11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

通学路の安心・安全を探したよ(1年生)

1年生の生活科では、「通学路には安心安全がいっぱい」という題で、学校のまわりを探検しました。
「カーブミラー」「信号」「横断歩道」「防犯カメラ」などたくさんの安心・安全に役立っているものを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

ユニクロのプロジェクトに参加します(4年生)

4年生の総合的な学習では、SDG'sの学習を進めています。
その一環として、ユニクロが提案する「届けよう、服のチカラ プロジェクト」に参加することになりました。このプロジェクトは、古着を集めて、難民に届けようというものです。
今日は、ユニクロから講師さんにご来校いただき、プロジェクトについて出前授業をしていただきました。このあと子どもたちは、古着を集める方法について、考えを出し合い、実践します。
画像1
画像2
画像3

協力するとは?(5年生)

5年生では、教育実習生が道徳の研究授業をしました。
教育実習も早いもので、最終週となり、いよいよ総まとめとなる実習研究授業です。
子どもたちは、実習生を助けようと一生懸命に授業に参加し、「協力」について話し合い、理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

はじめて連絡帳を書いたよ(1年生)

1年生では、ひらがなの学習が一通り終わり、連絡帳に明日の予定を書き写すことを始めました。
朝が学級をのぞいてみると「書けたよ!」と連絡帳を見せてくれました。
習ったことが生活で使えることは、とてもうれしいことのようです。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピックに向けて(5・6年生)

7月8日のいぼリンピックに向けて、5・6年生による合同打ち合わせ会がもたれました。
これまで6年生が企画検討してきた内容を5年生に伝え、5年生の役割について確認しました。
5年生も運営に参画することで、高学年としての自覚を育て、来年度のより良い活動へとつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの苗をアプリで記録(4年生)

4年生は、理科でツルレイシ(ゴーヤ)を育てています。
「観察日記」という便利なアプリを使って、写真をとり、観察記録をしています。
「結構便利だよ」と教えてくれました。
これから、いろいろ便利なアプリが開発されていくことが予想されます。
画像1
画像2
画像3

リズム打ちしたよ(1年生)

1年生の音楽では、「ぶんぶんぶん」などの曲に載せて、手拍子でリズム打ちをする学習を行いました。
先生の模範に続いて、一生懸命手拍子を打ちました。
ほんとうなら、思いっきり歌いたいところですが、もう少し我慢ですね。
画像1
画像2
画像3

ナップサック製作中!(6年生)

6年生の家庭科では、ナップサックを製作中です。まずはミシンのセッティング。6年生は慣れた手つきで上糸を針に通し、下糸を手繰り寄せてセッティング完了。ナップサック用の2枚の布を、返し縫いで縫い合わせました。互いに教え合い、協力しあう姿は、すばらしいものがあります。今日は、地域の方も、お手伝いに駆け付けてくださいました。このナップサックを持って、修学旅行に出かける予定です。
画像1
画像2

大きな数の勉強をしたよ(3年生)

3年生の算数では、「一万をこえる数」を勉強しています。今日は、「日本の小・中・高校生を合わせた数=13198886人(H29)」を位ごとに分けて考えました。13198886は、1000万を1こ、100万を3こ、10万を1こ・・・と、位ごとに数を書き、答えていました。
画像1
画像2

学校だより第9号

学校だより第9号を掲載しました。
ご覧ください。
画像1

「かえるのうた」で身体表現(2年生)

2年生の音楽では、「かえるのうた」を子どもたちが弾くオルガンに合わせて、曲にのって身体表現をしました。
かえるになりきってピョンピョン跳ぶ姿がかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

「いぼの里じてん」をつくろう(3年生)

3年生の総合的な学習では、4回に分けて行った校外学習「町探検」で見つけたことをもとに「いぼの里じてん」作成します。
保見の歴史を伝える会からいただいたガイドマップを活用してまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

次はいぼリンピックだ!(6年生)

先日、こんにちは集会を大成功させた6年生は、もう次のミッションに着手しています。
7月8日(木)の予定されているフレンド班活動の最大の行事「いぼリンピック」に向けて、どんな種目にするのかアンケートをとったり、担当の先生と打ち合わせをしています。
やりがいをもって準備を進める姿に最高学年のプライドを感じました。
画像1
画像2
画像3

土器を触らせてもらったよ(6年生)

6年生の社会科では、豊田市郷土資料館のスクールサポート事業を活用して、縄文時代や弥生時代の違いについて出前授業をしていただきました。
黒曜石、縄文土器、弥生土器などを実際に触らせてもらったり、衣服を着させてもらったりしました。
特に、土器はレプリカではなく、本物を触らせてもらいました。
子どもたちは興味津々であっという間に2時間が過ぎました。
画像1
画像2
画像3

オンラインキューピーマヨネーズ教室(3年)

3年生は、オンラインキューピマヨネーズ教室に参加しました。
東京のスタジオと学校の体育館をオンラインで結んで、講師の先生からマヨネーズ作りの秘密について学習しました。
手作りマヨネーズの作り方も実演してもらいました。
遠く離れた東京とライブでやりとりをする新しい形の学習形態を提供していただました。
画像1
画像2
画像3

応急手当講習会(5年生)

5年生は、豊田北消防署の消防士さんをお迎えして、「応急手当講習会」を受講しました。
人形を使って、AEDの使い方を学びました。
躊躇することなく、救命行動を起こすには、こうした学習が必要です。
北消防署の方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

通学路探検に行ったよ(2年生)

2年生の通学路探検も今回で3回目。
暑い日でしたが、貝津方面に出かけました。
貝津神社では、手を合わせてお参りしました。
このあと、探検で発見したことを生活科の授業でまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

給食は誰が作っているの?(1年生)

1年生は、栄養教諭の先生をお招きして、食に関する指導「きゅうしょくはだれがつくっているのかな」の授業をしていただきました。
給食が教室に運ばれてくるまでには、栄養教諭さん、調理員さん、運転手さん、配膳員さんなどたくさんの人が関わっていることを知りました。
また、何千食とつくる給食センターで使う、鍋の大きさを体感したり、おおきな調理器具を実際に持たせてもらったりしました。
給食に感謝する気持ちをもってもらえるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせをしてもらったよ(PTA事業)

読み聞かせサークルの皆様に、対面では実に1年ぶりに「読み聞かせの会」を実施していただきました。
距離をとるため、通常授業のように机についたままで聞くことにしましたが、昨年度のリモートに比べ、対面の方が、より読み聞かせ本来の味わいがありました。
「あー面白かった!」とつぶやく子どもたちの言葉を聞いて、実施いただきよかったと感じました。
読み聞かせサークルの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

合同な図形の、対応する頂点、辺、角について考えたよ(5年生)

5年生の算数では「合同な図形」について学習中です。今日は、教育実習生が授業を担当しました。2つの合同な図形を見比べて、対応する頂点、辺、角はどこかを考えました。切り取った図形を、合同な図形に重ね合わせて考え、「頂点Aに対応する頂点は、頂点Dです」と、答えていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/16 修学旅行(6年)→11月19,20日に延期
9/17 修学旅行(6年)→11月19,20日に延期

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応