田んぼの草取り(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(金)に、5・6年生が田んぼの草取りをしました。
 田んぼの泥の中に入って、稲を倒さないように気をつけながら、草を抜きました。子どもたちは、泥に足を取られながらも、一生懸命に草を取りました。短い時間なので、草を取りきるのは難しかったですが、子どもたちにとっては、稲を育てる大変さを知る機会となりました。

バケツ稲の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月26日(月)の朝に、バケツの中で育てている稲に穂がついているのを発見しました。よく見てみると、白い花が咲いています。子どもたちが、次に学校に来るときには、きっと穂がもっと大きく育っていることでしょう。

夏休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(火)の5時間目に、夏休み前の全校集会を行いました。
 この日は、夏休みにしてみたいことを発表しました。また、ヘルシー委員の子たちが、健康レンジャーに扮して、夏休みに気をつけたいことを発表しました。
 最後に、通学団ごとに分かれて、7月までの様子を話し合ったり、気を付けた方がよい場所の確認をしたりしました。
 暑い日が続きますが、子どもたちには、夏休み元気に安全に楽しんでほしいです。

3・4年図画工作科「ぬのをつないで」

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(金)の1・2時間目に、3・4年生が図画工作科の時間に「ぬのをつないで」という学習をしました。
 学習課題は、「結び方を知り、布を結んでつなげてみよう」です。まず始める前に、動画で「かたむすび」「りぼんむすび」を確認したのですが、正しい結び方は難しく、時間がかかってしまいました。次に習った結び方で、教室の中の空間を使って、自由に結んで何かできないか、創作活動をしました。すると、テントや家、万国旗など、楽しいアイデアの作品ができました。子どもたちは、互いのアイデアを見て、どうすると空間を楽しく飾ることができるのかを学び合うことができました。

スイカの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(木)に1年生が学級園で作っているスイカの収穫をしました。
 1年生全員が水やりをしてきたスイカです。大きなものは、5キログラム以上になりました。小玉スイカは、3つできたました。子どもたちは、スイカの収穫に大喜びでした。小玉スイカは、仲良く持ち帰られるように半分に分け、大きなスイカも上手に6等分しました。この日は、ちょうど懇談会の日だったので、おうちの方に分けたスイカを持ち帰っていただきました。

シャボン玉で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(木)に1年生が生活科の学習で「シャボン玉で遊ぼう」をしました。
 ハンガーやハエたたきなど、いろいろなものを使って、どんなシャボン玉ができるか試しました。大きなものやたくさん作れるものがあって、子どもたちはシャボン玉のでき方を楽しんでいました。

外国語活動(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(水)に1・2年生が外国語活動を行いました。
 この日のテーマは、昆虫を名前を覚えることです。子どもたちは、ALTの先生に続いて、絵を見ながらリズムよく昆虫の名前を何度も発音しました。覚えたばかりの昆虫の単語を使って歌を歌ったり、昆虫の紙芝居を聞いたりして、楽しく昆虫の名前を覚えることができました。

アサガオで色水づくり(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)に1年生が生活科の学習でアサガオを使って色水づくりをしました。
 学校で育てている一人一人のアサガオの植木鉢を教室に持ってきて、少しずつ花を摘みながら、袋に入れてつぶしました。少しつぶしただけで色がたくさん出てきました。その色水に折りたたんだ紙をつけて、色水染めをしました。きれいな色に染めることができました。

全校 紙飛行機大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)朝の活動の時間に、全校で児童会主催の紙飛行機大会を行いました。
 この日のために、自分で折った紙飛行機を全員一つ持ってきて挑戦しました。学年ごと順番に、ステージの上から紙飛行機を飛ばしました。そして、飛んだ距離を測りました。
学年ごとの一番と学校で1番を決めました。
 また、最後に前回の靴飛ばし大会の優秀者に、児童会から表彰を行いました。次の大会は、何をするのかが楽しみです。

クラブ活動(全校・竹楽器)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(月)の5時間目に、全校で竹楽器のクラブ活動を行いました。
 第2回目の練習となり、各楽器に分かれて練習しました。アンクルンでは、ロングトーンで4拍、2拍、1拍ずつ音階で鳴らす練習をしました。竹楽器は、音が切れないように少し長めに、次の音と重ねて音を出します。前の音をよく聞いて、つなげるように演奏しました。まずは、長い拍数から順に練習して、だんだん拍数を短くして練習しました。そして、全校合奏曲「もみじ」の頭の部分だけ演奏しました。初めてでしたが、高学年がリードしながら、演奏することができました。

1・2年校外学習(小渡商店街)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(木)に、1・2年生が小渡の町探検に出かけました。
 今回の目的は、小渡商店街に何があるかを知ることです。豊田市役所旭支所や和菓子屋さん、風鈴飾りなど、たくさんのものを見つけることができました。また、今年から小渡商店街にできた休憩所には、小渡小学校のみんながかいた絵が飾られているのを見つけることができ、とても喜んでいました。

3・4年生公共施設見学(とよた科学体験館、防災学習センター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)に、3・4年生が公共施設見学に行きました。
 はじめに、とよた科学体験館では、プラネタリウムに入って、星の勉強をしました。次に、科学館の方に「燃焼大実験 花火の色のひみつ」という科学実験ショーを見せていただきました。いろいろな鉱物によって燃える色が違うことがわかりました。その後、子どもたちは、常設の科学体験コーナーでたくさんの体験をしました。
 防災学習センターでは、実際に消防車のそばに行って仕組みを教えていただきました。学習体験コーナーでは、煙道体験や地震体験をして、子どもたちは、災害の大変さについて学んでいました。

コシアカツバメが巣をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 小渡小学校の校舎に、コシアカツバメが巣をつくりました。
 3・4年生が生き物探しをするために、豊田市役所環境政策課の方や講師の方が事前調査をしたときに見つけて教えていただきました。7月1日(木)の生き物探しの授業の時間にも、子どもたちは、珍しい巣の形やコシアカツバメの様子に真剣に観察していました。

1年生活科「なつとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)の5時間目に、1年生が生活科で「なつとなかよし」という学習で、育てているアサガオの花を使って、たたき染めをしました。
 はじめに、よく咲いているアサガオの花をちぎって、紙にはさみました。次に、のりなどの棒状のもので上から転がしたり、叩いたりしました。最後に、紙を広げると、アサガオの模様ができていて、子どもたちは、それを見て、「わあ、できた」と歓声を上げていました。

夏休みを楽しむことができる情報です。

 「とよたまちさとミライ塾2021」と「とよたつながる博2021」の情報をお知らせします。どちらも10月31日までの見たり、知ったり、体験したりできるプログラムが紹介されています。夏休みに参加していただくとよいと思います。
https://www.toyota-miraijuku.com/
https://toyota-tsunagaru.com/

ハートタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(月)の朝の活動の時間は、各学級でハートタイムを行いました。
 学級のみんなと楽しくコミュニケーションを取るために、いくつかのゲームをしました。2年生では、「私は誰でしょう」ゲームをしました。自分の持っているカードについてジャンケンで勝った人が相手に質問をすることができます。子どもたちは、何度もチャレンジして、自分のお題を知ろうと頑張っていました。
 

生き物探し(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(木)の午前中に、3・4年生が学校の中の生き物探しをしました。
 豊田市役所環境政策課の方と生き物探しの講師の方に来ていただいて、校内のいる生き物を探し、名前や生態を教えていただきました。思っていたよりもたくさんの生き物を探すことができ、子どもたちは、一つずつの名前を確認しながら、見つけたもののリストにチェックをつけていきました。

学区探検(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(木)の午前中に、1・2年生が学区探検をしました。
 学校を出発して、下切の産地直送売り場の前を通って、下切のあたりに何があるかを調べました。途中で、木の実が落ちていたり、田んぼのカエルを見つけたりして、子どもたちは、たくさんの発見をすることができました。また、この日はゴミの日だったので、ゴミ収集車に出会うことができ、パッカー車にゴミが入っていく様子をしっかりと見学することができました。

水生生物調査(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(水)の午前中に、3・4年生が、豊田市役所環境保全課の方に教えていただきながら、小渡商店街を流れる介木川の水生生物調査を行いました。
 子どもたちは、水の中にいる生き物を調べるため、流れる川の水の中だけでなく、川石をどかした下なども隅々まで探そうとしていました。魚や昆虫がたくさん見つかりました。その中でも、絶滅危惧種の二ホンイシガメを見つけることができました。
 この調査で、子どもたちは、自分たちの学校のすぐそばにある介木川が、とてもきれいな川であることをあらためて知ることができました。

ウォークラリーが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中でしたが、安全な道を歩いて、ウォークラリーが終わりました。途中、じかんに追われる場面もありましたが、楽しんで行うことができました。これから、学校へ帰ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/27 委員会
9/29 へき地芸術教室(中止)