43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

給食会食中のすこやか委員による献立放送が始まりました! 9月3日(金)

 緊急事態宣言を受け、ランチルームで会食しながら行っていたすこやか委員による献立紹介を放送で行うように変更しています。
 放送室で、音楽を流しているときに給食を食べながら、一人の委員で分担しながら放送を進めています。
画像1 画像1

コロナ感染対応の給食配膳の様子 〜4 5・6年教室まで各自で給食運び〜 9月3日(金)

 5・6年生は、ランチルーム内の給食配膳が完了するまで、ソーシャルディスタンスを守って廊下に並んで待ちます。
 配膳完了後、ランチルームに間隔をあけて入場し、自分の配膳された給食トレイをもって教室まで運びます。 
 片付け用のボックスを、担当者が取りに来て、教室まで運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ感染対応の給食配膳の様子 〜3 1年生は教室前から運びます〜 9月3日(金)

 1年生は、担任が教室内の机上を消毒し、水ぶきしてから、公務手さんが準備してくださった廊下にある給食を自分の机に運びます。 
 片付けも、自分の分を廊下の配膳台に片付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ感染対応の給食配膳の様子 〜2給食運び〜 9月3日(金)

 2名の公務手さんが、1年給食を配膳台に運び、2年給食をトレイを使って2階の2年教室まで運びます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ感染対応の給食配膳の様子 〜1おかず配膳〜 9月3日(金)

 ランチルームで公務手さん2名と養護教諭で、トレイに給食を学年ごとに配膳します。 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝登校時の手指消毒を忘れずに行います 9月3日(金)

 3つの通学団が、時間差でそれぞれ登校してきます。子ども玄関で、上履きに替え、手指消毒を忘れずに行ってから教室に向かい、荷物を置いてから朝の動物飼育活動に出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食片付け後は、静かに過ごします 9月2日(木)

 各自が食器を片付け、トレイに集まったものを代表が配膳室前まで運びます。食べ終わった子どもたちは、マスクを着用してタブレットを活用したり、読書やドリル学習をしたりして、落ち着いた態度で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 「ハイブリット型オンライン朝の会」をスムーズに行っていました 9月2日(木)

 5・6年生も、登校を控える4名の児童とともに登校している9名と担任で、オンライン朝の会を行っていました。タブレットの角度調整をして、落ち着いた雰囲気の中で朝の会が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 「ハイブリット型オンライン朝の会」をスムーズに行っていました 9月2日(木)

 3・4年生も、登校を控える2名の児童とともに登校している7名と担任で、オンライン朝の会を行っていました。タブレットの角度調整をして、つながった2名に確認してから、司会者が前に立って、いつも通りの朝の会が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「ハイブリット型オンライン朝の会」をスムーズに行っていました 9月2日(木)

 9月スタート2日目。登校を控える1名の児童とともに登校している2名と担任で、オンライン朝の会を行っていました。
 朝早いので、みんな眠そうですが、体温や体調など顔を合わせて報告していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「オンライン学習」の準備の確認をしました 9月2日(木)

 お休みの児童が1名いるので、オンライン学習の準備をやり方の復習を兼ねて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室とランチルームに分かれて給食会食しました 9月1日(水)

 夏休み明けスタートの初日は、市内でも新型コロナ感染状況が拡大し、学校への登校を控える子どもたちがいました。
 正しいマスク着用や手洗い、手指消毒など徹底して過ごしてもらいました。給食については、配膳は公務手さんと養護教諭が行い、会食する場所の消毒を担任がしっかり行いました。3・4年生はランチルームで、他学年は各教室で会食しました。机と机の間隔を充分にとり、同じ方向を向いて、黙って食べました。
 後片付けは、返却用のお盆に一人一人が片付け、配膳室前まで持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年理科 「植物の生長と水の関わり」 〜〜 9月1日(水)

 5・6年生が、ハイブリッド型オンライン授業を理科の学習で行いました。「植物の生長と水の関わり」の学習のまとめをしました。
 学校への登校を控える3名の子どもたちと一緒に、実験結果を振り返りながら、タブレットのワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年「夏休み中のオンライン宿題」 〜付け足しと修正〜 9月1日(水)

 夏休みにオンラインで出題された「夏らしいもの」を撮影して、その理由と写真をシートに添付する宿題が出されていました。
 シートへの記入内容や仕方の仕方を確認してから、全員で発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語「夏休みの思い出を友だちに伝えよう!」 9月1日(水)

 ハイブリット型オンラインで夏休みの思い出発表会をしました。文の骨格となる「いつ・どこで・だれと・なにを」を決め、思い出になったことをする前と後の気持ちや考えを言葉にしました。
 お休みの一人とタブレット画面上でお話をしながら、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボひまわりと一緒に記念写真! 〜5・6年〜 8月24日

 5年生のジャンボひまわりの背の高さ平均は、4m20cmです。6年生は、3m97cmです。
 学習タブレットを使って、ジャンボひまわりの観察がしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわりと一緒に記念写真! 〜3・4年〜 8月24日

 3年生のジャンボひまわりの背の高さ平均は、3m95cmです。4年生は、4m27cmです。
 4年生のAさんのひまわりが、4m95cmで最高記録でした。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわりと一緒に記念写真! 〜1・2年〜 8月24日

 1年生のジャンボひまわりの背の高さ平均は、4m14cmです。2年生は、4m30cmです。
 大きくなったひまわりを、夏休みの図画作品の題材にしてくれたKさんもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわりが、大きくなりました 〜背の高さ測定〜  8月24日

 3回目の挑戦となる「2021ひまわりのせいくらべ」は、いよいよ高さ測定になりました。写真のように、一人一苗のジャンボひまわりがとても大きく成長しました。
 31名中、4m以上が24名、3m以上が7名と、ぐんぐん伸びてくれました。ちなみに最高記録は、第1回目チャレンジの4m60cmを更新し、4m95cmでした。2階の教室の外のベランダから手が届きそうな高さです。
 9月には、最後の学習として、何個の種が収穫できるか、栽培を通しての感想を記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチゴの苗をいただきました! 〜佐切っ子たい肥「ぐ〜んベジ」利用者のKさんから〜 8月24日

 今年の2月に足助交流館で実施した「たい肥ワークショップ」の時に、たい肥をお持ち帰りいただき、ピーマン栽培で実験を行って、子ども達が作った「ぐ〜んベジ」の効能を知らせていただいたKさんから、イチゴの苗を一人一人に譲っていただきました。
 市外在住の方にも関わらず、遠方からわざわざ子ども達のためにと40ほどの苗を届けてくださいました。
 大きく育った素敵な苗は、11月ごろに大きな鉢に受け替えて、来年の4〜5月には収穫できるそうです。佐切っ子たい肥「ぐ〜んベジ」が繋いでくれた、本当にありがたいご縁です。動物飼育とは違い、イチゴ栽培にチャレンジできるありがたい体験をプレゼントしていただいたことに感謝します。子どもたちの栽培の様子を、メールやホームページでお伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

SCだより