。
反復学習とタブレットの活用
2年生の教室をのぞきました。漢字や計算の学習をタブレットで行っていました。漢字の練習では、タブレットが書き順も教えてくれます。書き順に気を付けてきれいな字で丁寧に書いていました。
ブラインドタッチ
6年生の教室をのぞきました。もうすっかりタブレットを使うことに慣れた様子で、それぞれの子が黙々とタブレットを準備し、朝の学習タイムが始まっています。
6年生が使っていたのはブラインドタッチを身につけるためのトレーニングソフトです。画面に示された漢字を素早く正確にブラインドタッチで入力して変換します。漢字の読みの学習とブラインドタッチのトレーニングが同時にできます。即時、採点されますので集中力もアップします。ブラインドタッチで入力する子どもたちの手の形がきれいです。 便利な時代になりましたね。ちなみに私は我流でやっています。はじめに正しいことを身につけるのはやっぱり大事ですね。 緊急事態措置解除後の対応について
緊急事態措置が解除され、豊田市は「まん延防止等重点措置」の対象地域からも外れました。そのことに伴い、今後の対応に関するおたよりを本日配付します。ホームページにも掲載します。ただ、解除後、感染再拡大の心配が再び言われていますので気を緩めずに対応していきたいと考えています。引き続きご家庭のご協力をお願いいたします。
緊急事態措置解除後の対応について(6月25日配付) ←こちらです 明日は保護者会を行います
おはようございます。金曜日です。校長室前の緑のカーテン(きゅうりやアサガオ)のツルがぐんぐん伸びています。きゅうりは「緑のカーテン」の高さまでは届かないと思いますが、成長著しく、小さな実ができ始めていました。ホウセンカ、アサガオ、きゅうりなど、いろいろなものが職員室前のプランターで栽培されており、時々子どもたちがやってきては理科の観察などをしています。
今朝は、きゅうりのツルにカエルのお客さんが来ていました。 明日は保護者会を行います。お忙しい中ですが、お子さんの様子や学校の様子をぜひご覧ください。 保護者会案内(6月7日配付) ←こちらです 紫陽花
紫陽花の花はきれいですが、葉っぱの観察もおもしろいです。いろいろな生き物に出会います。3年生国語の教科書に「自然のかくし絵」という説明文がのっています。うまく隠れている生き物、ちっとも隠れていない生き物、のんびり過ごしている小さな生き物たちを見つけました。何の生き物かお子さんと見つけてみてください。3枚目の写真はピンボケです。白い花びらに黒い生き物がいます。
10年後の下山
今日の集会の「先生の話」は、2年生の先生です。春に「下山スマイルプラン」が策定されました。本校の保護者の方も、いろいろな形でこのプラン作りに関わってこられたそうです。子どもたちが「あのロゴの絵は母さんが描いたんだよ」「私たち、これ知ってるよ」などといろいろ教えてくれました。
下山スマイルプランが描く10年後の下山像は『子どもたちの声が聞こえ、笑顔で暮らせるまち』です。「そのためにみんなは何ができるかな」という先生の問いかけに、真剣な表情で考える子どもたちの姿がありました。 下山スマイルプラン ↑↑ 市役所ホームページの資料にとびます 全校集会
昼の時間に全校集会を行いました。集会のはじめは、いつもの「ハンカチ&爪チェック」です。手の清潔は大事です。子どもたちには、きれいなハンカチを自分で持ってくる習慣を身につけてほしいです。
豊田市交通安全市民会議からいただいた賞状を子どもたちに披露しました。ここ数年、本校では交通事故に遭う子がいませんでしたので、銀賞をいただきました。悲しい事故に子どもたちが遭わないように、学校とご家庭で声掛けをしていきたいと思います。 集会はいつも多目的室で行っています。換気はしますがエアコンがあるので夏も冬も快適です。今週土曜日の文化交流活動の笑劇波さんの劇(←この6月から「笑劇派」から「笑劇波」に劇団の名前が変わりました)もこちらで行います。ご覧のとおり密になりません。保護者の方は2階のテラスから見ていただく形になります(テラスに椅子を準備します)。授業参観のあとでお時間がありましたら、ぜひご参加ください。 最新の保健だより
6月22日発行の保健だよりをホームページにも掲載しました。熱中症にならないように夏を乗り切るためにも、この時期から暑さに体を慣らして汗をかきやすい体に整えていくことが大切です。
保健だより(6月22日発行)←こちら ※6月11日に行った学校保健委員会「コーディネーショントレーニング」特集です。 工夫がいっぱいの保健の掲示物
保健の先生が作る掲示物はいつも工夫がいっぱいです。毎日、子どもたちが登校してきて一番に見る昇降口には、WBGT値がきちんと記録してあります。この季節は熱中症予防の呼びかけがイラストともに書かれています。熱中症、風邪予防、コロナ対策…必要なことが時期に合わせて子どもたちに呼びかけられています。
今、保健前には、体つくりの体操についての掲示が貼られています。掲示板はよくリニューアルされ、見やすくきれいな掲示板の前で子どもたちが足をとめて見ている姿を目にします。いつこうした掲示物を作っているんだろうと思うぐらい素敵な掲示物をいつも作ってくれています。学校にとって保健の先生の存在はとても大きいです。 保健の先生は、全校51名の子どもたち全員と個別に教育相談も行っています。担任の先生との教育相談は年に数回行っていますが、それとは別に保健の先生と一人一人が話す機会も設けています。子どもたちにとって、保健の先生は、担任の先生とはまた違う立場で心を開いて話せる存在だと思います。 |
|