| 修学旅行に向けて動き出す6年生    スキルタイムの様子            今日は、3年生は漢字の小テスト、4年生も漢字の小テスト、6年生は文章読解ドリルに取り組んでいました。繰り返すことで積み重ねられるように授業や宿題の内容と関連付けて計画的に進めています。 写真 左:3年 中:4年 右:6年 ONE-DAYキャンプの準備2            ONE‐DAYキャンプの準備            卒業アルバム用の撮影        2回目の視力検査        4月に行った1回目よりも、話を聞く態度や待つ態度がとてもよくなりました。授業中の姿勢やタブレットの使い方を意識して、目を大切にしていきましょう。 感染対策をした給食の時間            写真 左:2年 中:3年 右:5年 グリーンカーテン    5年音楽科「和音(1度)を弾こう」        1年生活科「昔遊び」            お手玉、おはじき、あやとり、紙風船で思い思いに遊び、ルールを変えながら新しい遊び方を生み出していきます。 視力検査を行っています            保健室前には、「小中学生 止まらぬ視力低下」と書かれた新聞が掲示されています。コロナ禍によるメディアの視聴時間の増加やタブレット学習の導入が原因ではないかと考えられているようです。目を守るために、画面から30cm離れて見ること、30分に1回休憩をして遠くを20秒見ることがよいそうです。 日が短くなっていきます。
 6月21日の夏至では、日没は19時10分 ごろでした。 この写真は、昨日の17時50分です。薄暗く なっています。今の日没時刻は18時10分、 来週の15日は18時になります。 この季節は、日に日に日没が早くなります。 それぞれご家庭で、子どもの帰宅時刻をきちんと 決めて安全にお過ごしください。     9月学校での活動が始まっています。
 9月1日から、感染対策をしながら、 感染リスクの高い教育活動を制限して 学習・活動を進めています。 <swa:ContentLink type="doc" item="137119">校長だより「ねれかて」9月6日号</swa:ContentLink> 気持ちが不安になったり、夏休み明け で生活のリズムが崩れたり、不安定な子 もいますが、心を整えて、できる活動を 元気に取り組んでいきましょう。 【イベント・啓発情報】学校メール及び紙チラシの廃止について
 9月1日付で、豊田市教育委員会より ↓のような文書が出されました。 【イベント・啓発情報】学校メール及び紙チラシの廃止について 本日9月8日にも、メールで【イベント・啓発情報】が 配信されています。文書に示してある通り 9月15日(水)より、この配信や紙チラシでの 配布が廃止されます。 代わりに、学校の一人一台学習で使用している タブレットの「WE LOVE とよた」から リンクして情報を見ることができます。 毎週一度は、家に持ち帰るようになりますので、 その折にご覧ください。 子どもたちも直接見ることができる利点が あります。 3年国語「慣用句を使おう」        「ねこの手もかりたい」「道草を食う」を調べながら、元の言葉の意味とは違う新しい意味に面白さを感じていました。他にはどんな慣用句があるでしょう。どんどん調べてみよう。 4年図画工作科「環境ポスターを描こう」            2年図画工作科「くしゃくしゃくしゅをつくろう」        5年理科「植物の実や種子のでき方」            オンライン授業の練習            2〜6年生は、昨年度に行っていますが、今週中に全学級で復習します。 大学生による学校体験活動            写真 左:1年 中:2年 右:5年 | 
 | |||||||