ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

全校一斉道徳7

画像1 画像1 画像2 画像2
7組は、「いいこと・わるいこと」について考えました。その後で、実際の場面として双六遊びを行い、仲良く遊ぶことやルールを守ることなどの「いいこと」について実践しました。

8組は、「ちくちく言葉・ふわふわ言葉」について考えました。

子どもの意見
ふわふわ言葉…ありがとう おもしろいね うれしいな
ちくちく言葉…むかつく きらい うざい

その言葉を聞いた時にどんな気持ちになるかについても考え、ふわふわ言葉を使いたいと振り返ることができました。

写真 左:7組 右:8組

全校一斉道徳6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、「手品師」(資料名)で、町で出会った子どもとの約束を優先するのか、それとも自分の将来を優先するのかで葛藤する主人公の気持ちを考えました。

子どもの意見
「約束を破ってはいけない」(1組)
「やっぱり自分が優先」(1組)
「先の約束が大事」(2組)
「チャンスを逃してまで約束を守らなくていい」(2組)

どちらを選んでも自分にとってマイナスになる難しい状況について話し合う中で、誠実とは何かについて考えることができました。

写真 左:1組 右:2組

全校一斉道徳5

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、学級で異なる内容でしたが、ポジショニングという学級全員の考えを見ることができるアプリの機能を活用しました。

1組は、「古いバケツ」(資料名)で、明るい気持ちになって男子とそうじを続ける主人公(女子)はどんなことを考えていたのかを考えました。

2組は、「真由、班長になる」(資料名)で、初めて班長になった主人公の気持ちと行動について考えました。

誰が、どの立場で、どのように考えているのかが分かるため、話し合いが盛り上がりました。自分とは異なる仲間の考えを聞くことで、自分の考えを深めることができました。

写真 左:1組 右:2組

全校一斉道徳4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は学級で異なる内容でした。

1組は、「新次のしょうぎ」(資料名)で、不正をして勝った主人公の気持ちについて考えました。

子どもの意見
「うれしいけど、ずるしちゃったから、うれしくない」
「勝ったけどうれしくない」

勝負に勝ちたい気持ちとずるをするのはよくないという気持ちの中で揺れる主人公の気持ちを考えることができました。

2組は、「自分の思いを正しく伝える」をテーマに、友達に貸した本を返してもらうときの伝え方について考えました。

子どもの意見
「相手の気持ちも考える」
「自分の思いを押し付けない」

伝え方一つで、関係が崩れたり、思いを伝えられなかったりするため、言葉の難しさについて考えることができました。

写真 左:1組 右:2組

全校一斉道徳3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、「同じなかまだから」(資料名)で、「同じ2組の仲間じゃないの」という主人公の言葉にどんな思いが込められているのかを考えました。

子どもの意見
「みんなでがんばろう」(1組)
「仲間外れはかわいそう」(1組)
「一人だけ仲間外れはかわいそう」(2組)
「傷つくから一緒に」(2組)

やまびこフェスティバルで行う「台風の目」に取り組む学級での出来事だけに、今後実際に起こりそうな場面について考えることができました。

写真 左:1組 右:2組

全校一斉道徳2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、「なまけにんじゃ」(資料名)で、誘いの声をかけてくるなまけ忍者に消えてほしいと思う主人公の気持ちを考えました。

子どもの意見
「なまけた方が楽だけど成績が落ちちゃうから」(1組)
「後で大変になっちゃうから」(1組)
「がんばってるのにあきらめてしまいそうになるから」(2組)
「自分のことがやれないから」(2組)

教師がなまけ忍者役になって、実際に誘いの声をかける場面を行いました。消えてほしい理由を聞かれた子どもたちの意見には、本音があらわれていました。仲間と話し合う中で、強い意志について考えるきっかけになりました。

写真 左:1組 右:2組

全校一斉道徳1

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観日に合わせて全校一斉道徳を計画しましたが、緊急事態宣言のため参観は中止になりました。そこで、各学年・学級の道徳の授業を紹介します。

1年生は、「はしのうえのおおかみ」(資料名)で、親切にされたおおかみはどんな気持ちになったのかを考えました。

子どもたちの意見
「そうだ、おれもやさしくしよう」(1組)
「うさぎやたぬきにあやまろう」(1組)
「ぼくもそうやればいい」(2組)
「やさしくするとすっきりする」(2組)

仲間の考えを聞きながら、親切や思いやりの気持ちをもつことについて考えることができました。

写真 左:1組 右:2組

5年生が全員リレーで勝負しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日のONE−DAYキャンプで
実施するはずでしたが、暑さのため運動場
が使えませんでした。
 9月24日やっと、キャンプで実施する
予定だったオリンピック種目の全員リレー
ができました。
 2レースに分かれて実施しました。

どんぐり拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生がどんぐり拾いをしました。

「穴があいていなくて、音がしないもの見つけたよ」と見せてくれました。
他の学年もどんぐり拾いを行っているため、あまり落ちていないようでした。休日の間に落ちてくるといいですね。

交通安全ポスター・標語2

こちらは、交通安全ポスター・標語の優秀作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全ポスター・標語1

交通安全ポスターと標語の最優秀作品が2階の渡り廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は秋分の日です。

 明日は、昼と夜の長さが同じになる
「秋分の日」です。
 季節の変わり目によく言われる言葉に
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があ
ります。明日は彼岸の中日でもあります。
これから秋が深まっていきます。
 学校の近くで彼岸花をあまり見かけま
せんが、校内に1本見つけました。
画像1 画像1

9月21日〜9月30日まで交通安全市民運動です。

 交通安全の意識をこの機会に高めて
事故にあわない、安全に登下校できる
ようにしていきましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="137815">秋の交通安全市民運動</swa:ContentLink>
 夏から秋に替わる今の時季は、急に
暗くなります。家から出かけた時に、
変える時刻を日没30分前にできる
ようにご家庭でルールを確認してくだ
さい。今日は、17時48分でした。

図書館ボランティアさんが、本の修復をしています。

画像1 画像1
 図書館ボランティアの皆さんが、図書室の
傷んでしまった本の修復をしてくれています。
 多くの子どもたちが、何度も手に取って読む
ので、年月とともに傷んできます。
 図書館ボランティアのみなさん、ありがとう
ございます。
【子どもたちへ】
 大切に、いつまでも読めるように感謝して
読んでいきましょう。

どんぐりごま作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日拾ったどんぐりを使って、こま作りをしました。
6年生が1年生に教えるため、密にならないように体育館で行いました。

穴あけ器を使って、どんぐりの中心に穴をあけます。これが一番のポイントのようです。次につまようじに木工用ボンドをつけ、穴に差し込みます。最後に、つまようじの長さを調整して切ります。

早速回して楽しむ1年生を優しく見つめる6年生の姿がありました。

2年 図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飾りつけも終盤です。

猫やヘビに似たものから、ゆるキャラになりそうなほどかわいらしいものまで実に発想豊かな作品ができあがりそうです。

1年 図画工作科「絵具の魔法使いになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵具セットの使い方を学びながら、作品づくりをしています。

今日は、「絵具の魔法使い」になるために、色を混ぜる技を練習しました。少しずつ色が変わっていく様を、子どもたちは楽しんでいました。「もっと入れたらどうなるかな」と試しながら色づくりを学んでいきます。

どんぐりごまの説明

画像1 画像1 画像2 画像2
1・6年生に続き、どんぐり拾いが始まります。
それに先立って、6年生がプレゼンテーションソフトを使って、どんぐり拾いのコツを2〜5年生に伝えました。
「穴が空いていないものがいいですよ」「振って音がしない方がいいですよ」と具体的な説明にうなずきながら耳を傾ける子どもたちでした。

今年度は、これまでの記録を超えることができるでしょうか。

どんぐり拾いが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に予定されているどんぐりごま大会に向けて、1年生と6年生でやまびこの森へどんぐりを拾いに出かけました。

6年生は今年で6回目の大ベテランです。長生きごまでよく回るどんぐりの形、けんかごまで強いどんぐりの形をよく知っています。1年生は、そんな6年生からアドバイスをもらいながらめあてのどんぐりを探します。

台風に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく種ができ始めてきたあさがお。
近づいてくる台風に備えて、お引越ししました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/25 授業参観 修学旅行説明会