28日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レッツゴータイムの時間の続きです。
外に遊びにいく子がいるなか、週番の引き継ぎも行われていました。
ごくろうさまです。

先日、トイレのスリッパが揃っている様子を見られた来客者が、「すごいですね。いい子たちですね」とほめてくださいました。当たり前のことを当り前にできる良いところを見ていただけて、嬉しかったです。今日も、もちろん揃っていました。

28日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レッツゴータイムの時間になりました。
10:30〜10:55分まで、元気に過ごせる楽しみな時間です。
今日は、熱中症の心配がないため、外に遊びにいく子がいます。
ちゃんと水筒をもっています。
さあ、運動場で遊ぶぞ!

27日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のインタビューの続きです。
先生たちの名前を覚えて、名前をつけてあいさつしたり話をしたりしてくれると嬉しいなあと思います。

27日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のインタビューの続きです。
さて、先生たちのどんなことを知ったかな。

27日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のインタビューの続きです。
だれが何をするのか、役割分担もしっかり決まっていました。

27日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、生活科の学習で先生たちにインタビューにきました。
驚いたことに、グループ全員が、元気に名前とあいさつを言って校長室や職員室に入ってきました。さすが、1年生!

27日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、総合の学習で調べ物をしていました。
地球温暖化について知りたいとか……
見てみると、図書の本を使っている子、タブレットを使っている子など
自分に合った資料を選んでいました。
1人1台手元にタブレットがあることで、学習の幅が広がっています。


26日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモは、暑さに負けず育つはず。自分が植えたサツマイモを収穫するそうです。
大きくなりますように。
植え付けが終わった後の元気な男の子たちでした。

特色ある学校づくりの取組 やきいもパーティーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に、地域のかたに教えていただきながら「やきいもパーティー」を行う予定です。
そのために、今から準備です。
大きなおいしいサツマイモの収穫を夢見て、全校で取り組みます。
この日は、4年生がマルチを張っていました。

5月17日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨が降っています。レッツゴータイムに外で遊べないため、図書館で本を借りる子が多くいました。ディスタンスを守って、順番に、自分のカードと本を係の人に見せていました。「借ります。お願いします」と礼儀正しく言える友達もいました。この一言が、自然に言えるようになったら本物ですね。

5月12日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
避難救助袋を使った訓練は、3階の教室を使う学年が行います。上を見上げる低学年の子どもたちも、興味津々の様子。

5月12日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生で、救助袋を使用した避難訓練を行いました。
とっさの場合に、さっと準備ができなければなりません。先生たちも、準備の訓練です。しっかり設置できているか、子どもたちも見てくれました。

5月12日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、初めての毛筆の授業を行っていました。
初めて触る道具や、名前を覚えながらの物の準備は、ちょっと大変だったようです。それでも、「二」を太筆で書くことができました。書く前に、筆をほぐしてふかふかで柔らかくなる感触を確かめていました。筆を使った後は、しっかり水洗いして、いつも穂先が柔らかく使えるようにしておきましょう。上手に書くコツです。

5月12日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業に、授業アドバイザーの先生が来てくださいました。張り切って発表する子がたくさんいました。

5月11日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口を入ってすぐのところに、6年生の書写の作品「墨の不思議」が掲示されました。
隣には、本日、航空写真の見本が飾られました。
3階には、5年生の図工の作品「わたしたちのsyoes」があります。
通りかかると、早速「これ、○○だよ」「見て見て!すごいね」など作品や写真を見て会話が弾んでいました。

5月11日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の体育が終わり、昇降口から入ってくる子どもたちに、「おかえり」と声をかけると「ただいま」と返事が返ってきました。うれしくなりました。
現在、教育相談週間です。先生に聞いてほしいこと、困っていること、最近思うことなど担任が一人ひとりと話す時間・相談の時間をとっています。

5月11日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食準備の時間にになりました。
給食の前の手洗いは、特にしっかりと!みんなごしごしきれいに洗えていました。
給食が載っているワゴンには、配膳台をきれいにする消毒用の雑巾がかかっています。毎日、公務手さんが子どもたちのために用意してくださっています。ありがとうございます。

5月11日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業では、タブレットを活用していました。自分が調べた記事から、必要な写真や情報を「メモ」におとしていました。中々の使いこなし方です。

5月10日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日、全校で運動会の開会式や閉会式の練習をしました。
徒競走の練習もしました。
運動会が開催できる日を楽しみにしましょう。

5月10日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日見ていると少しずつ変わります。「あれ?」「あっ!」そんな声が思わず出てしますことに気づくとうれしくなりますね。
1年生の鉢は、しばらくするとどんな変化が起きるのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30