学習用タブレットを活用した授業
授業で学習用タブレットを活用し、学びを共有したり深めたりすることができるよう取り組んでいます。
大量のトウモロコシの粒を瞬時に数え遺伝子の出現率を集計したり、学習内容に関するクイズを解き全員の解答結果から、各問題の全体の正答率を提示したりしています。また、これまでの調べ学習では教科書や資料を使うことが中心でしたが、一人1台の利点を生かし、学習用タブレットも含めて、適切な資料を自分で選択することができるようになりました。生徒にとって良い点はまだまだあります。プリントをデータで配付すれば、各生徒がカラーで見ることができ、かさばりません。 これからも活用方法を工夫し、活用場面を増やすことでさらによりよい授業を目指します。
総合学習の発表会に向けて
令和3年度年間行事計画の一部変更について
令和3年度年間行事計画について、修学旅行や体育祭等の日程変更に伴い、年間行事計画を一部変更します。9月24日現在の予定を掲載します。
以下をクリックすると閲覧できます。 R3年間行事計画(9.24版) ICT支援員さんとの学習
ICT支援員さんに訪問していただいて、タブレットを利用した授業実践を行いました。新しいスタイルの授業に、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。このような取組を他の学級にも広げていきたいと思います。
はじめての生徒会選挙投票!
1年生からは執行委員に4人立候補して、立派な演説をしました。 投票も、選挙管理委員の進行のもと、真剣に行うことができました。 ひまわりポークのレシピづくり
この種は、トヨタファームの鋤柄さんにお渡しし、ひまわりポークのえさになります。 また、ひまわりポークや豊田市の名産を使ったレシピを作り始めました。 様々なアイデアレシピが登場しています! 服のチカラプロジェクトのご参加ありがとうございます!
さあ夏休み 充実した時間を過ごそう
こころの健康教室
スクールカウセラーさんと語る会を行いました。
さらに悩みを解決するポイントとして 1、生活リズムを整える 2、自分のよいところをみつける 3、気分転換を上手にしよう ☆10秒呼吸法 4、信頼できる人に話してみよう という4つのポイントについて説明してもらいました。 スクールカウンセラーさんは週に1度在校しています。保護者の方も相談することは可能ですので、もしご希望があれば、担任または学年部の先生にお知らせください。 食品ロス削減について、セブンイレブンの方にプレゼンしました!
ecotの方に川清掃の意味について講演をしていただきました。
生徒から「僕たちがゴミを拾ったとところで川はきれいになりますか?」という質問に対して、「必ず意味があります。クラスでやってみて無理ならもっと仲間を呼んだりすればよいだけです。動き出すことが大切です」というコメントをもらい、クラスの生徒達は目を輝かせていました。今後の取組が楽しみです。 服のチカラプロジェクトの依頼に行きました。
段ボールやポスターを見かけた際には、ご協力いただけると有難いです。ご協力をよろしくお願いします。 食品ロスについて、セブンイレブンの方に講演していただきました!
Mプロ SDGs オリジナルソングづくり
2年6組では、総合的な学習の時間にSDGsの活動を広めるために自分たちに何ができるかを考えました。そこでオリジナルソングを作ることになりました。お互いに考えた歌詞を見合いながら、6組にぴったりの歌詞を考えていました。完成が待ち遠しいです。
令和3年度前林中学校進路説明会 動画の視聴はこちらから航空写真を撮りました!
上空からの写真が楽しみです。 部活動壮行会2
最後に,1・2年生,教頭先生からエールをもらいました。 3年生のみなさん,悔いなく部活動を終えられるよう,最後まで頑張ってください。 部活動壮行会1
各部活動が夏の大会に向けての決意表明を行いました。 総合的な学習「服のチカラプロジェクト」
|