・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

25日授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、気温が高すぎる日がほとんどなく、エアコンと扇風機、窓を開けての換気が行える状態です。参観した感じは、いかがだったでしょうか。
学校は、いつでも参観可能です。お子様の様子を見にご来校ください。

25日授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで発表したり、保護者の方にアドバイスをいただいたりしながら真剣に学びました。お子さんの名前が担任から呼ばれると、窓からのぞき込む保護者の方の姿が印象的でした。不自由な参観になったかもしれません。すみません。

25日授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実施ができるか心配でしたが、子どもたちの様子を見ていただくことができました。
今年度は2回目になるので、子どもたちも緊張がとけて嬉しそうでした。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保護者の方も参加しました。お母さん方もリラックスできたでしょうか。

学校保健委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、「メディア以外の過ごし方を知ろう〜ヨガにチャレンジ!〜」と題して、ヨガに挑戦しました。背筋をピンと伸ばしたり、バランスをとったりするうちに、だんだん身体がほぐれてきました。ヨガが終わりに近づいてくると、講師の先生が「私たちがいっぱい使っている目を閉じて、目をリラックスして、頭もリラックスして、ただ生きているなあ、心臓が動いているなあと、ただ呼吸をしながら味わってみましょう」とおっしゃいました。体と心がほぐれ、ゆったりリラックスできました。子どもは「ゲームやテレビがいちばんと思っていたけど、ヨガを初めてやったら楽しかったから、目を休める時間にやってみよう」と思ったそうです。
 

24日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
練習問題に取り組むとき、あれっと思ったことを友達にきいたり、友達同士で確かめ合ったりする姿がいいなあと思いました。


24にちの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科の授業で田んぼを見に行きました。
田んぼの様子をタブレットにパチリ。
苗と苗のあいだのすきまや、ぐねっとなっている苗の列が不思議だそうです。
自分が撮った写真を活用して、疑問を解決していくことでしょう。

24日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽では、音楽にあわせてタンバリンの演奏をしていました。
聴いている友達の中には、リズムに乗って踊りだす子もいて、楽しそうでした。

授業の終わりのあいさつ、このグループの子はピシッと気をつけができていました。

学校アドバイザー会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も学校アドバイザーとして3名の方に依頼をし、第1回学校アドバイザー会議を行いました。各学年の授業の様子や校内環境を見ていただいた後、情報交換を行いました。アドバイザーの方からは、子どもたちが元気に、落ち着いて授業に臨んでいることをほめていただきました。また、今後コロナ下での子どもへの対応の仕方や交通安全の確保、ホームページ等についてご意見をいただきました。今後の学校活動に生かしていきたいと思います。

おはなしの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が解除され、今年度初めての「おはなしの森」(読み聞かせ)が行われました。子どもたちはボランティアさんが読んでくださるお話に、食い入るように聴き入っていました。子どもたちも、コロナのために心にストレスを抱えているかもしれません。この「おはなしの森」は、子どもたちにとって癒しの時間になっているのではないかと思います。

21日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2.3.4組の朝の会は、とても姿勢よく、司会の子の指示に従って進められていました。落ち着いて朝の会を始められることが素晴らしいと思いました。写真の場面は、ハンカチ調べを行っているところです。一人一人が持ってきたか確認しています。

今朝は、すっきりとしたさわやかな空でした。
職員室前の花壇には、コキアがちょうどかわいい大きさに育っています。私は、このくらいの大きさのコキアが好きです。癒されます。

21日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の続きです。
今日の国語の授業は、木曜日の「観察の名人わざを使えるようになろう」の続きでした。自分の観察メモをみながら、読む人に「わかりやすく」伝える書き方をみんなで学んでいました。「なにゆびか」「どの向きか」などに注意して観察カードを書くと、もっと名人になることに気づいていました。このようにみんなで学ぶことが、国語の力をつけることにつながっています。かんさつのスペシャル名人をめざしてがんばっています。

21日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子も、ミニトマトに水をやりに来ました。おまけに、ダンゴムシも見つけていましたよ。
先週の木曜日の観察では花が咲きそうだったので、今朝は、「あっ、花が咲いてる!」とうれしそうに声を上げる子もいました。


21日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子が、アサガオに水をやりに来ました。アサガオのつるが、友達のアサガオに絡んでいてほどく子もいました。つるは、1日でどのくらい伸びるのでしょうか?

6月18日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「音楽科」では、鑑賞中でした。曲を聞いて、どんな職業の人なのか想像していました。「曲が速いところは、サラリーマンがパソコンをものすごい速さで打って仕事をしているところみたい」など、豊かな感性もみられました。そして、正解がわかる瞬間。歓声と落胆の声。素直な反応ができる4年生の子どもたちがすてきでした。

6月18日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、「社会科」で田んぼについて学習しています。近くの田んぼを見にいって、タブレットで写真を撮る予定とか。今日は、写真の加工について学んでいました。
写真に言葉でメモを書いたり、大きく写したりできることを知って喜ぶ子どもたち。

ところで、今、田んぼでどんな作業をしているのかなど、お話を聞かせてくださる方をご存じありませんか?子どもが直にお話を聞けると大変ありがたいです。

6月18日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「み」を覚える時間の続きです。黒板に書くのは、ちょっと大変そうです。でも、黒板に書くことはあこがれでもあるのです。先生が「書き順があっているかちゃんと見ていてあげてね」と声をかけていました。書く方も、見る方も学び中です。

6月18日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「国語科」では、今日は「み」を覚えていました。ノートにたくさんの「み」のつくことばを書きました。たくさん思いつくものだなと感心しました。
友だちが見つけた言葉をよく聞いて答えたり、書いたりしていました

6月18日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「生活科」では、ダンゴムシを育てています。今日は、ダンゴムシ用の迷路を作っていました。ダンゴムシが通る姿を思い描きながら、工夫していました。楽しみながらダンゴムシの生態を探り、きっと子どもならではの新鮮な気づきにつながると思います。

6月18日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「音楽」では、タブレットを使って曲の練習中でした。
練習モードだと、音符に階名がついています。
「よし、練習しておいたから本番は簡単だった」と言いながらチャレンジしている男子がいました。本番モードは、譜面を見て演奏するのです。自分が選んだ曲を演奏(の練習)できるのもよいところでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30