タブレットを使った学習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)は、5・6年生が、タブレットを使った学習をしました。
 国語の「新聞の見出しを考えよう」という学習で、担任の先生からタブレットで配付された課題に自分の考えた文字を入力して、タブレットを通して先生に提出しました。この日は、ICT支援員の方にも入っていただき、一人一人の学習のサポートしていただきながら、進めていきました。子どもたちは、資料の新聞記事を読んで見出しを真剣に考えながら、学習に取り組んでいました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)は、3・4年生が外国語活動を行いました。
 この日は、アルファベットを字を見て言えるようにすることと、一つずつのアルファベットを頭文字とする単語を知ることが学習の目標でした。
 子どもたちは、順番にカードを示されると、どんな単語が出てくるかを想像して当てるなどして、楽しく学習を進めることができました。

読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日(火)の朝の活動の時間に、読み聞かせがありました。
 緊急事態宣言中なので、ボランティアさんは来ることができませんでした。そこで今回は、先生たちが本を読み聞かせをしました。人との距離をあけて、子どもたちは落ち着いて、お話を聞いていました。

ハートタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(火)の朝の活動の時間は、各学級でハートタイムを行いました。
 1〜4年生は、タングラムに取り組みました。校長先生が作ってくださった「みんなで楽しもう!小渡小タングラム」というタングラムの冊子に挑戦しました。一人一人自分のパーツを並べ、出来たらタブレットで写真を撮って記録を取り、次の形の課題に挑戦していました。子どもたちは、パーツの向きを変えたり裏返したりするなどして、試行錯誤しながら、課題をクリアすることを楽しんでいました。

オンライン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(水)朝の活動の時間に、オンラインによる全校集会をしました。校長室を発信する場として、各教室とつなげました。
 校長先生は、アフガニスタンで活躍された医師の中村哲さんについてのお話をされました。また「カカ・ムラド」という絵本の紹介もされました。「対話的な学び」という目的で話をされたので、途中で内容を確認するプリントを行いながら、子どもたちがは話を聞きました。
 養護教諭の先生からは、コロナ感染症予防のための手洗いや健康観察について、お話を聞きました。
 全員は集まれませんでしたが、教室の子どもたちの声がオンラインでつながることができました。

給食当番会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(木)に、3年生から6年生が給食当番会を行いました。
 9月に入って、コロナ対策をしながら協力して配膳するために、自分たちでどんなことを気を付けた方がよいか、各班に分かれて話し合いました。
 感染予防のため一人1つずつある自分の児童机用パーテーションを使っての話し合いでしたが、子どもたちは自分の考えを伝え合っていました。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(水)に、全校で地震に備えた避難訓練を行いました。
 事前に各教室で、地震がもしきたとき、どのようにしたらよいかを学習しました。子どもたちは、訓練の放送が流れると、しっかりと頭を隠して体を小さくするシェイクアウトの形をとることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 教育相談週間(〜17日)
9/16 不審者対応訓練 クラブ 安全点検日
9/20 敬老の日