6月18日の様子1
5年生では、「夢の教室」を行っていました。トヨタ自動車ウェルブリッツの岡田 優輝選手とリモートでつながりました。岡田選手が、小学生の時から夢の実現に向けて、どんな生き方をしてきたか聞くことができました。子どもたちにとって大切なキャリア教育のひとつの取組として行った授業です。子どもたちが自分の夢に向かって考えるよい機会になったと思います。
【活動の様子】 2021-06-18 15:16 up!
朝の登校の様子2
児童会のあいさつ運動も続いています。
通りかかった友達の方からあいさつする声も聞こえます。
「みんな知り合い」「みんな友だち」の雰囲気が嬉しいです。
【活動の様子】 2021-06-18 10:52 up!
朝の登校の様子1
班長さんが「全員います」と報告する声を聞くと、今日も元気だなと安心します。
天候不順が続きます。体調管理に気をつけて、今日も1日がんばりましょう。
【活動の様子】 2021-06-18 10:46 up!
2年生が体育の授業に出発しました
授業が終わると、体育の準備をして水筒をもって、廊下に並びます。
「出発します!」
体育館に向かいました。
教室移動は、毎日あります。
みんなの協力があってこそ、無駄なく活動の時間が確保されるのですね。
【活動の様子】 2021-06-15 14:26 up!
オンライン朝の会の様子3
2.3.4組でもオンライン朝の会を行いました。
本を立てる支え棒を使って、顔が映りやすいようにタブレットの傾きを調整しているクラスもありました。
使っていくうちに色々と工夫が生まれるようです。
【活動の様子】 2021-06-15 13:44 up!
オンライン朝の会2
教室では、教頭先生や教務主任の先生が子どもたちの様子を見守ります。
友だちの顔が画面に映ると、見ている友達も顔がほころんでいました。
【活動の様子】 2021-06-15 13:36 up!
オンライン朝の会の様子1
1.2年生でもオンラインで、朝の会を行いました。
別の場所にいる担任から、「手のマークを押してください」「顔を見せてください」などと指示をされると、どの子もしっかり対応していました。
今後は、自分で操作できることが必要となるので、みな真剣です。
【活動の様子】 2021-06-15 13:28 up!
5年 応急手当講習
5年生が、北消防署の内田さんを講師として招き、応急手当講習を行いました。
もし誰かが倒れている場面に遭遇したらどうしたらよいかというテーマで、「胸骨圧迫の方法」「AEDの使い方」を学びました。
訓練用の人形を使い、全員が胸骨圧迫の体験を行い、感覚を確かめていました。いざとなると気が動転してしまうかもしれませんが、今回学んだことを思い出し、勇気を出して応急手当てができるとよいと思います。
【活動の様子】 2021-06-11 15:13 up!
郷土資料館出前講座
3年生が、社会科の授業の一環として、郷土資料館の方を講師に招き、「道具とくらしのうつりかわり」の授業を行いました。昔使われていた本物の道具に実際に触れ、当時の暮らしを感じると同時に、今との違いを知ることができました。
【活動の様子】 2021-06-03 09:42 up!
体力テストの様子7
反復横跳びは、タイミングの良さや素早さを測定するためのものです。
上体起こしは、動きを持続する力を測定するためのものです。
体力・運動能力は、子どもの時期に大きく伸びます。子どもの時期に、運動習慣や良い生活習慣を身につけて体力・運動能力を高めることが、生涯の体力・運動能力を保つことにつながります。
【活動の様子】 2021-06-02 15:33 up!
体力テスト6
長座体前屈の測定です。
身体の柔軟さを測定します。
【活動の様子】 2021-06-02 15:21 up!
体力テスト5
体育館でも、測定があります。
立ち幅跳びの様子です。
1,2,3と調子を整えながら跳んでいました。
スタートラインからかかとまでの跳んだ距離を測定します。
【活動の様子】 2021-06-02 15:18 up!
体力テストの様子4
ボール投げの続きです。
ボールを拾って次の友達のために準備する役割も行いました。
【活動の様子】 2021-06-02 15:08 up!
体力テストの様子3
ボール投げは、2回測定します。
「ちょっと上の方に投げたら、思ったよりとんだ」という声が聞こえました。
自分でこつを見つけて挑戦していました。
【活動の様子】 2021-06-02 15:05 up!
体力テストの様子2
【活動の様子】 2021-06-02 15:01 up!
体力テストの様子1
説明を聞くときも、コロナ感染や熱中症、安全に気をつけつつ、体力テストを行いました。
50メートル走です。
ゴールの赤いコーンを駆け抜ける気持ちで走りました。
【活動の様子】 2021-06-02 14:59 up!
27日の様子5
1年生のインタビューの続きです。
さて、先生たちのどんなことを知ったかな。
【活動の様子】 2021-05-28 11:51 up!
27日の様子3
1年生が、生活科の学習で先生たちにインタビューにきました。
驚いたことに、グループ全員が、元気に名前とあいさつを言って校長室や職員室に入ってきました。さすが、1年生!
【活動の様子】 2021-05-28 11:47 up!
27日の様子1
4年生が、総合の学習で調べ物をしていました。
地球温暖化について知りたいとか……
見てみると、図書の本を使っている子、タブレットを使っている子など
自分に合った資料を選んでいました。
1人1台手元にタブレットがあることで、学習の幅が広がっています。
【活動の様子】 2021-05-28 11:33 up!
5月12日の様子1
2年生の算数の授業に、授業アドバイザーの先生が来てくださいました。張り切って発表する子がたくさんいました。
【活動の様子】 2021-05-17 12:27 up!