「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/10 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カッターナイフと友だちになろう」をめあてに、図工で「まどからこんにちは」に取り組みました。まどをカッターで切り抜いた後は、自分の好きな色紙をつかって、まどに貼り付けます。きれいな、きれいな家ができ上ります。

9/10 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しゃぼん玉 とんだ」生活科でしゃぼん玉を飛ばしました。ストローで吹いたり、うちわを使ったり。中庭に流れる風にのって、どこまでもしゃぼん玉が飛んでいきます。何度も何度も飛ばす子どもたちは、とても楽しそうです。

9/10 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「can を使って、できる・できない」を質問する学習を行いました。まずは、先生ができるかどうか予想し質問します。先生が正解を答えるたびに歓声が・・・。楽しい授業が展開されました。

9/10 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、パラリンピックについての調べ学習を行いました。パラリンピックには、自分たちが今まで知らなかった競技もたくさんあります。そのやり方も様々です。タブレットを使いながら、その内容を調べていきました。

9/10 7・8・9・10・11組アートの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新聞紙がドレスに!」子どもたちが、新聞紙を使ってアートに挑戦しました。ドレスや帽子、剣など、講師の西沢様のお話を伺いながら、思い思いに作品作りを進めました。子どもたちにとって、とても楽しい素敵な時間になりました。

9/10 2年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、毎日高学年より身体測定をしてきましたが、いよいよ今日は2年生の番。養護教諭の先生のコロナのお話を真剣に聞いた後は、測定です。密にならないように距離をしっかりととりながら並ぶことができていました。立派でした。

9/10 職員校内OJT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが下校後、職員校内OJTを実施しました。今日は、子どもたちが体調不良になった時の応急対応について、養護教諭に説明してもらいました。自作を動画をタブレットで視聴しながら、有意義な研修の時間となりました。

9/10 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体の体積を求める学習。基本の形を公式を使って求めることを学んだ後、この日は、発展した図形の体積を求める問題に挑戦しました。さて、今まで学んだことを活用し、発展図形の体積を求めることができるでしょうか。

9/10 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やぶいたかたちからうまれたよ」包装紙などの紙をやぶいて、それを貼り付けながら新しい作品をつくります。子どもたちの発想はすごいです。こんなふうにつくれるのか。あらためて発想のやわらかさを感じます。

9/10 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木工の「ギコギコ・コロコロ」の学習を楽しんでいます。普段使い慣れない金づちを使っての作業です。けがをしないように気をつけて集中することができていました。今日は、色塗りを始めた子もたくさんいます。

9/9 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の農業の課題について、社会科の時間に学習しました。4つの絵を題材に、今の日本の農業の課題を考えていきます。オンラインライブも同時並行で配信しました。

9/9 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「季節と生物」の学習で、校内にある木々を観察してきた後、教室でその様子について話し合いました。夏の終わりになった木々の変化について話し合いながら、まとめることができました。

9/9 7・8・9・10・11組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「おはながいっぱい」というテーマでお花を絵を描きました。二つに折った画用紙を使い、落とした絵の具が対象になることを生かしながらお花を描きます。色鮮やかなお花がいっぱいできました。

9/9 3年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の身体測定を行いました。今は、新型コロナウイルス感染予防のために、視力検査を行う保健室の入室も5人に制限し、廊下で待っているときは、距離をとるように並んでいます。

9/9 5年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生図工「自分の手を見つめて」の続きです。写真は、5年3組と4組の作品です。

9/9 5年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在5年生の学年掲示板に、図工で学習した「自分の手を見つめて」の作品が掲示してあります。自分の手を細かなところまで描写したスケッチです。手にも表情があるんですね。写真は、5年1組と2組の分です。

9/9 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数、この日は、「10よりおおきいかずのひきざん」を学習しました。取り扱う数の領域がどんどん広がっていきます。一歩ずつ学習を積み上げていってほしいです。

9/9 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数で「一のくらいも十のくらいもひけないひき算のひっ算」の学習に取り組みました。同時に、オンラインライブ配信を行っています。

9/9 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日ご紹介した3年生の図工「ふきあがる風にのせて」の他のクラスでの実践の様子です。自分が集めてきた葉や実なので、思いをこめて作品作りに集中しています。

9/8 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で「音のふしぎ」を学習しています。今日は、タイコやコップを使って、音が出るときは振動していることを、実験しました。ビーズなどが飛ぶことで、音は物をふるわせることを理解できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30